目次 店舗ご案内 商品ご案内 催事ご案内
古書画の勉強 作者人名略歴 ご購入方法 サイトマップ
このページは 活 字 版 目 録 ( 掛 軸 ・ 額 装 )
掛軸の | 書物 | ・ | 絵物 | ||||||||||
額装の | 書物 | ・ | 絵物 | ||||||||||
短冊の | 僧侶 | ・ | 公卿 | ・ | 藩主・幕臣 | ・ | 国学・歌人 | ・ | 俳句 | ・ | 女流 | ・ | 絵画 |
色紙の | 政治家 学者 | ・ | スポーツ | ・ | 僧侶 | ・ | 書家 歌人 俳人 | ・ | 役者 俳優 | ・ | 複製 | ・ | 絵画 |
相撲関係 | 展観目録 |
1 | 会津八一 南都詠草幅 「かすがのの みくさをりしき ふすしかの つのさへさやに てるつくよかも」 |
440,000 | 紙本 宮川寅雄箱 | 43×28 | 140×47 | 新潟県文人研究第18号 グラビア特集會津八一所載品 |
|
2 | 会津八一 梅樹画賛幅 「繞屋梅花三十樹」 |
253,000 | 紙本 水墨 少ヤケ | 30×34 | 103×56 | 大正・昭和期の歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 | |
3 | 会津八一 墨竹図詩賛幅 | 363,000 | 紙本 水墨 江川蒼竹箱 少折 少汚 | 133×32 | 205×51 | 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 | |
4 | 会津八一 和歌一首幅 「しげりたつ かしのこのまの あをそらを ながるるくもの やむときもなし」 |
192,500 | 紙本 長島健箱 折跡 少汚 為新潟毎日新聞 村荘雑事・17首の1 |
39×38 | 121×57 | 昭和16年1月8日新潟毎日新聞掲載品 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 |
|
5 | 会津八一 豆柿画賛幅 「まめがきを あまたもとめて ひとつづつ くひもてゆきし たきさかのみち」 |
385,000 | 紙本 宮川寅雄箱 少折 少傷補修 極少生シミ | 50×30 | 133×49 | 南京新唱の一首 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 |
|
新 | 6 | 青木月斗 花の宿幅 「酔ひたれど 宵寝許さず 花の宿」 |
13,200 | 紙本 共箱 折 表具天地少傷 | 134×22 | 208×30 | 俳人、大阪生、別号月兎、正岡子規に影響 |
新 | 7 | 青木月斗 目ざし句幅 「野も山も きのうふの雪に 梅の花」 |
11,000 | 紙本 彩色 折 生シミ | 133×27 | 199×36 | 俳人、師正岡子規、大阪生 画作者不詳 |
9 | 朝倉文夫 墨梅図幅 | 66,000 | 紙本 生シミ | 149×27 | 212×45 | 彫塑家、大分生、号紅?士、東洋のロダン | |
11 | 朝比奈宗源 「月在波心説向誰」一行書幅 | 13,200 | 紙本 為藤川氏 少汚 | 131×33 | 208×52 | 臨済宗円覚寺派管長、静岡生、号別峰 | |
12 | 朝比奈宗源 「松無古今色」横幅 | 22,000 | 紙本 共箱 少ヤケ | 42×65 | 145×74 | 臨済宗円覚寺派管長、静岡生、号別峰 | |
13 | 味岡良戒 「月」幅 | 9,900 | 紙本 共箱 少生シミ 少折 | 35×46 | 123×55 | 真言宗僧、大覚寺門跡、熊本生 | |
15 | 足立大進(賛)大竹甚一(画) 達磨大師画賛大幅 「如何是聖諦第一義廓然聖」 |
22,000 | 紙本 水墨 射外箱 為金運実善師 | 133×67 | 189×91 | 大進は円覚寺12代管長 甚一は不詳 |
|
新 | 16 | 足立泰道 「一期一会」一行書幅 | 13,200 | 紙本 共箱 | 98×29 | 174×36 | 大徳寺塔頭雲澤禅寺住職 |
17 | 伝 姉小路基綱 古筆切幅 「おちすさふ〜」 |
33,000 | 紙本 古筆極札 | 15×10 | 135×32 | 室町・戦国時代の公卿、大名、文亀4年没 | |
18 | 阿部貞次郎 和歌二行書幅 「君のため はなとちりにし もののふの ししほのあとに さくさくらかな」 |
16,500 | 絖本 | 134×41 | 222×62 | 陸軍中将、新潟県生、大正11年没 | |
19 | 天田愚庵 漢詩横幅 | 44,000 | 紙本 折 紙表具天地シミ | 28×40 | 120×58 | 武士・歌人、福島生、師鉄舟・滴水、子規と交流、号鉄眼 | |
20 | 有馬頼底 「天翔来福寿」一行書幅 | 77,000 | 紙本 共箱 二重箱 | 161×34 | 182×54 | 平成20年書 臨済宗相国寺派管長 | |
21 | 有馬頼底 「以和為貴」一行書幅 | 66,000 | 紙本 共箱 二重箱 | 101×34 | 180×54 | 平成18年書 臨済宗相国寺派管長 | |
新 | 22 | 有馬頼底 一口吸尽二行書幅 | 27,500 | 紙本 共箱 印のみ 折 | 107×28 | 188×36 | 臨済宗相国寺派管長、金閣銀閣寺住職 |
新 | 24 | 阿波野青畝(賛)猶存(画) 上巳桃花幅 「高雛の 初々しくも ゐたまひし」 |
19,800 | 紙本 共箱 紙表具 | 131×33 | 182×40 | 青畝は俳人、奈良県生、高浜虚子門下四Sの一人 猶存の詳細不明 |
25 | 飯田年平 和歌二行書幅 「山里は 夏蔭清し あさくもの 袖より落る 木々のしら露」 |
11,000 | 紙本 折 | 133×29 | 205×45 | 鳥取藩国学者 | |
新 | 26 | 井伊直愛 「風来花影動」一行書幅 | 19,800 | 紙本 折 少ヤケ | 129×33 | 198×52 | 旧彦根藩主井伊家第16代当主、直弼の曾孫 |
27 | 池田瑩輝 「随喜」横幅 | 11,000 | 紙本 共箱 | 34×50 | 118×59 | 真言宗中山寺派管長・元長老 | |
28 | 池辺義象 明治天皇御製二行書幅 「家富みて あかぬことなき 身なりとも ひとのつとめに おこたるなゆめ」 |
13,200 | 絹本 | 124×42 | 201×62 | 国文学者、歌人、肥後生、御歌所寄人 | |
新 | 30 | 石井柏亭(画)阿波野青畝(賛) 長春竹石図幅 「汝と我相よらずとも春惜む」 |
27,500 | 紙本 彩色 青畝箱 少折 紙表具 | 127×30 | 194×38 | 昭和25年画 柏亭は鼎湖の長男、実弟鶴三 青畝は俳人、奈良県生、高浜虚子門下四Sの一人 |
31 | 石川柳城 日長詩三行書幅 | 13,200 | 絹本 共箱 | 128×36 | 201×57 | 南画家、名古屋生、師吉田稼雲・森春涛・鳴鶴 | |
新 | 32 | 磯野霊山 茄子画賛幅 「さむしろや 鍋にすぢかう 天の川」 |
16,500 | 紙本 水墨 少折 | 30×33 | 117×51 | 画家・俳人、佐賀生 |
34 | 磯部草丘 田園風景幅 | 22,000 | 絹本 彩色 表具上少折下少汚 | 45×50 | 143×70 | 画家、群馬県生、師川合玉堂 | |
36 | 一条忠良 二行書幅 | 14,850 | 絹本 印のみ 少折 左下傷補修 | 129×53 | 206×72 | 江戸中後期の公卿、准三后、天保8年没 | |
37 | 伊藤博文 二行書幅 | 69,300 | 絖本 折しわ跡 | 125×44 | 195×61 | 初代内閣総理大臣、山口生、号春畝 | |
39 | 伊東巳代治 昭和登極大典恭賦幅 | 22,000 | 紙本 共箱 二重箱 | 153×42 | 238×64 | 官僚 政治家、長崎生、号晨亭 | |
40 | 稲葉心田 「弄花香満衣」一行書幅 | 13,200 | 紙本 共箱 少生シミ | 135×35 | 210×52 | 臨済宗国泰寺派管長、愛知県生 | |
43 | 入江為守 暁山雲図幅 | 19,800 | 紙本 水墨 共箱 少折 | 39×51 | 141×61 | 子爵、京都生、冷泉為理の三男、相政の父 | |
44 | 入江為守 和歌幅 詠松賀長延小学校創立十周年 |
11,000 | 絹本 花押 少生シミ 少折 | 157×50 | 264×70 | 子爵、京都生、冷泉為理の三男、相政の父 | |
45 | 岩村通世(素竹) 「長楽萬年」一行書幅 | 11,000 | 紙本 生シミ | 133×34 | 211×54 | 司法大臣等歴任、東京生、戦犯指名釈放、号素竹 | |
46 | 巌谷小波 玩具(相撲)画賛幅 「菊合 菊は黄なるに 勝れけり」 |
19,800 | 絹本 彩色 生シミ | 122×41 | 203×59 | 児童文学作家・小説家・俳人、東京生、一六の子 | |
47 | 巌谷小波 俳画幅 「西行をのこして富士は霞みけり」 |
13,200 | 紙本 水墨 印有 | 116×33 | 187×51 | 児童文学作家・小説家・俳人、東京生、一六の子 | |
48 | 巌谷小波 俳句幅 「春の空物や思ふとくもりけり」 |
19,250 | 紙本 花押 | 133×33 | 202×51 | 児童文学作家・小説家・俳人、東京生、一六の子 | |
50 | 因孝休覚 牛人物画賛幅 | 33,000 | 紙本 水墨 折 傷補修 紙表具 紙箱 | 27×55 | 113×66 | 曹洞宗可睡斎38世、江戸梅林寺、号越渓 | |
新 | 51 | 上田聴秋 六波羅の句二行書 「六波羅の美女鎌倉の松魚かな」 |
11,000 | 紙本 上傷補修 | 129×30 | 184×46 | 俳人、別名花本聴秋、花本流11世、師八木芹舎 |
53 | 上野道善 「幽寂」横幅 | 11,000 | 紙本 少生シミ | 34×62 | 120×71 | 華厳宗管長、東大寺長老、東大寺学園理事長 | |
新 | 54 | 上村泰水 俳句幅 「揩スけて 紅の菓子あり 弥生尽」 |
11,000 | 紙本 印のみ | 50×10 | 123×26 | 個展品 毎日書道展役員 |
55 | 伝 鳥飼宗慶 漢詩切幅 | 22,000 | 紙本 | 26×18 | 133×34 | 室町末期尊円流書家、鳥飼流書道祖、摂津鳥飼生 | |
56 | 内山雨海 李白詩二行書幅 | 16,500 | 紙本 共箱 少汚 為北山猛 | 135×34 | 208×51 | 画家・書家、東京生、師下村観山 | |
57 | 海上胤平 和歌幅 「大直毘 神にならひて まかつひの まかわさなよそ あはれ世の人」 |
11,000 | 紙本 少折 紙表具 | 125×23 | 165×38 | 明治期の歌人、下総生、師加納諸平ほか | |
58 | 江川蒼竹 小波句幅 「時雨るるや 薗は弾けば しめやかに」 |
11,000 | 紙本 少折 | 46×35 | 147×53 | 書家、師吉田苞竹、新潟生 | |
59 | 大石隆子 待君和歌横幅 「ゆふさらば やとあけまけて 吾またむ ゆめにあひみに こむといふひとを」 |
27,500 | 紙本(美料紙) 共箱 印のみ | 32×40 | 125×60 | 昭和56年書 書家、師尾上柴舟 | |
60 | 大川平三郎 二行書幅 | 55,000 | 絹本 | 92×32 | 185×51 | 実業家、日本の製紙王、埼玉県生、渋沢栄一の書生 | |
61 | 大口鯛二 知分和歌二行書幅 「うらやまし ねたしと人を 思ふこそ 身のほとしらぬ こころなりけれ」 |
9,900 | 紙本 生シミ | 133×34 | 211×52 | 書家・歌人、名古屋生、師高崎正風、号周魚 | |
62 | 大國隆正 富士画賛幅 「ふじのねは くもはれわたる たびごとに たかさやそふと おどろかれつつ」 |
19,800 | 紙本 水墨 少折 | 51×68 | 136×85 | 国学者・神道家、江戸藩邸生、師平田篤胤ほか | |
63 | 大国隆正 梅花自画歌賛幅 「花にあかで わがかへるころ うぐひすは くれゆく枝に ねぐらしめたり」 |
22,000 | 紙本 水墨 生シミ 下折 | 128×43 | 199×67 | 73歳書 国学者・神道家、江戸藩邸生、師平田篤胤ほか | |
64 | 大窪詩佛 七絶三行書幅 | 11,000 | 紙本 折 傷補修 | 93×28 | 173×45 | 江戸後期の漢詩人、茨城県生 | |
新 | 66 | 大迫尚敏 渋沢栄一座右銘幅 「成名毎在窮苦日 敗事多因得意時」 |
29,700 | 絹本 表具左下極少シミ | 103×42 | 220×64 | 大正3年書 薩摩藩士・陸軍軍人、学習院院長、子爵 |
67 | 大谷句佛 晩秋画賛幅 「籾摺歌を さこそ歓喜を 遠忌すむ」 |
16,500 | 紙本 彩色 共箱 折 二重箱蓋欠 | 133×31 | 214×48 | 東本願寺法主・俳人、23世、光演 | |
68 | 大谷句佛 俳画幅 「いづこより 我れ呼ぶ声ぞ 秋のくれ」 |
16,500 | 絹本 彩色 少汚 | 114×32 | 188×42 | 東本願寺法主・俳人、23世、光演 | |
新 | 69 | 大谷句佛 時雨句讃幅 「栂尾や時雨て急ぐ若狭人」 |
33,000 | 絹本 彩色 共箱 少汚 少生シミ 二重箱 | 31×41 | 127×60 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
新 | 70 | 大谷句佛 莫秋句賛幅 「とかくして 宿まで急ぐ 野分かな」 |
33,000 | 絖本 彩色 共箱 | 124×37 | 209×56 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
新 | 71 | 大谷句佛 観音幅 | 22,000 | 絹本 金泥 共箱 少汚 | 110×28 | 197×44 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
新 | 72 | 大谷句佛 秋鹿句讃幅 「冬を待つ 燈は畑し 横川の寮」 |
22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 120×27 | 205×36 | 東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
新 | 73 | 大谷句佛 松風画賛幅 「涼さや 松の木の間の 小面」 |
15,400 | 絹本 彩色 少折 少ヤケ 表具天地少汚 | 107×27 | 206×36 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
新 | 74 | 大谷句佛 四季四幅対 「あたたかや 機唄もるる 小家より」 「薫風や さしかゆる棹の 雫して」 「峠茶店へ 十町ぬるる 時雨かな」 「大空や 點心の鐘 冴ゆる朝」 |
44,000 | 絹本 彩色 折 少汚 金魚・表具下傷 | 117×27 | 213×35 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 |
75 | 大谷光暢 「心浄如虚空」一行書幅 | 44,000 | 紙本 少折 二重箱 | 131×29 | 216×48 | 東本願寺24代法主、大谷派管長、昭和天皇の義弟 | |
77 | 大西良慶 「南無観世音菩薩」一行書幅 | 22,000 | 紙本 | 92×29 | 158×45 | 法相宗管長、清水寺・興福寺住職、奈良生 | |
78 | 大町桂月 和歌三行書幅 「くろかねの 梯子を空に とりはてて 巌ふく風に 雄叫ふ我れは」 |
14,850 | 絹本 生シミ | 130×50 | 198×69 | 明治・大正期の詩人・随筆家、高知生 | |
79 | 緒方竹虎 「居敬」横幅 | 19,250 | 紙本 ヤケ 紙表具下少折 箱無 | 34×71 | 125×82 | 自由党総裁等歴任、山形県生 | |
新 | 80 | 岡麓 朝冷の一首横幅 「朝冷の 日なた歩めば 稲の穂の たり穂かたむき 白露置くも」 |
22,000 | 紙本 鹿児島寿蔵箱 少生シミ | 38×44 | 139×65 | 歌人、東京生、師正岡子規 |
新 | 81 | 岡麓 初夏之歌幅 「百薬の |
13,200 | 紙本 共箱 折 | 29×25 | 120×47 | 歌人、東京本郷生、師正岡子規 |
83 | 荻洲立兵 「忠烈輝千古」一行書幅 | 11,000 | 紙本 為荒川君 折 表具下少汚 紙箱 | 114×33 | 200×49 | 陸軍中将、愛知県生、ノモンハン事件に出動 | |
新 | 88 | 荻原井泉水 かぶら夏涼冬暖幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 生シミ | 34×45 | 120×52 | 俳人、東京生、師河東碧梧桐 |
新 | 90 | 尾関宗園 延命十句観音経画賛幅 | 15,400 | 紙本 彩色 共箱 | 103×30 | 185×48 | 大徳寺塔頭大仙院、号桃林 |
新 | 91 | 尾関宗園 「雪月花」竪幅 | 19,800 | 紙本 共箱 | 109×28 | 187×36 | 大徳寺大仙院僧、師大津櫪堂、号桃林 |
93 | 小田雪窓 「無事是貴人」一行書幅 | 13,200 | 紙本 生シミ ヤケ 少折 紙表具 二重箱 | 95×27 | 175×34 | 大徳寺506世、11代管長、諱宗甫、師後藤瑞巌 | |
98 | 香川進 和歌二行書幅 「月にみゆる 静けさひろさ 大きさか しにたいやうに 土のはにはゆ」 |
22,000 | 紙本 | 132×30 | 205×48 | 歌人、香川生、師前田夕暮 | |
新 | 99 | 筧克彦 和歌二行書幅 「極楽や ゴッドの国に 事足らひ 生けらむことや 我は欲りせす」 |
13,200 | 紙本 少折 少汚 紙表具 | 131×34 | 198×52 | 昭和元年書 法学者、神道思想家、長野県生 |
100 | 鹿児島寿蔵 ひなげしの歌幅 「をりふしの風にねむりのさめしとき 雛罌粟のむれ 波立ちゐたり」 |
69,300 | 紙本 彩色 共箱 紙表具上生シミ | 32×49 | 112×69 | 人形作家・歌人、福岡生、人間国宝 | |
101 | 花山院愛徳 「粹而能容雜」一行書幅 | 22,000 | 紙本 折 | 130×29 | 221×47 | 公卿、号大拙、文政12年没 | |
102 | 春見文勝 「雪月花」一行書幅 | 25,300 | 紙本 共箱 少折 | 111×33 | 186×41 | 妙心寺29代管長、妙心寺642世 | |
103 | 勝海舟 五行書幅 弔片桐且元君之孤墳有感詩 |
165,000 | 紙本 少ウキ折 右傷 表具上虫喰多 | 137×62 | 207×94 | ||
104 | 勝海舟 五絶三行書幅 | 99,000 | 絖本 ヤケ 汚 傷補修 | 125×49 | 194×69 | ||
105 | 勝海舟 君不聞古詩八行書幅 | 96,800 | 紙本 傷虫喰補修 少汚 | 107×58 | 180×78 | 幕臣、江戸生、江戸城無血開城 | |
106 | 勝海舟 十四字二行書幅 「大道従来絶思議 先天而存無端倪」 |
198,000 | 絖本 少シミ 二重箱 | 130×51 | 208×76 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
107 | 勝海舟 「方如行義圓如用智」一行書幅 | 55,000 | 紙本 少折 少汚 本紙上継紙 | 116×32 | 195×53 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
108 | 勝海舟 学古易〜三行書幅 | 99,000 | 絖本 折 少汚 | 121×51 | 191×72 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
109 | 勝海舟 鳴鳩〜五行書幅 | 88,000 | 紙本 折 汚 紙表具下シミ | 112×57 | 178×78 | 明治2年書 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
110 | 勝海舟 三行書幅 「世路風霜〜」 |
110,000 | 紙本 少折 少ヤケ | 129×51 | 210×76 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
111 | 加藤慈光 「白雲自去来」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 少折 | 96×30 | 182×39 | 黄檗萬福寺55代管長 | |
112 | 橘千蔭 春日同詠二首和歌幅 | 22,000 | 紙本 | 34×49 | 128×68 | 国学者・歌人・書家、姓加藤、号芳宜園、師真淵 | |
113 | 加藤隆芳 「清」幅 | 11,000 | 紙本 折 少汚 | 26×24 | 116×39 | 妙心寺派松島瑞巌寺128世、五雲軒 | |
114 | 樺島公礼 五月雨和歌幅 「五月雨の ふるきみてらを 問くれば そらも心も はれわたりけり」 |
22,000 | 紙本 台貼 | 短冊 | 150×27 | 江戸中後期儒学者、久留米生、号石梁、師細井平洲 | |
新 | 116 | 蒲生君平 遊会津有感詩三行書幅 | 22,000 | 紙本 折 少補修 | 134×30 | 208×49 | 江戸後期儒学者、栃木県生、寛政の三奇人 |
117 | 烏丸光栄 和歌幅 | 27,500 | 紙本 堀江知彦箱 生シミ 折 | 31×43 | 121×61 | 江戸中期の公卿、歌人 | |
118 | 河井醉茗 新樹詩幅 | 25,300 | 扇面 紙本 表具天地極少汚 | 17×51 | 133×65 | 詩人、大阪堺生、日本文芸家協会名誉会員 | |
119 | 川田順 叡山幅 「すめらきの 国は都の うしとらを 護りし山は いまも雲湧く」 |
16,500 | 紙本 共箱 生シミ 極少傷 | 33×41 | 122×49 | 80歳書 実業家、歌人、芸術院会員、甕江の三男 | |
新 | 120 | 河東静溪 歩松堤得一絶・二行書幅 | 55,000 | 紙本 少ヤケ 少折 左上欠損補修 紙表具 | 133×30 | 200×47 | 儒学者、碧梧桐の父、正岡子規らを教育 |
新 | 122 | 河東碧梧桐 雛句幅 「雛かざる朝の渚を歩き貝拾ふ」 |
44,000 | 紙本 下少汚 | 137×29 | 222×44 | 俳人、愛媛県生、師正岡子規 |
新 | 123 | 河東碧梧桐 五六騎のゆたりと幅 「五六騎の ゆたりと乗りぬ 春の月」 |
54,000 | 紙本 共箱 | 135×30 | 201×48 | 俳人、愛媛県生、師正岡子規 |
125 | 木戸孝允 三行書幅 | 132,000 | 紙本 少折 少汚 表具少虫喰 | 133×60 | 203×87 | 幕末・維新期の政治家、号松菊、通称桂小五郎 | |
126 | 木戸孝允 七絶四行書幅 | 44,000 | 紙本 ヤケ 折 表具少汚上少傷 | 131×64 | 192×87 | 明治7年書 長州藩士、号松菊、通称桂小五郎 箱に「明治八年鍋島県令より拝受」 |
|
127 | 平井東庵(画)清浦圭吾(賛) 蕨に狗子図幅 | 19,250 | 絹本 彩色 東庵箱 表具天地汚 | 41×51 | 138×69 | 東庵は実業家、絵画、茶道などに精通 圭吾は内閣総理大臣、熊本生、号圭堂 |
|
128 | 九条武子 夕がすみ和歌扇面幅 「夕かすみ うすくこめたり 見返へれば 今越し道の 松のなみきを」 |
275,000 | 紙本 台貼 二重箱 | 11×37 | 122×54 | 京都西本願寺大谷光尊の次女、歌人 | |
129 | 久米正雄 俳句一行書幅 「大いなる一年を経し幟かな」 |
19,250 | 紙本 | 131×30 | 199×47 | 小説家・劇作家・俳人、長野生、号三汀 | |
130 | 雲井龍雄 二行書幅 「氣如含露蘭 心似貫玉竹」 |
55,000 | 紙本 | 132×29 | 190×45 | 幕末・維新期の志士、米沢生、官軍の東征に抵抗 | |
131 | 黒田長成 二行書幅 | 19,250 | 紙本 紙表具 | 149×46 | 219×62 | 侯爵、黒田家13代当主、号桜谷 | |
新 | 132 | 桑原翠邦 「雪月花」立幅 | 27,500 | 紙本 共箱 | 88×28 | 170×42 | 72歳書 書家、北海道帯広生、別号魚目 |
135 | 月照忍介 中秋三五無月歌幅 「いつしかと まちし今宵の つきなくて 重なる雲に 胸そふたかな」 |
38,500 | 紙本 台貼 | 短冊 | 146×29 | 幕末期の志士・僧、安政の大獄で南洲と薩摩へ脱出 | |
137 | 伝 顕如上人 奥書切幅 | 22,000 | 紙本 極札 紙箱 | 17×10 | 117×26 | 戦国・安土桃山時代の僧、石山本願寺住職 | |
138 | 小牧昌業 菅相祠詩三行書幅 | 11,000 | 絹本 少汚 少ヤケ 少折 | 122×42 | 200×62 | 薩摩藩士・漢学者、号桜泉、大正天皇に進講 | |
139 | 伝 三宝院高賢 和歌幅 | 33,000 | 紙本 古筆神田道伴極札 傷 | 20×18 | 128×34 | 江戸前期真言宗僧、大僧正、醍醐寺座主 | |
新 | 140 | 河野広中 「百花春至為誰開」一行書幅 | 11,000 | 紙本 折 生シミ 紙表具 | 147×39 | 194×55 | 政党政治家、民権運動家、福島生、号磐洲 |
141 | 国府犀東 二行書幅 冨陽神通川堤看櫻花 |
13,750 | 絖本 少汚 少折 | 135×35 | 202×43 | 戦前の記者、官僚、漢詩人、金沢生 | |
144 | 小杉放庵 あづさゆみ(和漢朗詠)幅 | 33,000 | 紙本 共箱 印無 | 20×53 | 130×65 | 洋画家、栃木県日光生、初号未醒 | |
新 | 146 | 後藤瑞巌 山川之歌幅 | 15,400 | 紙本 | 103×29 | 179×38 | 大徳寺503世、諱宗碩 |
新 | 147 | 阿波野青畝(画)後藤夜半(賛) いちぢく幅 「花よりも 鳥うつくしき 秋扇」 |
19,800 | 紙本 彩色 | 124×31 | 191×40 | 夜半はホトトギス同人、大阪生、師高浜虚子 |
148 | 近衛信尹 朗詠詩歌幅 | 198,000 | 紙本 田山方南箱 傷補修 少折 | 27×45 | 121×64 | 安土桃山時代の公家、号三藐院 | |
149 | 近衛信尋 古今和歌集切幅 「いつはりの なき世なりせは いかなりか 人のことのは うれしからまし」 |
220,000 | 紙本 古筆了伴極札 | 24×44 | 110×57 | 江戸前期公卿、法名応山、後陽成天皇第四皇子 | |
152 | 小林存 歌幅 「純白の カーネーションを 髪にさす 女に逢はぬ 此の頃久し」 |
22,000 | 紙本 少折 少汚 紙表具 | 123×33 | 202×43 | 民族研究科・歌人・俳人、新潟県生 | |
153 | 五部瑞祐 「山花開似錦」一行書幅 | 9,900 | 紙本 共箱 極少汚 | 126×33 | 190×51 | 真言宗御室派仁和寺43世門跡 | |
154 | 小堀権十郎政尹 書状幅 | 99,000 | 紙本 折 少傷補修 | 29×48 | 113×55 | 茶人、旗本、号蓬雪、遠州の三男、元禄7年没 | |
新 | 155 | 小堀定泰 「一口吸尽西江水」一行書幅 | 9,900 | 紙本 生シミ多 | 97×28 | 175×36 | 大徳寺塔頭孤蓬庵 |
156 | 小堀明堂 「山雲海月情」一行書幅 | 22,000 | 紙本 折 | 103×28 | 181×36 | 大徳寺519世 | |
新 | 157 | 小松智光 和歌二行書幅 「み光は あまねかりけり 花さきて 鳥はうたへり なげかしともよ」 |
13,200 | 紙本 | 112×31 | 194×47 | 天台宗大僧正、寂光院住職、滋賀県生 |
新 | 158 | 西郷従道 二行書幅 | 63,800 | 絖本 伊藤省風箱 傷 | 131×36 | 197×58 | 元帥海軍大将、隆盛の実弟 |
160 | 酒井忠発 双鶏図幅 | 99,000 | 絹本 彩色 | 47×55 | 137×70 | 出羽庄内藩九代藩主、品川台場警備、明治9年没 | |
166 | 佐藤鉄太郎 二行書幅 「一味之水草木叢林随分受潤」 |
15,400 | 絹本 | 126×50 | 212×70 | 昭和4年書 海軍中将、山形県鶴岡生 | |
167 | 佐藤俊宣 俳画登山之図幅 「強力の背中にとまる夏の蝶」 |
22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具下少シミ | 108×28 | 191×38 | 自由民権運動家、武蔵日野の名主 | |
168 | 里村玄陳 俳句幅 「枝分てちればさくらの一木かな」 |
22,000 | 紙本 川勝宗久極札 折 表具虫喰傷 | 短冊 | 133×31 | 江戸前期の連歌師、泉州堺生、号一翁、法眼 | |
170 | 三条実萬 「松風颯々聲」一行書幅 | 22,000 | 紙本 野村敷明極状 少汚 | 128×39 | 214×56 | 公卿、実美の父 | |
171 | 伝 三條西実枝 古筆切幅 「宇治頼〜」 |
66,000 | 紙本 古筆極札 | 32×22 | 140×42 | 戦国・安土桃山時代の歌人・公卿・古典学者 | |
173 | 塩谷節山 従軍詩七絶二行書幅 | 11,000 | 紙本 為村澤君 折 生シミ 紙表具 | 135×34 | 204×52 | 漢学者、東京帝国大学名誉教授、本名温 | |
174 | 伝 四條公任 古筆切幅 「鳥下緑蕪〜」 |
55,000 | 紙本 神田道伴極札 | 24×14 | 122×29 | 平安中期公卿、長久2年没 | |
175 | 篠崎小竹 三行書幅 | 13,200 | 紙本 少汚 紙表具 | 134×45 | 200×67 | 儒学者、豊後生、三島の養子、師二洲・精里 | |
179 | 清水精一 「真身絶表象」一行書幅 | 13,200 | 紙本 | 132×34 | 204×52 | 実践的求道者、大阪生 | |
180 | 持明院基哲 夕蛙和歌二行書幅 「棚いけの みぎはにうかぶ 三日月の かげ動して かはづなくなり」 |
11,000 | 絹本 表池坊家元正充箱(表書スレ) | 130×41 | 213×50 | 筆道宗家、神楽師範家、京都生、号陽堂 | |
184 | 杉渓六橋 墨竹画賛幅 | 11,000 | 絹本 ヤケ | 117×37 | 191×56 | 大正元年画 南画家、書家京都生、貴族院議員 | |
186 | 周布政之助 七絶三行書幅 台道駅小憩贈美人詩 |
550,000 | 紙本 印無 藤本木田箱 紙表具 防長の人と書所載(教育書籍) |
137×56 | 204×77 | 先賢献茶会展覧会出陳(徳山教育委員会) 長州藩士、変名麻田公輔・松岡敬助 |
|
188 | 関其寧 五字一行書幅 | 11,000 | 紙本 折 傷 シミ 汚 | 119×27 | 164×44 | 茨城土浦畔の書家 | |
新 | 189 | 関精拙 塔前幽尋幅 | 19,800 | 紙本 水墨 共箱 折 紙表具 | 177×59 | 202×80 | 臨済宗京都嵯峨天龍寺240世 |
190 | 関直彦 杜牧詩二行書幅 | 11,000 | 絖本 共箱 為岡野君 少シミ | 133×35 | 201×53 | ジャーナリスト、東京日日新聞社長、貴族院議員 | |
192 | 副島種臣 七絶二行書幅 | 165,000 | 紙本 生シミ 折 | 138×33 | 214×51 | 政治家、号蒼海、伯爵、宮中顧問官、内相 | |
新 | 193 | 曾禰荒助 七絶三行書幅 | 14,850 | 絖本 櫟原香洲箱 | 120×32 | 205×54 | 明治期閣僚職、韓国統監、号西湖 |
新 | 195 | 高木台岳 「南無阿弥陀佛」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 折 表具上極少傷 | 130×54 | 217×74 | 臨済宗京都佐賀天龍寺239世、号蒼玉軒 |
196 | 高崎正風 春日詠春雪散風歌幅 「冬たにも はなにまかひし しら雪の はるのあらしに みたれてそちる」 |
13,200 | 紙本 折 少汚 | 40×56 | 134×76 | 初代国学院院長、御歌所初代所長、薩摩生 | |
199 | 高橋泥舟 行書五律三行書幅 | 88,000 | 絖本 為明田川氏 少生シミ | 119×42 | 199×69 | ||
200 | 高橋泥舟 寒松〜二行書幅 | 88,000 | 紙本 ヤケ 少折 | 134×58 | 222×83 | ||
201 | 高橋泥舟 渓蛙・和歌幅 「ともし火の ひかりほのめく 谷のとに 蛙のこえは 誰か聞らむ」 |
25,300 | 紙本 生シミ | 16×34 | 111×42 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
202 | 高橋泥舟 五絶二行書幅 | 33,000 | 紙本 台貼 中折跡 少折 泥舟遺稿所載詩 | 20×29 | 136×51 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
203 | 高橋泥舟 二行書幅 「半?春水世塵遠 一笛晩風山雨晴」 |
66,000 | 紙本 | 142×41 | 218×64 | 幕末三舟の一人 伊勢守 | |
204 | 高橋泥舟 「一竿風月属閑身」一行書幅 | 27,500 | 紙本 折 傷 紙表具 | 133×32 | 202×43 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
205 | 高橋泥舟 「清風繞屋息我梅」一行書幅 | 49,500 | 紙本 少汚 紙表具 | 133×32 | 200×46 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
206 | 高橋泥舟 二行書幅 「松気清耳目 竹氛碧衣襟」 |
55,000 | 紙本 少折 少汚 紙表具 | 135×48 | 198×66 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
207 | 高橋泥舟 「琴到無弦聞春稀」一行書幅 | 55,000 | 紙本 少生シミ | 134×29 | 215×46 | 幕臣、江戸生、伊勢守、慶喜を護衛 | |
208 | 高橋泥舟 和歌二行書幅 「久かたの 天つ御影に もれぬ身の などかこころの 曇り勝なる」 |
22,000 | 紙本 少虫喰補修 | 128×33 | 199×53 | 若書き 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
209 | 高橋泥舟 「野草幽花各自香」一行書幅 | 33,000 | 紙本 折 少汚 | 133×31 | 195×50 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
210 | 高橋泥舟 和歌二行書幅 「おくやまは あらし吹らし 紅葉の にしきながるる 渓川の水」 |
55,000 | 紙本 | 137×49 | 206×71 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
新 | 213 | 高浜虚子 落椿幅 「落椿道の真中に走り出し」 |
88,000 | 紙本 共箱 二重箱 | 46×57 | 144×71 | 俳人・小説家、愛媛生、師正岡子規 |
新 | 218 | 竹田黙雷 「松無古今色」一行書幅 | 55,000 | 紙本 少汚 | 127×45 | 200×65 | 建仁寺派管長、建仁寺369世、長崎生 |
新 | 221 | 立花大亀 「無」立幅 | 49,500 | 紙本 共箱 少生シミ | 114×34 | 195×41 | 大徳寺511世、花園大学学長 |
新 | 223 | 太刀山峯右エ門 「一」扇面幅 | 79,200 | 紙本 台貼 紙箱 | 16×50 | 112×73 | 第22代横綱、富山生、絵を横山大観に師事 |
224 | 田中角栄 和歌扇面幅 「末ついに 海となるべき 山水も しばし木の葉の 下くぐ゜るなり」 |
132,000 | 紙本 台貼 | 15×45 | 120×56 | 第64代内閣総理大臣、新潟県生 | |
226 | 田中仙樵 蘭画賛幅 | 44,000 | 紙本 水墨 折 紙表具 箱無 | 43×66 | 129×75 | 大日本茶道学会創立者 | |
新 | 227 | 田中仙樵 半身達磨画賛幅 | 33,000 | 紙本 水墨 共箱 共巻止 紙表具 | 93×32 | 178×40 | 大日本茶道学会創立者 |
新 | 228 | 田中仙樵 達磨画賛幅 | 19,250 | 紙本 水墨 折 生シミ 紙表具 | 105×32 | 181×40 | 大日本茶道学会創立者 |
新 | 229 | 田中仙樵 利休居士讃語幅 | 22,000 | 紙本 彩色 下折 紙表具 | 134×32 | 192×49 | 画作者不明 |
230 | 爲田華明 存心二行書幅 「存心以敬処事以義」 |
11,000 | 紙本 少折 少汚 紙表具 | 110×49 | 181×65 | 江戸から明治前期の俳人、和歌山県生 | |
232 | 都郷蠖堂 和歌二行書幅 「いにしへの 史よむたびに おもふかな おのがをさむる 邦はいかにと」 |
9,900 | 紙本 生シミ 汚 折 紙表具上少虫喰 | 135×31 | 185×44 | 書家、儒学者、教育者、徳島県生、号鐸堂 | |
234 | 筒井宗修 書幅 | 9,900 | 紙本 少汚 表具右上少虫喰 | 26×36 | 94×56 | 寛政二年版浪華郷友録に名前有、号金陵、字伯慶 | |
235 | 坪内逍遥 「酒裏得天金」幅 | 55,000 | 紙本 共箱 少生シミ | 34×41 | 128×60 | 小説家、劇作家、岐阜県美濃加茂生、文学学士 | |
237 | 寺門静軒 竹画賛幅 | 25,300 | 紙本 水墨 折多 少シミ汚 | 125×56 | 192×70 | 江戸の儒者、著書「江戸繁昌記」「新潟繁昌記」 | |
238 | 東郷平八郎 日本海海戦信号(興国興廃)二行書 乃木希典 素行子像・先生自警書(画不詳) 双幅 |
148,500 | 東郷=絖本 為山鹿君 折 生シミ 乃木=絹本 彩色 少折 少生シミ 表具上少シミ 箱書=素行会長伯爵・松浦厚(大正2年書) |
130×39 116×36 |
202×57 205×54 |
明治45年書 明治41年書 |
|
新 | 239 | 東郷平八郎 四行書幅 | 63,800 | 絹本 邨野山人(実業家)箱 二重箱 | 128×43 | 223×63 | 大正3年書 海軍元帥、薩摩生、日露戦争の戦功で国民的英雄 |
新 | 240 | 東郷平八郎 接敵艦見〜四行書大幅 | 110,000 | 絹本 少生シミ 少折 表具上少傷少汚 | 145×72 | 225×96 | 日露戦争連合艦隊旗艦「三笠」からの電文 |
242 | 徳川綱吉 蘆雁図幅 | 550,000 | 絹本 水墨 折 生シミ 井上馨旧蔵 二重箱 | 67×33 | 156×50 | 江戸幕府第五代将軍、生類憐みの令 | |
243 | 徳川斉昭 和歌懐紙幅 「楠正成の五百年忌にあたなりと聞て 五百とせの むかしながらも |
132,000 | 紙本 表具左上少汚 | 34×47 | 125×65 | 常陸水戸藩九代藩主、号景山、天保の改革を実行 | |
244 | 徳川光圀 和歌幅 「弓取の やたけもたけて 敷島の やまと心に ひるかへさなむ」 |
385,000 | 紙本 台貼 樺山家旧蔵 二重箱 | 短冊 | 142×39 | 常陸水戸藩2代藩主、水戸黄門、家康の孫 | |
245 | 徳川慶篤 七絶二行書幅 | 110,000 | 紙本 台貼 印無 少折 少汚 | 104×14 | 172×31 | 第十代水戸藩主、号南山、斉昭の長男 | |
246 | 徳富蘇峰 七絶三行書大幅 | 27,500 | 紙本 ダンボール箱 | 167×85 | 256×120 | 昭和12書 言論人、評論家、史学家、熊本生、蘆花の兄 | |
248 | 徳富蘇峰 「着身静処看人事」一行書幅 | 22,000 | 紙本 少生シミ | 153×42 | 218×60 | 評論家、熊本生、徳富蘆兄 | |
251 | 伝 豊原統秋 歌切幅 | 66,000 | 紙本 古筆神田道伴極札 | 26×13 | 129×27 | 室町後期・戦国時代の楽家・歌人・本草家 | |
252 | 鳥尾小弥太 三行書幅 | 14,850 | 絹本 下折 表具上シミ | 125×43 | 200×68 | 陸軍中将、貴族院議員、大日本茶道学会初代会長、号得庵 | |
新 | 253 | 内藤新吾 七絶三行書幅 | 13,750 | 紙本 少折 少生シミ 紙表具 | 111×30 | 183×47 | 初代久留米市長、師安井息軒、尊王攘夷に傾倒 |
254 | 内藤鳴雪 俳画幅 「昼寝さめて尻に夕日の暑さかな」 |
16,500 | 絹本 彩色 印有 | 97×27 | 187×45 | 76歳書 大正期の俳人、江戸生、正岡子規に感化される | |
255 | 内藤鳴雪 俳画幅 「蚊遺火の燃ゆる思ひをすいぶりつつ」 |
13,200 | 紙本 彩色 少汚 花押 | 120×32 | 191×51 | 77歳書 大正期の俳人、江戸生、正岡子規に感化される | |
256 | 内藤鳴雪 俳句幅 「蝙蝠の驚く賦の篝かな」 |
11,000 | 紙本 花押 | 122×32 | 193×51 | 77歳書 大正期の俳人、江戸生、正岡子規に感化される | |
257 | 内藤鳴雪 俳句幅 「初冬の竹みどりなる詩仙堂」 |
13,200 | 紙本 印有 | 89×32 | 180×51 | 77歳書 大正期の俳人、江戸生、正岡子規に感化される | |
新 | 258 | 永坂石? 七絶三行書幅 | 13,200 | 紙本 折 紙表具 | 135×41 | 199×60 | 明治43年書 医師・漢私人、名古屋生 |
259 | 中澤雪城 三行書幅 録元好問題亀図詩 |
11,000 | 紙本 折 少虫喰 紙表具 | 120×34 | 182×52 | 幕末の長岡藩士・書家、師市河米庵・巻菱湖 | |
260 | 永田秀次郎 五絶二行書幅 | 11,000 | 絹本 シミ | 148×42 | 208×62 | 大正10年書 俳人、政治家、号青嵐、拓殖大学総長 | |
261 | 中原誠 「一歩禅」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱(印無) | 89×33 | 173×51 | 将棋士、十六世名人、永世王位 | |
新 | 262 | 中村素堂 「純情直行」楷書一行書幅 | 69,300 | 紙本 共箱 少折 | 122×31 | 203×52 | 昭和34年書 書家、歌人、静岡県生、師竹田霞洞 |
新 | 263 | 鍋島直彬 二行書幅 「萬物静観皆自得 四時佳興与人同」 |
39,600 | 絖本 折 | 155×45 | 228×66 | 肥前鹿島藩最後の藩主、閑叟の甥 |
新 | 264 | 難波正久 日本の四季・道元禅師之歌幅 | 15,400 | 紙本 共箱 | 42×52 | 130×69 | 二松学舎大学名誉教授、書家、新潟県生 |
267 | 伝 西山慈寛 歌切幅 | 55,000 | 紙本 古筆神田道伴極札 | 21×15 | 136×32 | 鎌倉後期の僧、俗名藤原忠幸、西山磐木と称す | |
268 | 伝 二条為氏 古筆切幅 「ろかならす〜」 |
55,000 | 紙本 神田道伴極札 | 24×16 | 135×34 | 源氏物語切? 鎌倉中期公卿、二条家の祖 | |
269 | 伝 二條光家 古筆切幅 | 33,000 | 紙本 傷 | 22×15 | 140×32 | ||
270 | 西脇呉石 清渓放艇詩五絶二行書幅 | 16,500 | 紙本 少折 | 138×34 | 211×52 | 書家、福井勝山生、師日下部鳴鶴 | |
272 | 乃木希典 天下之勢質云々四行書幅 | 77,000 | 紙本 花押 少折 少傷補修 伊豆凡夫箱・極状・巻止 二重箱 |
128×39 | 206×62 | 明治期の陸軍大将、旅順攻略を指揮 | |
273 | 乃木希典 皇師百萬詩三行書幅 | 88,000 | 紙本 伊豆凡夫巻止極(少欠損) 印無 少折 少生シミ |
131×51 | 218×73 | 陸軍大将、伯爵、日露戦旅順攻略を指揮 | |
274 | 乃木希典 武士和歌幅 「武士は 玉も黄金も 何かせん 命に代へて 名こそおしけれ」 |
66,000 | 紙本 折 二重箱 一戸兵衛箱 黒木欽堂表具裏極 |
102×26 | 200×45 | 陸軍大将、伯爵、旅順攻撃を指揮 | |
新 | 276 | 乃木希典 「忠魂義魄」一行書幅 | 69,300 | 紙本 摺澤静夫(陸軍中将)箱 少折 二重箱 | 135×41 | 219×64 | 明治期の陸軍大将、旅順攻略を指揮 |
278 | 萩野由之 中秋之詩二行書幅 | 11,000 | 紙本 渡辺秀英箱 折 汚 紙表具 | 135×34 | 195×49 | 歴史学者・国文学者、東大名誉教授 | |
279 | 萩野由之 菅公詩五絶二行書幅 | 13,200 | 紙本 少折 紙表具右上少汚 | 138×33 | 195×49 | 歴史学者・国文学者、東大名誉教授 | |
新 | 284 | 長谷川寛州 「薫風自南来」一行書幅 | 13,200 | 紙本 共箱 | 100×29 | 175×36 | 大徳寺塔頭三玄院住職 |
285 | 秦星池 七絶扇面幅 | 13,200 | 紙本 汚 | 17×42 | 118×60 | 書家、師松会平陵、文政六年没 | |
新 | 286 | 花岡青陽 菜根譚一節五絶三行書幅 | 16,500 | 紙本 折 | 137×48 | 210×69 | 昭和16年書 書家・技術者、長野県生 秋田酒の品質向上に尽力 |
287 | 浜口雄幸 杜牧江南春詩三行書幅 | 22,000 | 絹本 少生シミ 紙表具 | 135×36 | 200×55 | 二十七代首相、ライオン宰相、土佐生、号空谷 | |
288 | 浜口雄幸 七絶三行書幅 | 19,250 | 絖本 少折 | 129×43 | 221×62 | 二十七代首相、ライオン宰相、土佐生、号空谷 | |
新 | 289 | 林銑十郎 一行書幅 「忠誠貫金石 孝弟通神明」 |
14,850 | 絹本 | 115×36 | 199×54 | 33代首相、陸軍大臣、石川県金沢生 |
290 | 阪正臣 松陰小亭画賛幅 「かよひきて こころとすます 常は松こそ あかしなりけれ」 |
14,850 | 紙本 水墨 共箱 折 生シミ | 39×51 | 131×59 | 御歌所寄人、愛知県生 | |
新 | 291 | 彦坂ェ照 「南無阿弥陀仏」幅 | 11,000 | 絹本 | 105×34 | 200×53 | 日光輪王寺76代住職、大正10年没 |
292 | 比田井天来 二行書幅 | 33,000 | 紙本 | 136×32 | 206×53 | 書道家、長野県佐久生、師日下部鳴鶴 | |
293 | 雛屋立圃 八景句稿幅 | 33,000 | 紙本 傷補修 | 26×51 | 112×63 | 江戸初期の絵師・俳人、姓野々口、師松永貞徳 | |
295 | 平櫛田中 「忍」幅 | 198,000 | 紙本 共箱 二重箱 | 33×52 | 133×62 | 昭和42年96歳書 昭和56年書展高島屋販売品 |
|
296 | 平櫛田中 「朴」横幅 | 132,000 | 紙本 共箱(昭和24年) 平櫛弘子鑑定書 少折 紙表具 |
28×59 | 145×70 | 彫刻家、岡山県生、文化勲章受章 | |
297 | 平山成信 七言二句二行書幅 | 9,900 | 絹本 少ヤケ 少汚 | 129×33 | 223×58 | 昭和3年最晩年書 官僚、男爵、日赤社長 | |
298 | 平山蘆江 都鳥幅 「むかしのとほりに中よくとんで なかよくういてる都鳥」 |
8,800 | 紙本 彩色 極少生シミ 紙箱 | 86×27 | 154×42 | 昭和27年最晩年書 新聞記者、作家、神戸生 | |
299 | 平山蘆江 酒詩幅 「さけがすこうしすぎたか しらんよりそふ柱に水のおと」 |
8,800 | 紙本 紙箱 | 93×28 | 161×42 | 昭和27年最晩年書 新聞記者、作家、神戸生 | |
300 | 福沢諭吉 購古銅佛詩三行書幅 | 385,000 | 紙本 印のみ | 148×38 | 216×58 | 民間啓蒙思想家、慶応義塾創設 | |
301 | 福島柳圃・渡辺小華(画)小野湖山(賛) 合作幅 | 11,000 | 絹本 水墨 少傷 | 24×32 | 80×44 | 明治前期書画 | |
302 | 福田雅太郎 二行書幅 | 13,200 | 絖本 少シミ 少折 表具少傷 | 164×44 | 219×65 | 陸軍大将、長崎生、大日本相撲協会会長 | |
303 | 藤井誡堂 「好日」横幅 | 19,800 | 紙本 共箱 少生シミ | 30×51 | 118×59 | 大徳寺三玄院 | |
304 | 藤井誡堂 「聞一以知十」横幅 | 27,500 | 紙本 共箱 少生シミ | 28×47 | 123×55 | 臨済宗京都大徳寺塔頭三玄院住職 | |
305 | 藤井誡堂 「和敬清寂」一行書幅 | 16,500 | 紙本 共箱 少生シミ | 100×29 | 181×37 | 臨済宗京都大徳寺塔頭三玄院住職 | |
306 | 藤井虎山 竹画賛幅 | 14,850 | 紙本 水墨 水野昌晃箱 少折 紙表具 | 118×23 | 195×31 | 佛通寺派元管長、室号青松軒 | |
新 | 307 | 藤井虎山 「寿山萬古繁」一行書幅 | 9,900 | 紙本 少生シミ | 127×34 | 193×41 | 佛通寺派管長 |
新 | 308 | 藤井竹外 芳野七絶二行書幅 | 13,200 | 紙本 少欠損補修 | 124×28 | 198×46 | 幕末の漢詩人、摂津生 |
新 | 309 | 藤田寛道 「東山水上行」一行書幅 | 13,750 | 紙本 共箱 少折 | 101×29 | 174×36 | 大徳寺塔頭雲林院、 |
310 | 藤森弘庵 七絶双幅 | 22,000 | 紙本 | 135×47 | 198×71 | 幕末期の儒学者、江戸生、号天山 | |
311 | 伝 藤原為家 歌切幅 | 77,000 | 紙本 神田道伴極札 | 14×12 | 118×27 | 鎌倉中期公卿・歌人、定家の三男、権大納言・民部卿 | |
新 | 313 | 帆足萬里 遊竜安寺詩幅 | 49,500 | 紙本 | 128×29 | 227×57 | 江戸後期儒学者・経世家、豊後日出生 |
新 | 314 | 細合喝堂 「壷中日月長」横幅 | 19,800 | 紙本 共箱 表具上少生シミ | 33×52 | 121×60 | 大徳寺塔頭龍源院 |
315 | 本田成之 奉祝森川先生華甲詩幅 | 11,000 | 紙本 共箱 極少汚 | 34×42 | 118×59 | 昭和15年書 成之は中国哲学者、漢学者、号蔭軒 森川先生は龍谷大学学長、哲学者、名智徳 |
|
316 | 前田昌道 「閑坐聴松風」一行書幅 | 55,000 | 紙本 共箱 | 93×30 | 170×38 | 大徳寺瑞峯院、和歌山県生 | |
新 | 317 | 前田昌道 「清流無間断」一行書幅 | 38,500 | 紙本 共箱 | 99×28 | 178×36 | 大徳寺瑞峯院、師古川大航 |
318 | 前田利民 冬日詠夢談古人歌幅 「なき人の おもかげのみか 言の葉はも みみにのこりて ゆめはさめけり」 |
55,000 | 紙本 | 30×43 | 123×51 | 富山藩九代藩主の次男、明治4年没 | |
319 | 真木和泉 楠河州詩幅 | 77,000 | 扇面 台貼 紙本 村田峰次郎箱 折 シミ 東京国立博物館小札 |
15×50 | 150×74 | 尊王攘夷運動指導的志士、久留米生、諱保臣 | |
320 | 正木直彦 書扇面幅 | 79,200 | 紙本 台紙少生シミ 板谷波山箱 紙表具 | 18×58 | 130×63 | 昭和11年書 東京美術学校長 | |
新 | 322 | 松浦厚 「寒爐対雪景烹」一行書幅 | 27,000 | 紙本 | 75×26 | 166×33 | 肥前平戸藩主松浦詮の長男、伯爵・茶道家 |
323 | 松尾芭蕉 かげろうの歌仙幅 | 165,000 | 紙本 台貼(金彩画) 糊庵箱 汚 傷補修 | 13×18 | 136×41 | 江戸前・中期の俳人、伊賀上野生、師北村季吟 | |
新 | 324 | 松尾不染斎宗吾 「松 不知仙鶴幾時来」幅 | 25,300 | 紙本 紙表具 | 106×31 | 185×37 | 茶道松尾流十世、大徳寺に入り、表千家家元につく |
325 | 松平右京政勝 羽黒山別当坊宛書状幅 | 99,000 | 紙本 | 35×52 | 127×67 | 作者詳細不明 | |
326 | 松平定信 詩歌書幅 | 110,000 | 紙本 印のみ 小笹燕斎箱 折 二重箱 | 132×37 | 219×44 | 江戸後期の老中、白川藩主、吉宗の孫、号楽翁・華月 | |
327 | 松平信子 山水図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 | 112×37 | 202×61 | 鍋島直大の四女、松平恒雄の夫人、画号九華 | |
328 | 松平信子(画)松平恒雄(賛) 海辺の松図幅 「しら波の くだくる岩に 根をしめて 千代もゆるかぬ いその老松」 |
55,000 | 絹本 彩色 | 124×36 | 220×55 | 恒雄は容保の六男、政治家 | |
330 | 間宮英宗 富士図幅 「もとの姿のかはらさりせは」 |
11,000 | 紙本 水墨 折 紙表具少汚 | 30×42 | 115×57 | 方広寺525世、師橋本峨山、号青竜窟 | |
332 | 間宮英宗 初夏風景幅 | 19,250 | 絹本 彩色 共箱 表具天地少傷下少汚 | 27×38 | 113×46 | 臨済宗方広寺五二五世、師橋本峨山、号青竜窟 | |
333 | 間宮英宗 鼠乗大黒天幅 「福寿自到来」 |
16,500 | 絹本 彩色 少生シミ | 113×33 | 201×52 | 臨済宗方広寺525世、師橋本峨山、号青竜窟 | |
337 | 道重信教 法句経二行書幅 | 13,200 | 紙本 | 133×32 | 203×50 | 浄土宗芝増上寺元法主、山口県生 | |
339 | 宮原易安 咏古松旧製三行書幅 | 16,500 | 紙本 少折 少汚 | 135×47 | 201×72 | 明治15年78歳書 儒者、備後尾道生、号節庵・潜叟 | |
新 | 341 | 宮原易安 五絶二行書幅 | 14,850 | 紙本 | 132×25 | 197×42 | 儒学者、備後尾道生、師頼山陽、号潜叟・節庵 |
342 | 武者小路実篤 「美に向かって」幅 「美に向かって矢射る男あり 百十萬遂に当らずと言う事なし」 |
66,000 | 紙本 共箱 生シミ | 134×33 | 197×51 | 83歳書 小説家・戯曲家・詩人・画家、東京麹町生、文化勲章 | |
新 | 343 | 目黒絶海 「南無阿弥陀佛」一行書幅 | 9,900 | 絹本 生シミ | 109×30 | 184×48 | 妙心寺派興国寺住職 |
344 | 森春涛 三行書幅 | 11,000 | 紙本 少折 紙表具 | 139×47 | 204×64 | 漢詩人、尾張生、師鷲津益斎 | |
346 | 安田善次郎 「至誠勤倹」大黒画賛幅 | 55,000 | 絹本 墨画淡彩 少折 少生シミ 表具下少汚極少傷 |
132×43 | 217×61 | 大正10年最晩年書 実業家、富山県生、安田財閥祖 | |
新 | 348 | 矢野一甫 「江月照松風吹」一行書幅 | 9,900 | 紙本 共箱 生シミ | 103×28 | 175×36 | 臨済宗大徳寺塔頭蔵雲寺住職 |
349 | 山岡鉄舟 「敬譲則不競於物」一行書幅 | 19,250 | 紙本 傷 折 ヤケ 汚 | 135×33 | 206×56 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
350 | 山岡鉄舟 開窓一行書幅 | 77,000 | 紙本 少生シミ 少折 少傷補修 | 137×34 | 210×53 | ||
351 | 山岡鉄舟 「寒松肌骨鶴心情」一行書幅 | 38,500 | 紙本 ヤケ 折 紙表具 生 | 131×33 | 201×56 | ||
352 | 山岡鉄舟 「笛倚風簷月一鉤」一行書幅 | 27,500 | 紙本 折 極少虫喰補修 | 135×30 | 214×48 | ||
353 | 山岡鉄舟 「半?寒碧秋垂鈎」一行書幅 | 55,000 | 紙本 | 138×34 | 215×51 | ||
354 | 山岡鉄舟 「半峰花雨一聲鶯」一行書幅 | 44,000 | 紙本 生シミ 少折 | 137×33 | 214×54 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
355 | 山岡鉄舟 二行書小品幅 「潭水寒生月 松風夜帯秋」 |
27,500 | 絹本 台貼 少汚 | 28×17 | 141×34 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
356 | 山岡鉄舟 「雨深籬落長牽牛」一行書幅 | 49,500 | 紙本 | 137×33 | 204×51 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
357 | 山岡鉄舟 七言二句二行書幅 | 25,300 | 紙本 折 シミ 紙表具 | 137×56 | 195×76 | 幕臣、剣禅書の達 | |
358 | 山岡鉄舟 二行書幅 「鳥啼花笑四時好 几浄窓明六月寒」 |
33,000 | 紙本 折 紙表具 | 138×34 | 189×57 | 幕末三舟の一人 | |
359 | 山岡鉄舟 二行書幅 「菊散金風起 荷疏玉露圓」 |
38,500 | 紙本 少折 紙表具少汚上少虫喰 | 134×52 | 196×70 | 幕末三舟の一人 | |
360 | 山岡鉄舟 「清簟疎簾対碁局」一行書幅 | 49,500 | 紙本 紙表具 | 138×32 | 195×65 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
361 | 山岡鉄舟 「黙得其時則保身」一行書幅 | 49,500 | 紙本 山本玄峰箱 折 ヤケ 表具下傷補修 | 137×31 | 221×50 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
362 | 山岡鉄舟 「長松下當有清風」一行書幅 | 33,000 | 紙本 生シミ 折 紙表具 | 135×32 | 207×51 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
363 | 山岡鉄舟 二行書幅 「鳥聲幽谷樹 山影夕陽村」 |
55,000 | 紙本 少汚 | 141×43 | 198×63 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
364 | 山縣有朋 七絶三行書幅 赴沖縄船中作 |
25,300 | 絖本 | 134×37 | 217×57 | 陸軍元帥・内閣総理大臣、山口生 | |
366 | 山縣有朋 和歌二行書幅 「鴬の 聲○しけり 落水の くみにいでたる 井戸かわの上に」 |
19,250 | 紙本 少折 | 128×30 | 207×55 | 陸軍元帥・内閣総理大臣、山口生 | |
367 | 柳原前光 寒窓読史三行書幅 | 27,500 | 絹本 | 129×51 | 194×78 | 公卿・伯爵、柳原家21代当主、白蓮の父 | |
368 | 山崎大耕 「寿 萬丈高」幅 | 11,000 | 紙本 共箱 少生シミ | 101×35 | 169×45 | 89歳書 相国寺九代管長、島根生 | |
369 | 山下是臣 磯波和歌幅 「さやさやと 衣することき おとたてて さざなみよする いそのゆふぐれ」 |
16,500 | 紙本 共箱 台貼 極少折 | 21×18 | 151×58 | 歌人、師阪正臣 | |
370 | 山階宮晃親王 「鶴舞松樹邊」一行書幅 | 55,000 | 絖本 印のみ 少シミ 表具上シミ下少虫喰 | 130×41 | 207×58 | 伏見宮邦彦の第一王子 | |
371 | 山田顕義 七絶二行書幅 | 16,500 | 紙本 表具上極少虫喰 | 70×23 | 147×42 | 日本大学創立、陸軍中将・政治家、号空斎 | |
新 | 372 | 山中信天翁 富士詩三行書幅 | 22,000 | 紙本 | 130×49 | 190×64 | 書画家、愛知生、師篠崎小竹・斎藤拙堂 |
374 | 山本五十六 明治天皇御製幅 「かしはらの とほつみおやの 宮柱 たてそめしより 国はうごかず」 |
660,000 | 絖本 共箱 二重箱 | 132×36 | 204×54 | 昭和15年書 海軍元帥、連合艦隊司令長官 |
|
377 | 雪尾要道 円相横幅 | 18,150 | 紙本 共箱 | 32×52 | 120×60 | 沢庵寺(宗鏡寺)住職、師関精拙 | |
379 | 横山丸三 「楽」和歌横幅 | 11,000 | 紙本 汚 紙表具 | 29×53 | 117×66 | 72歳書 淘宮術の祖、幕臣、神道家、江戸生 | |
380 | 横山丸三・新家春三 和歌三葉幅 | 13,200 | 紙本 台貼 | 短冊 | 163×36 | 春三は淘宮家、師横山丸三、明治23年没 | |
381 | 横山丸三 貼交幅 | 11,000 | 紙本 水墨 折 台紙133×49 本紙寸法上から52×32 30×36 31×44 |
*** | 211×58 | 淘宮術の祖、幕臣、神道家、江戸生 | |
383 | 与謝野寛・平野万里・与謝野晶子(賛) 石井柏亭 椿画幅 「軽々と 湯ぶねの波に 身を泛べ 淋しきことは 思はじとする」 「ふじき橋 とほく函根の うら山の 見ゆる心の なつかしきかな」 「十か国 見んと思はず 恋人の こころを覗く 山のあれかし」 |
165,000 | 紙本 水墨 少汚 二重箱 | 142×36 | 210×51 | 湯河原客舎 大正末昭和初期書 万里は歌人・詩人、『明星』創刊、『鴎外全集』を編集 |
|
新 | 388 | 龍公美 七絶二行書幅 | 19,800 | 紙本 高森砕巌箱 | 134×29 | 198×47 | 彦根藩儒者、号草盧・竹隠など、詩社幽蘭社 |
390 | 良寛和尚 ふりつみし和歌幅 「ふりつみし たかねのみゆき それながら あまつみそらは かすみそめけれ」 |
137,500 | 紙本 台貼 二重箱 | 33×7 | 127×34 | ||
新 | 391 | 良寛和尚 七絶大江茫々云々幅 | 495,000 | 紙本 安田靫彦箱 貼風袋少傷 | 24×30 | 105×37 | 曹洞宗僧、歌人、漢詩人、新潟県出雲崎生 |
392 | 冷泉為泰 和歌懐紙幅 | 22,000 | 紙本 折 | 35×40 | 125×64 | 公卿、正二位権大納言、法名等覚、文化13年没 | |
393 | 伝 連歌師専碩 古筆切幅 「かすをあまた〜」 |
55,000 | 紙本 古筆了意極札 台紙少折 | 12×18 | 124×34 | ||
395 | 渡辺國武 一行書幅 「富潤屋コ潤身心廣體胖」 |
8,800 | 紙本 折 少汚 紙箱 | 135×33 | 205×48 | 官僚、子爵、大蔵大臣等歴任、千秋は兄 | |
396 | 渡辺昇 南洲翁韻詩二行書幅 | 27,500 | 絖本 松庵箱 少折 | 141×35 | 203×58 | 肥前大村藩士、子爵、号東民・其鳳、近藤勇と親交 | |
新 | 397 | 渡貫香雲 墨竹画賛幅 | 14,850 | 絖本 少折 | 134×34 | 180×51 | 漢詩人、茨城生、師林萩村・長三洲 |
新 | 400 | 藤井誡堂 「松高白鶴眠」一行書幅 | 11,000 | 紙本 共箱 少折 | 103×28 | 183×35 | 大徳寺塔頭三玄院住職 |
1 | 青木栖古 山間孤鹿図幅 | 11,000 | 絹本 墨画彩色 生シミ | 106×36 | 198×54 | 四條派画家、岐阜県生、名古屋住、師服部石仙 | |
2 | 浅井柳塘 梧陰弄月図幅 | 25,300 | 絖本 水墨 | 140×35 | 223×54 | 江戸後〜明治期の南画家、京都生、師貫名海屋 | |
3 | 朝倉文夫 枇杷図幅 | 55,000 | 紙本 彩色 少折 少シミ 紙表具 | 130×32 | 198×48 | 大正13年画 彫塑家、大分生、号紅?士、東洋のロダン | |
4 | 麻田辨次 紅梅幅 | 38,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 44×51 | 148×71 | 画家、京都生、師西村五雲 | |
新 | 5 | 穴吹香邨 老松小禽図幅 | 19,800 | 絹本 墨画彩色 少汚 | 142×42 | 220×63 | 画家、香川県生、師竹内栖鳳 |
6 | 新井寛方 奴図幅 | 19,250 | 絹本 彩色 生シミ 表具汚 | 113×41 | 206×62 | 画家、栃木県生、師水野年方、院展同人 | |
8 | 猪飼嘯谷 蓬莱山幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 47×58 | 145×67 | 画家、京都生、師谷口香? | |
新 | 9 | 井沢蘇水 山水図幅 | 10,000 | 絹本 彩色 極少汚 | 125×41 | 211×60 | 画家、東京生、師橋本関雪・川合玉堂 |
10 | 石井柏亭 秋景山水図幅 | 14,850 | 紙本 彩色 生シミ 紙箱 | 132×33 | 206×51 | 鼎湖の長男、鈴木鵞湖の孫、実弟鶴三 | |
11 | 石河有麟 菜の花雲雀図幅 | 11,000 | 紙本 彩色 折 | 120×31 | 196×50 | 画家、名古屋生、師織田杏斎、南北合派 | |
13 | 伊勢門水 画賛幅 新年寒山拾得不在」 | 11,000 | 絹本 彩色 | 114×28 | 187×46 | 能楽画家、商人、名古屋生、昭和7年歿 | |
14 | 伊勢門水 万歳楽画賛幅 | 9,900 | 絹本 彩色 少シミ 少折 | 111×35 | 178×55 | 能楽画家、商人、名古屋生、昭和7年歿 | |
15 | 磯田長秋 犬追物之図双幅 | 198,000 | 絹本 彩色 共箱 | 140×51 | 240×72 | 歴史画家、日本橋生、師小堀鞆音 | |
新 | 16 | 磯部草丘 竹裏春聲幅 | 29,700 | 紙本 水墨 共箱 ヤケ汚 少折 少生シミ | 40×53 | 139×73 | 画家、群馬県生、師川合玉堂 |
新 | 17 | 一樹蘇芳 金魚図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少汚 | 128×42 | 219×61 | 大正13年画 四条派画家、師前川文嶺 |
19 | 井出岳水 松竹梅幅 | 9,900 | 絹本 彩色 共箱 | 113×42 | 200×60 | 大正昭和期の画家、山梨県、師荒井寛方・山内多門 | |
20 | 伊藤万燿 栗幅 | 11,000 | 紙本 彩色 共箱 折 汚 | 27×24 | 112×42 | 画家、師父伊東深水、妹女優朝丘雪路 | |
新 | 21 | 今井景樹 豊年喜雀図幅 | 18,150 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 128×27 | 192×45 | 画家、三重県生、師今尾景年 |
新 | 22 | 今井景樹 晴旭穏波図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 | 128×27 | 212×46 | 画家、三重県生、師今尾景年 |
新 | 24 | 今尾景年 霊芝図大幅 | 24,200 | 紙本 墨画彩色 前川孝嶺箱 少折 | 31×68 | 139×89 | 四条派画家、京都生、師鈴木百年 |
25 | 今村興宗 桜井駅楠公訣別図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ | 109×41 | 204×62 | 明治37年画 紫紅の兄、神奈川生、容斎派研究 | |
27 | 岩崎巴人 胡瓜にバッタ図幅 「昼寝してふんどしはずす蟲の聲」 |
25,300 | 紙本 彩色 共箱 極少生シミ 二重箱 | 73×34 | 169×55 | 異色作家、東京生、師小林古径 | |
新 | 29 | 上田萬秋 櫻に雉図幅 | 27,000 | 絹本 彩色 | 143×51 | 230×71 | 画家、京都生、師今尾景年 |
30 | 雲嶺 お花見図幅 | 25,300 | 紙本 彩色 折傷補修 表具下汚 紙箱 | 91×31 | 185×50 | 江戸後期画 | |
32 | 大木豊平 花鳥幅 | 13,750 | 絹本 彩色 剥落 | 133×40 | 213×60 | 画家、千葉県生、師蔦谷龍岬 | |
新 | 34 | 大西椿年 百福図幅 | 25,300 | 紙本 墨画彩色 虫喰補修 折 少汚 | 132×60 | 231×72 | 画家、江戸生、師渡辺南岳・谷文晁 |
39 | 大矢俊嶺 白菊小禽幅 | 14,850 | 絹本 彩色 共箱 下少折 | 117×36 | 206×55 | 画家、岐阜県美濃加茂生、師竹内栖鳳 | |
40 | 岡田華郷 訶梨帝母(鬼子母神)幅 | 49,500 | 紙本 水墨 共箱 二重箱 | 115×27 | 208×45 | 昭和期画家、東京生、師吉川霊華 | |
41 | 岡田華郷 西王母幅 | 40,700 | 絹本 彩色 極少シミ | 128×41 | 228×60 | 昭和期画家、東京生、師吉川霊華 | |
42 | 岡田華郷 唐美人図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 | 125×37 | 203×55 | 画家、東京生、師吉川霊華 | |
新 | 43 | 岡田華郷 まつたけかり幅 | 19,800 | 紙本 水墨 共箱 扇面台貼 折 生シミ 表具天地傷補修 |
17×42 | 113×65 | 画家、東京生、師吉川霊華 |
新 | 46 | 岡本大更 達磨図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 | 127×42 | 200×61 | 画家、三重県生、大阪市住、京都美術工芸学校 |
47 | 小川鴻城 夏山蒼涼図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 119×36 | 193×54 | 画家、愛知県生、師石川柳城・小室翠雲 | |
48 | 小川千甕 すみだ河幅 | 33,000 | 紙本 彩色 共箱 シミ 二重箱 | 50×55 | 146×76 | 上野松坂屋美術部販売品 画家、京都生、師北村敬重・浅井忠 |
|
49 | 小川千甕 春蘭画賛幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 少汚 | 59×29 | 152×48 | 画家、京都生、師北村敬重・浅井忠 | |
50 | 小川千甕 梨花小禽幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 30×43 | 113×60 | 画家、京都生、師北村敬重・浅井忠 | |
51 | 小川千甕 桃花林幅 | 19,250 | 紙本 彩色 共箱 | 34×46 | 131×63 | 画家、京都生、師北村敬重・浅井忠 | |
52 | 荻田東嶺 松林山水幅 | 11,000 | 紙本 墨画彩色 生シミ多 | 131×34 | 212×57 | 昭和52年画 画家、栃木生、師小室翠雲 | |
新 | 56 | 小野素文 自画水墨山水幅 | 16,500 | 絹本 共箱 少折 少生シミ | 113×27 | 215×36 | 画家、姫路生、名篤、師上田耕仲 |
58 | 梶喜一 鯉幅 | 25,300 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 | 23×27 | 120×51 | 鯉画の名手、京都生、師都路華香・山口華揚 | |
59 | 勝田蕉琴 橿鳥幅 | 33,000 | 紙本 彩色 共箱 少生シミ 二重箱 | 137×33 | 226×51 | 昭和8年画 画家、福島県生、師橋本雅邦 | |
60 | 勝田蕉琴 旭日帆船図幅 | 25,300 | 絹本 彩色 少汚 | 127×36 | 198×55 | 日本画家、福島生、師橋本雅邦 | |
61 | 金森南耕 鐘馗図幅 | 9,900 | 絹本 墨画彩色 少折 少ヤケ 少汚 | 110×41 | 226×63 | 画家、東京生、師父南塘・尾形月耕 | |
62 | 狩野伊川院 竹鶴図幅 | 22,000 | 絹本 墨画彩色 少虫喰 | 83×26 | 164×41 | 木挽町狩野家7代目、法印、文政11年没 | |
新 | 65 | 狩野尚信 福禄寿三幅対 | 132,000 | 紙本 水墨 台差二重箱 | 94×28 | 180×46 | 狩野派絵師、探幽の弟 |
66 | 狩野安信(画)無学宗衍(賛) 維摩幅 | 192,500 | 紙本 水墨 狩野忠信箱 上傷補修 | 104×29 | 202×47 | 安信は中橋狩野家の祖、号永真・牧心斎 無学は大徳寺378世、寛政3年没 |
|
新 | 67 | 鹿子木不倒 獣王(象)図幅 | 27,000 | 絹本 水墨 共箱 ヤケ 少汚 | 121×43 | 209×62 | 洋画家、岡山県生 |
68 | 川上拙以 白鷺図幅 | 19,250 | 絹本 彩色 少汚 | 116×27 | 192×43 | 昭和期の画家、愛媛生、師西山翠嶂 | |
69 | 川崎小虎 早春幅 | 33,000 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 | 40×50 | 141×70 | 画家、岐阜生、祖父千虎、師小堀鞆音 | |
71 | 河内舟人 雛図幅 | 19,250 | 絹本 彩色 極少シミ 二重箱 | 118×27 | 206×44 | 日本美術院院友、師安田靭彦 | |
72 | 川端玉章 山水図幅 | 52,800 | 絹本 彩色 | 113×42 | 207×65 | 円山派最後の巨匠、京都生、師中島来章 | |
73 | 川端玉章 脩學院真景幅 | 27,500 | 絹本 彩色 川端玉雪箱 上少汚 | 127×51 | 220×71 | 円山派画家、京都生、師中島来章 | |
74 | 川端玉章 観音図幅 | 19,250 | 紙本 水墨 共箱 | 116×31 | 212×50 | 画家、京都生、師中島来章、円山派最後の巨匠 | |
新 | 76 | 川端玉章 月郭公図幅 | 22,000 | 紙本 水墨 川端茂章箱 少ヤケ 少汚 下折 | 134×31 | 217×49 | 四条派画家、京都生、師中島来章 |
77 | 菊川渕斎 大黒天図幅 | 25,300 | 絹本 水墨 | 81×31 | 163×47 | 幕末明治期画家、師狩野探渕、山形新庄に居す | |
78 | 菊池素空 南瓜幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 表具上少虫喰 | 127×51 | 215×73 | 画家、京都生、師幸野楳嶺、大正11年没 | |
79 | 菊池容斎 鶏図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 二重箱 | 39×55 | 150×76 | 83歳画 復古大和絵画家、江戸生 | |
81 | 吉川霊華 魏伯陽幅 | 25,300 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 127×42 | 222×61 | 大和絵画家、東京湯島生、師狩野良信ほか | |
84 | 木村武山 晩秋幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 113×41 | 204×61 | 画家、茨城生、師下村観山・川端玉章 | |
85 | 高楠順次郎(賛)桐谷洗鱗(画) 白衣観音幅 | 88,000 | 絹本 金彩色 洗鱗箱 | 127×42 | 205×64 | 高楠は仏教学者、インド学者、文学博士、号雪頂 洗鱗は画家、新潟生、師富岡永洗・橋本雅邦 |
|
新 | 86 | 久隅守景 枯木に鳩図幅 | 27,500 | 紙本 水墨 折 表具上傷 | 99×30 | 183×36 | 江戸前期画家、師狩野探幽 |
87 | 国井應古 鞍馬下山図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少汚 | 122×41 | 202×60 | 円山四条派の画家 | |
88 | 国元起雲 夏雨新晴幅 | 11,000 | 絹本 水墨 ヤケ 少汚 表具右下少傷 | 125×42 | 186×60 | 大正2年画 画家、岡山県小田郡生、広島住、 大阪南画青年研究会会長 |
|
89 | 倉田松涛 蟹図幅 | 13,200 | 紙本 彩色 少折 少生シミ | 132×33 | 209×51 | 画家、秋田県生、師平福百穂 | |
90 | 小島一谿 江の島幅 | 44,000 | 絹本 彩色 共箱 表具天地汚 | 49×57 | 159×79 | 画家、岐阜県生、師前田青邨 | |
新 | 91 | 小島一谿 谿間雨后幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 | 51×62 | 156×78 | 画家、岐阜生、師前田青邨 |
新 | 92 | 小島一谿 山水幅 | 16,500 | 紙本 彩色 少折 二重箱 | 117×30 | 203×51 | 画家、岐阜生、師前田青邨 |
95 | 小早川秋聲 月明(熊)幅 | 49,500 | 絹本 彩色 共箱 | 42×49 | 148×69 | 画家、鳥取生、師谷口香? | |
96 | 小早川秋聲 遊舟之図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 少汚 印譜裂表具 | 114×40 | 189×55 | 画家、鳥取生、師谷口香? | |
100 | 小堀鞆音 杜鵑一聲幅 | 14,850 | 絹本 彩色 共箱 折 汚 表具下傷汚 | 109×42 | 205×61 | 画家、栃木生、師川崎千虎、帝室技芸員 | |
102 | 小松砂丘 白山禅頂図幅 | 18,150 | 紙本 彩色 | 38×35 | 125×53 | 昭和49年新春画 | |
103 | 小松砂丘 内灘夜景幅 「灯をつら〇 大履高楼 月のもと」 |
13,200 | 紙本 彩色 少生シミ | 33×35 | 121×53 | 俳人、石川県生、別号烏茶、師臼田亜浪 | |
104 | 小松砂丘 古松新雪図幅 | 14,850 | 紙本 彩色 | 33×37 | 120×56 | 81歳最晩年画 | |
105 | 小松砂丘 紅白山水図幅 | 14,850 | 紙本 彩色 | 37×35 | 131×54 | 俳人、石川県生、別号烏茶、師臼田亜浪 | |
106 | 小松砂丘 蕗の薹画賛幅 | 11,000 | 絹本 彩色 紙表具天地折 | 32×44 | 116×52 | 俳人、石川県生、別号烏茶、師臼田亜浪 | |
108 | 小室翠雲 天下第一春図幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 少汚 | 33×22 | 134×40 | 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
109 | 小室翠雲 後圃秋容図幅 | 16,500 | 紙本 彩色 少生シミ | 33×22 | 134×40 | 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
新 | 110 | 小室翠雲 青緑秋景高遠図幅 | 88,000 | 絹本 彩色 共箱 | 146×41 | 221×62 | 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 |
111 | 小山栄達 鞍馬の月幅 | 49,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 122×34 | 201×53 | 画家、東京小石川生、師小堀鞆音 | |
112 | 酒井三良 菱の沼幅 | 88,000 | 紙本 彩色 共箱 極少折 二重箱 | 42×51 | 145×72 | 日本画家、福島生、文部大臣賞 | |
新 | 114 | 酒井抱一 波静飛鶴図幅 | 77,000 | 絹本 彩色 | 96×37 | 199×56 | 江戸後期画家、尾形光琳を慕う |
115 | 榊原蘆江 金剛力士幅 | 38,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 128×42 | 209×61 | 四条派画家、京都市住、次男紫峰 | |
116 | 佐川華谷 山水図幅 | 9,900 | 絹本 墨画彩色 少生シミ | 144×51 | 208×73 | 画家、茨城生、師渡辺小華 | |
117 | 佐竹永海 花鳥図双幅 | 88,000 | 絹本 彩色 竹眞箱 | 107×32 | 189×44 | 江戸後期の画家、陸奥国生、師谷文晁 | |
新 | 118 | 佐野光穂 朝梅・寒梅双幅 | 132,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 二重箱 | 121×28 | 201×45 | 画家、長野県生、師菊池契月 |
新 | 119 | 島津華山 青楓幅 | 18,700 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具下生シミ汚 | 116×36 | 199×54 | 画家、京都生、師松岡映丘 |
121 | 春翠 立雛幅 | 19,250 | 絹本 彩色 | 37×50 | 128×68 | 作者詳細不明 | |
新 | 122 | 春艘 寂寺双龍図幅 | 10,000 | 紙本 彩色 | 136×32 | 192×50 | 大正10年画 作者詳細不明 |
新 | 123 | 春艘 茶園晩春図幅 | 10,000 | 紙本 彩色 少生シミ | 138×33 | 195×51 | 大正10年画 作者詳細不明 |
新 | 125 | 菅原白龍 秋景山水幅 | 49,500 | 絖本 彩色 瀧和亭箱 | 128×52 | 220×78 | 明治26年画 画家、出羽国生、師熊坂適山・富取芳斎 |
128 | 鈴木華邨 春秋山水双幅 | 88,000 | 絹本 墨画彩色 共箱 二重箱 東京日本橋白木屋販売 |
145×50 | 230×71 | 画家、江戸生、師中島享斎・菊池容斎 | |
129 | 鈴木其一 牡丹飛鳥図幅 | 220,000 | 絹本 彩色 表具上折下少汚 | 110×31 | 197×40 | 「庭柏子」署名(抱一に仕えていた初期の作) | |
131 | 高久靄崖 歳寒三友幅 | 22,000 | 綸子 水墨 極少汚 | 45×44 | 142×63 | 江戸後期画家、下野国生、師谷文晁、号疎林外史 | |
132 | 高久靄香@花鳥図幅 | 13,200 | 紙本 水墨 渡辺華石箱 少汚 少折 | 122×15 | 189×39 | 画家、栃木県生、別号疎林外史 | |
133 | 高久靄香@米法山水幅 | 25,300 | 紙本 墨画彩色 渡辺華石巻止 少折 少ヤケ |
133×31 | 210×51 | 画家、栃木県生、別号疎林外史 | |
新 | 134 | 高久隆古 常盤雪行図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 | 108×41 | 219×63 | 安政2年画 画家、福島県白川生、師靄 |
135 | 高島都哉 喜久幅 | 16,500 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 49×56 | 150×74 | 昭和期の院友画家、山形県生 | |
136 | 高島北海 白蓮白鷺図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 シミ | 119×39 | 212×58 | 画家、山口県生 | |
137 | 高島北海 勅題海邊巌歌意幅 | 27,500 | 紙本 墨画彩色 共箱 少生シミ | 132×39 | 202×57 | 昭和5年81歳画 画家、山口県生 | |
138 | 田中以知庵 初天神幅 | 25,300 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 | 40×46 | 139×63 | 画家、東京本所生、師松本楓湖 | |
140 | 高森碎巌 水墨山水幅 | 19,800 | 絹本 共箱 極少生シミ | 124×41 | 207×63 | 明治40年画 日本画家、千葉県生、師山本琴谷 | |
141 | 高森砕巌 玉堂桂石図幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 | 178×36 | 245×56 | 大正5年画 千葉県生、師山本琴谷 | |
新 | 143 | 高森碎巌 梅花書屋図幅 | 19,800 | 紙本 彩色 共箱 折 少汚 | 127×64 | 218×88 | 画家、千葉県生、師山本琴谷 |
144 | 瀧和亭 歳寒雅友幅 | 33,000 | 絹本 彩色 少生シミ 二重箱 | 124×43 | 210×65 | 明治13年画 明治前期画家、江戸生、帝室技芸員 | |
147 | 竹内鳴鳳 秋景山水図幅 | 16,500 | 絹本 彩色 少折 少生シミ 少ヤケ | 119×33 | 210×51 | 画家、京都生、栖鳳の子 | |
148 | 竹沢ヤ泉 池畔幅 | 11,000 | 絹本 彩色 生シミ | 46×51 | 150×72 | ||
149 | 竹久夢二 雪の日幅 | 770,000 | 紙本 彩色 竹久みなみ箱 二重箱 | 142×31 | 203×47 | 画家、詩人、岡山県生 | |
150 | 田崎草雲 水墨山水図幅 | 77,000 | 綸子 少折 下極少シミ | 140×54 | 224×77 | 慶応元年画 画家、江戸生、師文晁ほか | |
152 | 田中以知庵 若鮎幅 | 25,300 | 紙本 彩色 共箱 | 39×44 | 143×66 | 画家、東京生、師松本楓湖 | |
153 | 田中以知庵 栗鼠図幅 | 19,250 | 紙本 彩色 折 生シミ | 131×33 | 215×51 | 画家、東京本所生、師松本楓湖 | |
154 | 田中比左良 秋の踊り幅 | 22,000 | 紙本 彩色 汚 | 95×35 | 200×45 | 挿絵画家・漫画家、岐阜生、勲四等瑞宝章 | |
新 | 155 | 田中頼璋 春景山水図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 少ヤケ | 131×43 | 208×63 | 画家、鳥根県生、師森寛斎・川端玉章 |
新 | 157 | 谷口靄山 蓬嶋長春図幅 | 29,700 | 絹本 彩色 紙箱 | 129×51 | 205×75 | 明治29年画 画家、富山県生、師高久靄 |
159 | 谷文中 不二遠望幅 | 55,000 | 絹本 彩色 生シミ | 96×41 | 193×53 | 画家、文晁の孫、文二の次男、明治9年没 | |
161 | 田宮英斎 村上義光図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 生シミ 二重箱 | 115×50 | 198×71 | 明治期の浮世絵師 | |
新 | 163 | 月岡耕漁 鵜飼・烏頭双幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱 少折 少生シミ 鵜飼表具上傷 |
131×41 | 220×60 | 新意描法 浮世絵師・能画家 東京生、師芳年・月耕・楓湖 |
164 | 月岡雪鼎 大黒天幅 | 22,000 | 紙本 水墨 折 表具少傷 | 85×31 | 166×48 | 安永7年画 浮世絵師 | |
新 | 166 | 鉄翁祖門 秋景山水図幅 | 297,000 | 絹本 彩色 | 103×42 | 195×61 | 長崎南画三筆の一人、日高氏、師江稼圃 |
167 | 寺崎広業 秋山帰樵図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 鳥谷幡山箱 少ウキ 二重箱 | 118×42 | 227×62 | 画家、秋田生、師平福穂庵 | |
168 | 寺沢孝太郎 懸瀑幅 | 13,200 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具上傷 | 99×25 | 185×39 | 画家、秋田県角館生、師平福百穂 | |
新 | 169 | 寺沢孝太郎 軍鶏幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具上少ヤケ | 45×51 | 147×71 | 画家、秋田角館生、師平福百穂 |
新 | 171 | 寺田晴観 不老松壽幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 43×50 | 149×72 | 画家、神戸生、師橋本関雪 |
173 | 十時梅涯 水墨山水幅 | 33,000 | 紙本 杉孫七郎珍蔵 | 132×56 | 219×79 | 江戸中期南画家・儒学者、大阪生 | |
新 | 174 | 冨田溪仙 菊慈童図幅 「童慈今日も 歌成らず 菊匂ふかな」 |
38,500 | 紙本 墨画金彩 共箱 極少汚 | 130×32 | 220×51 | 画家、福岡県博多生、師上田鉄耕・都路華香 |
175 | 富取風堂 柚子に小禽幅 | 25,300 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 36×42 | 136×62 | 画家、東京日本橋生、師松本楓湖 | |
177 | 五代目鳥居清忠 新装の宵幅 | 44,000 | 絹本 彩色 共箱 少汚 | 97×35 | 187×54 | 昭和22年画 浮世絵師、師鏑木清方、別号言人 | |
178 | 永井一禾 秋草之図幅 | 44,000 | 絹本 彩色 今村興宗箱 表具右下少折 | 125×50 | 209×75 | 日本画家、越後生、カラス画得意 | |
新 | 179 | 中島菜刀 芥子坊主幅 | 19,800 | 紙本 水墨 共箱 | 120×33 | 184×51 | 画家、鳥取県生、師山元春挙 |
新 | 180 | 中島菜刀 延元帝御遠忌幅 「御聖忌の 吉野の山の しぐれ初む」 |
11,000 | 紙本 彩色 生シミ 少汚 | 136×22 | 195×38 | 画家、鳥取県生、師山元春挙 |
181 | 中島来章 雪中松狗図幅 | 22,000 | 紙本 水墨 | 132×30 | 194×38 | 江戸後期画家、大津生、師丸山応瑞、平安四名家 | |
182 | 中田紅畝(画)大口鯛二(賛) 紙雛図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 下少折 | 114×41 | 209×60 | 大正5年画 紅畝は女流画家、香川生、師十畝、旧製山下 鯛二は歌人、名古屋生、師正風、号周魚 |
|
183 | 永田春水 茄子幅 | 13,200 | 紙本 墨画彩色 共箱 少折 少汚 表具上少ヤケ |
41×47 | 140×60 | 画家、茨城県生、師荒木寛畝・十畝 | |
184 | 永田春水 實柘榴幅 | 11,000 | 紙本 彩色 共箱 折多 少汚 少ヤケ | 137×33 | 216×51 | 画家、茨城県取手生、師荒木寛畝 | |
185 | 長野草風 葦にバン幅 | 11,000 | 紙本 彩色 折 下少シミ | 130×30 | 207×50 | 画家、東京生、師邨田丹陵・川合玉堂 | |
186 | 長野草風 虎幅 | 13,200 | 紙本 彩色 共箱(汚) 折 少生シミ | 128×33 | 213×52 | 画家、東京生、師邨田丹陵・川合玉堂 | |
188 | 中村不折 三保の富士扇面幅 | 9,900 | 紙本 墨画彩色 台紙折 少ヤケ 紙表具 | 10×36 | 128×55 | 書画家、東京生、師正太郎・浅井忠 | |
新 | 190 | 中村不折 碧山通雨図幅 | 22,000 | 絹本 墨画彩色 共箱 少汚 表具下汚 | 124×41 | 208×58 | 画家、書家、東京生、師正太郎・浅井忠 |
新 | 191 | 中村不折 秋色雁聲図幅 | 19,800 | 紙本 墨画彩色 共箱 生シミ | 132×33 | 199×51 | 松坂屋販売品 画家、書家、東京生、師正太郎・浅井忠 |
192 | 中村不折(画)幸田露伴(賛) 山水幅 | 110,000 | 絹本 彩色 少生シミ 表具下汚 | 121×49 | 211×61 | 不折は画家、東京生、師正太郎・浅井忠 露伴は小説家、号蝸牛庵 |
|
193 | 中山秋湖(画)山岡直記(賛) 節分追鬼幅 | 11,000 | 紙本 彩色 折 表具下汚 | 124×30 | 209×47 | 画家、東京生、師水野年方 | |
195 | 白華如晨 持蓮観音像幅 | 16,500 | 絹本 彩色 共箱 少汚 極少折 | 125×34 | 192×55 | 昭和28年画 作者詳細不明 | |
198 | 野沢如洋 櫻音頭幅 | 25,300 | 紙本 彩色 共箱 折 極少生シミ | 138×38 | 219×54 | 画家、弘前生、円山派を加味 | |
199 | 野田九浦 梅花邨幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 極少生シミ | 134×33 | 222×51 | 画家、東京生、師広業・清輝・子規 | |
200 | 野田九浦 山寺秋晩幅 | 13,200 | 紙本 水墨 共箱 少折 | 135×33 | 215×53 | 画家、東京生、師広業・清輝・子規 | |
新 | 202 | 野田九浦 高砂図幅 | 10,000 | 紙本 彩色 折 | 136×33 | 222×52 | 画家、東京生、師広業・清輝・子規 |
205 | 梅園観光 武者絵幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ | 40×50 | 157×70 | 作者不詳 文中「裏書楠公…清水康光… 太左衛門信親…大正十五年…河州観心寺…」 |
|
208 | 英一峰 梅花貴人羽根突図幅 | 38,500 | 絹本 彩色 木村東介箱 | 68×30 | 153×46 | 英派の画家 | |
新 | 209 | 浜孤嘯 栗鼠に竹図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 | 126×40 | 198×59 | 画家、長野県生、師木島桜谷・竹内栖鳳 |
210 | 浜田如洗 舌切り雀幅 | 33,000 | 絹本 彩色 少折 少汚 | 115×42 | 198×60 | 画家、版画家、東京下谷生、師富岡永洗 | |
新 | 212 | 原月桂 春景山水図幅 | 15,400 | 絹本 彩色 | 112×42 | 191×62 | 画家、名古屋生、札幌住、師寛畝・竹洞 |
213 | 原在謙 立雛図幅 | 11,000 | 紙本 彩色 少折 紙表具 | 99×29 | 179×47 | 画家、二代在明の子 | |
新 | 214 | 原在泉 天神図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ 表具上傷折 | 94×28 | 176×44 | 画家、京都生、原家4代目 |
216 | 春木西湖 風満江図幅 | 22,000 | 絹本 水墨 | 128×42 | 217×64 | 画家、南湖の次男・南溟の実兄 | |
218 | 飛田周山 江山春暁図幅 | 11,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 生シミ 少折 少ヤケ | 131×33 | 201×50 | 画家、茨城生、師竹内栖鳳 | |
220 | 日比野白圭 雪中寒菊狗之図幅 | 25,300 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 118×40 | 210×59 | 尾張藩士、土佐派画家、名古屋生、師森高雅 | |
新 | 221 | 姫島竹外 寒林小禽図幅 | 22,000 | 絹本 水墨 | 130×35 | 213×55 | 大正3年画 画家、福岡県生、大阪南画団重鎮 |
222 | 平尾竹霞 萬歳之図幅 | 14,850 | 絹本 彩色 共箱 表具天地生シミ | 120×36 | 209×52 | 昭和9年画 画家、篠山藩生、師田能村直入 | |
223 | 平尾竹霞(画)土方久元(賛) 玉堂獅子幅 | 13,200 | 絹本 水墨 少生シミ 極少折 | 127×41 | 205×60 | 大正4年書 久元は高知藩士・政治家、実美に随行 竹霞は画家、篠山藩生、師塩川文麟・田能村直入 |
|
224 | 平野五岳 水墨山水幅 | 22,000 | 紙本 五雲箱 折 少汚 | 121×33 | 190×51 | 江戸後・明治前期の文人僧、日田生、師広瀬淡窓 | |
225 | 平福百穂 富嶽幅 | 25,300 | 紙本 水墨 舟山三郎箱 為書 | 24×19 | 105×37 | 「百坊」落款 画家、秋田生、師父穂庵・川端玉章 | |
227 | 福田恵一 利休居士幅 | 19,250 | 絹本 彩色 共箱 表具下少汚 | 38×43 | 135×62 | 画家、広島県生、師西山翠嶂、人物得意 | |
新 | 229 | 福原五岳 李白午睡図幅 | 55,000 | 紙本 水墨 | 91×27 | 177×47 | 江戸後期文人画家、備後尾道生、師池大雅 |
230 | 藤井達吉 水墨山水幅 | 22,000 | 紙本 印無 加納俊治箱 極少汚 太巻 | 84×30 | 177×50 | 日本画・染織・紙工芸あらゆる分野で活躍、愛知県生 | |
231 | 藤井達吉 漆描山之図幅 | 33,000 | 紙本 栗木伎茶夫箱 印のみ 少生シミ | 126×24 | 212×41 | 日本画・染織・紙工芸家、愛知県生 | |
232 | 藤井達吉 山水図幅 | 22,000 | 紙本 水墨 印のみ 折 少シミ | 91×38 | 180×55 | 日本画・染織・紙工芸家、愛知県生 | |
233 | 藤井達吉 春の歌幅 「むかつやまに ききしはなけり けさもまた はるはきぬると われにつくらむ」 |
33,000 | 和紙工芸 無落款 亀井洞山箱 少折 二重箱 | 29×31 | 122×48 | 日本画・染織・紙工芸家、愛知県生 | |
新 | 234 | 藤井達吉 雨後幅 | 38,500 | 紙本 水墨 共箱 印のみ 生シミ | 43×47 | 144×67 | 日本画・染織・紙工芸家、愛知県生 |
235 | 藤本鉄石 笹石画賛幅 | 22,000 | 紙本 彩色 少汚 | 139×58 | 228×83 | 幕末志士・画家、岡山生、諱真金、号鉄寒士等多数 | |
237 | 本多天城 寿老人幅 | 15,400 | 紙本 水墨 共箱 印のみ 表具上少ヤケ | 62×22 | 140×31 | 画家、東京生、師狩野芳崖、芳崖四天王 | |
238 | 益田柳外(画)鳥野幸次(賛) 画賛幅 「いつしかと 秋はふかみて 〜 あし辺の波に かり鳴きわたる」 |
13,200 | 絹本 彩色 少折 | 119×42 | 187×58 | 柳外は画家、東京生 幸次は御歌所寄人、福井県生 |
|
新 | 239 | 幕田青雲 桐陰避暑幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 少折 少ヤケ | 139×43 | 210×60 | 大正8年画 画家、栃木県生、師小室翠雲 |
240 | 松林桂月 瀑淙々幅 | 33,000 | 紙本 水墨 西野新川箱 少生シミ 二重箱 | 131×32 | 206×51 | 画家、山口生、師野口幽谷、帝室技芸員 | |
241 | 松林桂月 江山飛鳥幅 | 66,000 | 絹本 水墨 共箱 少生シミ | 135×42 | 215×62 | 画家、山口生、師幽谷、帝室技芸員、文化勲章受章 | |
242 | 松林桂月 墨竹幅 | 22,000 | 紙本 水墨 西野新川箱 少生シミ 下少汚 | 122×33 | 206×51 | 画家、山口生、師幽谷、帝室技芸員、文化勲章受章 | |
245 | 松村景文 梅に雀幅 | 11,000 | 紙本 墨画彩色 折 汚 表具上傷 | 131×54 | 175×61 | 四条派画家、呉春の末弟 | |
247 | 松本楓湖 秋景山水幅 | 13,200 | 扇面(折跡) 紙本 台貼 墨画彩色 | 16×49 | 131×73 | 画家、茨城生、師佐竹永海・菊池容斎 | |
248 | 漫画家七名 七福神幅 清水對岳坊・池田永一治・水島爾保布・ 細木原青起・前川千帆・岡本一平・池辺均 |
19,800 | 絹本 彩色 前川千帆箱 表具上少ヤケ | 130×42 | 224×61 | 漫画家 | |
250 | 水田竹圃 煙雨霏々図幅 | 19,250 | 絹本 水墨 共箱 表具極少汚 | 45×52 | 140×72 | 画家、大阪生、師姫島竹外 | |
251 | 水野秀方 鷹匠図幅 | 25,300 | 紙本 彩色 紙表具 | 134×32 | 211×48 | 女流浮世絵師、師年方の妻、本姓市川 | |
新 | 255 | 村岡応東 煙雨漁隠幅 | 35,200 | 紙本 墨画彩色 共箱 少折 | 163×52 | 235×75 | 画家、東京生、師松本楓湖 |
新 | 256 | 村岡応東 谿山帰樵幅 | 35,200 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 163×52 | 232×75 | 画家、東京生、師松本楓湖 |
257 | 邨田丹陵 羽衣幅 | 16,500 | 絹本 彩色 折 少汚 | 114×41 | 191×61 | 画家、東京生、師河辺御楯 | |
258 | 村田東圃 雪中梅図幅 | 13,200 | 紙本 水墨 虫喰傷補修 少ヤケ 少折 | 132×30 | 200×55 | 弘化4年画 筑前四大画家の一人 | |
260 | 森田恒友 秋晴幅 | 49,500 | 絹本 彩色 共箱 | 27×24 | 134×46 | 洋画家、熊谷生、師小山正太郎、号平野人、昭和8年没 | |
261 | 森田恒友 春野幅 | 49,500 | 絹本 彩色 平福一郎箱 極少折 春芳堂表具 |
31×42 | 129×61 | 洋画家、熊谷生、師小山正太郎、号平野人 | |
262 | 森田恒友 枯野幅 | 60,500 | 絹本 彩色 共箱 表具天地少生シミ 二重箱 | 33×46 | 127×64 | 昭和元年画 洋画家、熊谷生、師小山正太郎 | |
新 | 263 | 森雄山 松鶴図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 生シミ | 123×51 | 195×72 | 画家、京都生、師森寛斎その養子 |
264 | 安田梅晁 立雛幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 少折 少汚 | 120×41 | 203×61 | 画家、師西山翠嶂 | |
新 | 265 | 安田老山 水墨山水図幅 | 33,000 | 絹本 紙箱 | 138×51 | 215×81 | 明治前期南画家、岐阜生、師日高鉄翁・清胡遠 |
新 | 266 | 矢野橋村 梅花双雀幅 | 24,750 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 | 38×43 | 138×64 | 白鳳梅田画廊販売品 愛媛生、号知道人、日本南画院会長 |
新 | 267 | 八幡白帆 秋苑幅 | 19,800 | 紙本 彩色 共箱 | 127×32 | 204×51 | 日本画家、東京生、師平福百穂・伊東深水 |
269 | 山口玲? 桜花小禽図幅 | 27,500 | 紙本 彩色 太巻 | 35×49 | 141×69 | 画家、師菊池芳文・菊池契月 | |
新 | 270 | 山口玲? 茄子麦幅 | 27,000 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 42×51 | 149×71 | 画家、京都生、師菊池契月、華楊の兄 |
271 | 山田介堂 萬歳画賛幅 「萬歳の初道つけて今朝の雪」 |
8,800 | 紙本 彩色 折 表具極少傷 | 135×34 | 202×52 | 画家、福井県生、師田能村直入 | |
272 | 山田東洋 達磨幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱(印無) 少折 | 128×43 | 222×64 | 78歳画 洋画家、新潟県柏崎生、朱衣達磨画得意 | |
275 | 山元春挙 茶の句幅 「山里や月あはくして茶の煙」 |
22,000 | 紙本 水墨 共箱 極少折 | 23×36 | 112×54 | 画家、滋賀生、師野村文挙・森寛斎、帝室技芸員 | |
276 | 山元春挙 社頭ノ雪幅 | 33,000 | 絹本 彩色 松本一洋箱 少折 二重箱 | 42×42 | 146×63 | 画家、滋賀生、師野村文挙・森寛斎、帝室技芸員 | |
277 | 山本倉丘 夏汀(トンボ)幅 | 27,500 | 絹本 台貼 彩色 共箱 | 色紙 | 124×55 | 京都画壇の重鎮、高知生、師山元春挙 | |
278 | 山本梅逸 海棠遊禽図幅 | 44,000 | 絹本 彩色 松堂箱 | 96×36 | 197×54 | 江戸後期の南画家、名古屋生、中林竹洞は兄弟子 | |
279 | 湯川松堂 乕溪三笑図幅 | 27,500 | 絹本 着色 共箱 表具天地少傷 | 121×42 | 210×62 | 画家、和歌山県生、大阪住、別号楽寿、師鈴木松年 | |
280 | 湯原柳畝 老松双鶴幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 ウキ折 | 125×37 | 215×56 | 画家、山形県生、師荒木十畝 | |
281 | 湯原柳畝 芦汀群雁幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 123×42 | 217×62 | 画家、明治18年山形県生、師荒木十畝 | |
283 | 湯原柳畝 菊花双雀幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 | 122×43 | 219×62 | 画家、明治18年山形県生、師荒木十畝 | |
新 | 284 | 横尾深林人 梅花小禽幅 | 22,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 133×31 | 197×31 | 画家、新潟高田生、別号翠田、師芝田・翠雲 |
285 | 横地碧巌(画)関盧山(賛) 虎図幅 「猛乕一聲山月高」 |
11,000 | 紙本 彩色 盧山箱 折 表具天地生シミ多 | 124×33 | 214×52 | 蘆山は妙心寺578世、第13代管長、名古屋生 碧巌は画家、名古屋生、師大橋翠石 |
|
286 | 横山清暉 籠梅図幅 | 19,250 | 紙本 水墨 表具上少虫喰 | 126×29 | 198×37 | 江戸後期画家、京都生、師松村景文、平安四名家 | |
287 | 吉田秋光 春遊幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 少汚 | 142×52 | 238×73 | 画家、金沢生、師松岡映丘 | |
新 | 288 | 吉田秋光 匂ふ君幅 | 19,800 | 紙本 彩色 共箱 下少折 | 130×34 | 211×53 | 画家、石川県生、師松岡映丘 |
290 | 陵仙 金漁図幅 | 40,700 | 絹本 金彩色 少生シミ | 119×53 | 202×70 | 作者詳細不明 | |
291 | 蘆洲 漁舸凉味幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 表具少汚 | 114×36 | 204×54 | 作者詳細不明 | |
292 | 若狭成業 寒江暮雪図幅 | 13,200 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 137×34 | 204×50 | 画家、秋田生、別号物外、師広業・介堂 |
4 | 尾上菊五郎・坂東三津五郎 道成寺押隈取幅 | 33,000 | 絹本 少折 少汚 | 95×31 | 180×48 | 昭和9年3月歌舞伎座 | |
5 | 六代目尾上菊五郎 鶴之香合幅 | 66,000 | 紙本 扇面台貼 彩色 前田青邨箱 少生シミ 二重箱 春芳堂表具 |
15×39 | 139×72 | 歌舞伎役者 | |
6 | 松本幸四郎・坂東三津五郎 連獅子押隈取幅 | 33,000 | 絖本 少折 少ヤケ 表具下汚 | 36×51 | 126×59 | 昭和5年4月歌舞伎座 | |
8 | 五代目三升家小勝 だるま俳画幅 「なな転び 八起もすんで 花にお茶」 |
22,000 | 絹本 墨画彩色 共箱 | 94×21 | 167×38 | 落語家、落語協会3代目会長 | |
9 | 小室翠雲・15世市村羽左衛門・6代市川中車・ 5代中村歌右衛門ほか三女史 瓢箪合作幅 |
27,500 | 絖本 水墨 少生シミ 少折 表具下傷補修 | 140×51 | 208×70 | ***** |
1 | 会津八一 竹画賛扁額 「写竹是傳神 何曾要迫眞 惟君知此意 與可定全身」 |
473,000 | 紙本 水墨 アクリル有 タトウ有 記念館鑑定書平成20年4月304 |
33×94 | 49×129 | 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 | |
2 | 会津八一 薬師寺を拝して和歌額 「ちかづきて あふぎみれども みほとけの みそなはすとも あらぬさびしさ」 |
275,000 | 紙本 アクリル タトウ 会津八一記念館登録604(令和元年) |
色紙 | 44×42 | 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 南京新唱の一首 |
|
3 | 十七代目市村羽左衛門 「和」額 | 13,200 | 紙本 アクリル ダンボール箱 | 18×24 | 41×50 | 歌舞伎役者 | |
4 | 井上員男 那須与一宗隆額 | 13,750 | 自刻自摺ドライポイント版画 2001年 4/20 アクリル有 タトウ有 |
32×33 | 52×53 | 版画家、香川県生 | |
5 | 井伏鱒二 仲秋明月詩歌額 「今宵は仲秋明月初恋を偲ぶ 夜われら万障くりあわせ よしの屋でひとり酒をのむ」 |
198,000 | 紙本 少汚 アクリル有 箱無 | 36×69 | 51×95 | 小説家、広島県生、文化勲章受章 | |
6 | 大山魯牛 エッフェル塔図額 | 9,900 | 紙本 彩色 共タトウ ガラス有 箱無 | 色紙 | 45×42 | 南画家、東京生、足利住、師小室翠雲 | |
7 | 荻原井泉水 三保羽衣の松額 「うららかや 富士ははごろも 裾を曳く」 |
19,250 | 紙本 彩色 ガラス 箱無 | 32×40 | 49×58 | 88歳書 俳人、東京生、師碧梧桐 | |
8 | 「戒石銘」拓本額 福島県二本松城址石垣 | 16,500 | 紙本 アクリル タトウ | 43×55 | 64×75 | 鯨岡兵輔より竹下登首相への贈答品兵輔手紙付 | |
9 | 加藤勝重 花図額 | 6,600 | 絹本 彩色 少生シミ ガラス有 箱無 | 色紙 | 45×42 | 画家、埼玉生、師奥村土牛 | |
10 | 鏑木清方 秋苑額 | 19,250 | 木版画 アクリル タトウ | 38×47 | 58×67 | 限定300 モモセ版 | |
11 | 川端玉章 虎渓三笑図 ・ 狩野素川 六歌仙図 二枚折屏風 |
69,300 | 絹本 彩色 木箱有 | 32×46 | 54×141 | 玉章明治27年画 玉章は画家、川端画学校開設 素川は江戸中後期画家、木挽町 |
|
12 | 木村武山 日の出に松図額 | 55,000 | 絹本(金) 彩色 アクリル タトウ | 色紙 | 46×43 | 画家、茨城県生、師川端玉章、日本美術院結成参加 | |
13 | 日下部鳴鶴 「柳陰茆舎」扁額 | 15,400 | 紙本 為市田君 ヤケ 少汚 2ヶ所穴 ガラス無 箱無 |
24×103 | 28×132 | 書家、滋賀生、門下に天来・海鶴ほか | |
14 | 谷川浩司「飛翔」・羽生善治「普遍」 百番指し記念扇面額 |
33,000 | 紙本 ガラス有 ダンボール箱 「百番指し記念」文字は印刷 |
16×51 | 36×66 | 平成12年書 将棋士 | |
16 | 琴風・北の湖・千代の富士・若乃花 手形サイン 二十七代木村庄之助「寿」扁額 |
16,500 | 紙本 額少傷 アクリル少傷 箱無 |
34×134 | 48×154 | 力士 | |
17 | 若島津・千代の富士・北の湖・琴風 手形サイン 二十五代式守伊之助「道」扁額 |
16,500 | 紙本 アクリル 額少傷 箱無 | 34×134 | 48×154 | 力士 | |
18 | 高木兼寛 「廣敬」扁額 | 77,000 | 紙本 傷 ガラス ダンボール箱 | 35×87 | 49×109 | 軍医、宮崎生、東京慈恵会所長、医学博士 | |
19 | 高橋泥舟 東照神君御遺訓額 | 79,200 | 絖本 少ヤケ アクリル 箱無 | 46×57 | 56×75 | 明治22年書 | |
20 | 高橋泥舟 「松雲仙憶」扁額 | 85,800 | 紙本 少生シミ 額右下少傷 アクリル有 箱無 |
34×127 | 54×146 | ||
21 | 高橋泥舟 芳野山にて和歌額 「みつ枝さく しげる若葉の 色見れば はなにもまさる みよしのの山」 |
19,800 | 紙本 生シミ ガラス有 箱無 | 16×33 | 28×53 | 幕末三舟の一人 伊勢守 | |
22 | 中島司有 二条院讃岐額 「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石 人こそしらね かはくまもなし」 |
49,500 | 紙本 印のみ 岡村多聞堂額装 アクリル タトウ有 |
24×13 | 38×27 | 書家、東京生、宮内省文書専門員(祐筆) 「平成」の文字を書いた人 |
|
23 | 中村草田男 乙鳥俳句額 「乙鳥は まぶしき鳥と なりにけり」 |
19,250 | 紙本 ヤケ 汚 ガラス 箱無 | 34×45 | 49×75 | 中国アモイ出身の俳人、師高浜虚子 | |
24 | 中村素堂 「両不厭」扁額 | 97,570 | 紙本 アクリル 箱無 | 25×93 | 39×123 | 成田書道美術館出陳品 | |
25 | 野口小蘋 花鳥図 日東 五字書 貼交額 |
16,500 | 紙本 彩色(小蘋) 比田井天来題箋コピー ガラス有 タトウ有 |
36×20 | 44×69 | 小蘋は女流画家、大阪生、師日根対山 日東は新聞記者・政治家の工藤鉄男か? |
|
26 | 野田九浦 秋草額 | 12,650 | 紙本 彩色 橋爪堆恩シール ガラス タトウ有 |
20×17 | 44×40 | 画家、東京生、師広業・清輝・子規 | |
27 | のむら清六 鯛図額 | 38,500 | 紙本 油彩色 印のみ アクリル タトウ有 | 24×33 | 41×53 | 昭和〜平成期の日本画家、山梨県生 | |
28 | 浜田台児 紅梅図額 | 77,000 | 紙本 彩色 アクリル タトウ | 40×27 | 60×46 | 画家、鳥取生、師伊東深水・橋本明治 | |
29 | 平福百穂 富士図額 | 33,000 | 絹本 水墨 ガラス タトウ | 32×16 | 51×35 | 画家、秋田生、師父穂庵・川端玉章 | |
30 | 松本楓湖 楠公子別図 三森幹雄 大楠公句 貼交額 |
16,500 | 紙本 彩色(楓湖) 比田井天来題箋コピー ガラス有 タトウ有 |
36×20 | 44×69 | 楓湖は日本画家 茨城生、師菊池容斎 幹雄は俳人 11世春秋庵 |
|
31 | 宮川寅雄 「正直親切」扁額 | 22,000 | 紙本 共シール ガラス タトウ | 25×66 | 43×94 | 戦後の評論家・美術史家 | |
32 | 武者小路実篤 野菜図額 | 38,500 | 紙本 彩色 無車会シール アクリル タトウ |
30×52 | 50×62 | 小説家・戯曲家・詩人・画家、東京生、文化勲章 | |
33 | 村瀬玉田 飛鶴山水図 巌谷一六 五絶書 貼交額 |
19,800 | 紙本 彩色(玉田) 比田井天来題箋 ガラス有 タトウ有 |
36×20 | 44×69 | 玉田は四条派の画家、京都生 一六は滋賀県出身の政治家、書家 本名修 |
|
34 | 森田恒友 人物額 | 22,000 | 紙本 彩色 ガラス タトウ | 21×17 | 41×36 | 洋画家、熊谷生、師小山正太郎、号平野人 | |
35 | 森田恒友 風景額 | 22,000 | 紙本 彩色 印のみ ガラス タトウ | 21×17 | 41×36 | 洋画家、熊谷生、師小山正太郎、号平野人 | |
37 | 山岡鉄舟 「寿者福之首」扁額 | 49,500 | 紙本 少補修 アクリル ダンボール箱 | 34×126 | 47×145 | ||
38 | 山岡鉄舟 「冲静得自然」扁額 | 49,500 | 紙本 アクリル有 ダンボール箱 | 34×137 | 49×176 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | |
39 | 山岡鉄舟 「露處沙眠」扁額 | 49,500 | 紙本 少ヤケ 右上汚 アクリル有 箱無 | 31×99 | 41×130 | 幕臣、剣禅書の達人 | |
40 | 山岡鉄舟 「時雍道泰」扁額 | 49,500 | 紙本 少汚 ガラス無 箱無 | 32×106 | 48×142 | 幕末三舟の一人 | |
41 | 山口長男 墨点額 | 159,500 | 紙本 アクリル タトウ | 16×36 | 49×68 | 洋画家、抽象絵画の先駆者、師岡田三郎助 | |
42 | 山本竟山 「柳東居」扁額 | 16,500 | 紙本 少汚 ガラス無 箱無 | 27×82 | 36×106 | 書家、岐阜生、師日下部鳴鶴 |
1 | 池大雅 東山清音帖 名作扇面木版書画集 瀟湘八景図 七言絶句詩書 |
55,000 | 全17図(題箋付) 扇面額1点 解説付 昭和57年毎日新聞社発行 |
*** | *** | 限定300部 定価37万円 | |
3 | 上田桑鳩 「宜」皿 | 49,500 | 箱無 | ***** | ***** | 口径26 高台17 高5 | |
4 | 江戸名所図会 20冊 | 275,000 | 斎藤月岑編 長谷川雪旦画 | ***** | ***** | 天保5・7年刊 | |
6 | 嘉永五年御能組 巻物 | 11,000 | 紙本 折 箱無 | 15×425 | 17×458 | ||
8 | 北沢楽天 絵付木皿 | 9,900 | 水墨 | 25×10 | *** | 近代漫画の祖、日本画家、埼玉生 | |
9 | 北沢楽天 樺太鰈釣図巻物 | 88,000 | 絹本 彩色 少折 | 36×180 | 37×239 | 「大正5年8月13日樺太野田の海に〜」 日本の近代漫画の祖、日本画家、埼玉生 |
|
10 | 北村西望 「福寿萬来」置物 鼠と大根に題す |
7,700 | 共箱(複製) | *** | *** | 高20 横24 奥11 | |
11 | 九條武子 和歌短冊 「わがいきを かけてみたれど ほのくもり ぬぐひてやれど つめたきかがみ」 |
44,000 | 紙本 | 短冊 | *** | 歌人、社会運動活動家、京都女子大学設立 | |
12 | 軍人五名 書巻物 阿部信行「億兆一心」・鈴木荘六「穆如春風」・ 川村景明「成功在忍耐」・本庄繁「精忠節〜」・ 米内光政「忠烈」 |
49,500 | 貼交 箱無 信行 紙本 ヤケシミ 37×139 荘六 絖本 為後藤君 印無 昭3 36×127 景明 紙本 大14 37×136 本庄 紙本 29×44 光政 紙本 29×44 |
*** | 53×785 | *** | |
15 | 芹沢_介 型染カレンダー | 11,000 | 1991年1月〜12月 桂樹舎製作 | 38×28 | *** | ||
16 | 田崎草雲 一品当潮扇子 | 27,500 | 紙本 彩色 小室翠雲箱 少傷 | 15×44 | 26×44 | 江戸後〜明治期の画家、江戸生、師文晁ほか | |
17 | 津田永寿 双鶴額 | 11,000 | 鋳金 共裏板 ガラス 箱無 | 24×24 | 36×36 | 鋳金家、師津田大寿 | |
18 | 二代目真清水蔵六(造)橋本独山(画) 茶碗 | 33,000 | 共箱 | *** | *** | 口径12 高7 | |
19 | 真清水蔵六 祥瑞写四方入小鉢 | 33,000 | 共箱 | *** | *** | 口径14 高5 初代か? |
2 | 会津八一 複製「あらしふく〜」額 | 9,900 | 紙本 極少折 ガラス ダンボール箱 | 44×29 | 66×51 | ||
3 | 会津八一・杉本健吉 復刻版・春日野 シート20枚揃 |
16,500 | 1997年9月恒文社発行 解説付 | 39×55 | *** | 限定500部の内200番 定価30万円 | |
5 | 会津八一 複製・梅画賛額 | 11,000 | 紙本 ガラス 箱無 | 色紙 | 42×39 | ||
6 | 池大雅 東山清音帖 扇面額2点 瀟湘八景図8点 七言絶句書8点 題簽2点 |
49,500 | 名作扇面木版画集 昭和63年報道出版発行 300部の内HC 解説付 |
*** | *** | ||
9 | 海部俊樹 複製「希望」扇面額 | 8,800 | 紙本 アクリル タトウ | 11×47 | 47×63 | 第76・77代内閣総理大臣 | |
10 | 加賀千代 複製・百合花画賛幅 | 11,000 | 紙本 解説付 限定700 | 116×27 | 181×35 | 昭和51年講談社発行 大塚巧芸社製作 | |
新 | 11 | 吉川霊華 複製・浄境読書(聖徳太子)幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ | 45×50 | 149×70 | 大和絵画家、東京湯島生、師狩野良信ほか |
14 | 住友友純 複製「松無古今色」一行書 | 22,000 | 紙本 極少シミ | 93×24 | 168×31 | 15代目、銀行開業 号春翠 | |
15 | 伝 紀貫之 複製・寸松庵色紙幅 | 22,000 | 紙本 解説付 平成七年二玄社発行 | 13×12 | 135×43 | 五島美術館蔵 重要文化財 | |
16 | 雪舟 複製・山水図幅 | 11,000 | 紙本 解説欠 | 95×32 | 162×48 | 昭和48年講談社発行 大塚巧芸社製 | |
17 | 大正天皇宸筆 複製「終始一誠意」幅 | 22,000 | 絖本 折 太巻欠 土方久元・柳原義光紙中極(複製) |
128×35 | 215×51 | *** | |
19 | 西川寧 複製・書野菜幅 | 22,000 | 色紙貼交 紙本 | 27×24 | 176×46 | ||
20 | 平福百穂 複製・山水図額 | 11,000 | 紙本 生シミ ガラス ダンボール箱 | 41×48 | 58×65 | ||
21 | 福沢諭吉 複製「独立自尊」扁額 | 22,000 | 絹本 ガラス 箱無 | 34×60 | 46×84 | ***** | |
22 | 宮本武蔵 複製・枯木鳴鵙図幅 | 11,000 | 紙本 二重箱 | 95×42 | 184×60 | ||
24 | 宮本武蔵 複製・枯木鳴鵙図幅 | 11,000 | 紙本 少生シミ | 126×51 | 197×71 | 講談社発行 大塚巧芸社製作 | |
25 | 棟方志功 複製「不生」額 | 16,500 | 紙本 四角テープ跡 右下シミ ガラス 箱無 | 30×52 | 42×84 | ||
26 | 山本五十六 複製「忠君愛国」一行書幅 | 22,000 | 紙本 少折 少生シミ | 126×40 | 201×60 | *** | |
27 | 横山大観 複製・蓬莱山幅 | 8,800 | 絹本 | 38×50 | 134×69 | *** | |
新 | 28 | 冷泉為恭 木版・摂取引接之図幅 | 13,200 | 紙本 折 紙表具生シミ上虫喰 | 27×60 | 118×69 | 復古大和絵師、岡田氏 |