商品ご案内 短冊

目次  店舗ご案内  催事ご案内  古書画の勉強

作者人名略歴  ご購入方法  サイトマップ


商品ご案内
   


このページは 活 字 版 目 録 ( 短 冊 )

売却済みの品が多々ございます。
大変申し訳ございませんが御容赦くださいませ。

掛軸 書物 絵物   
額装 書物 絵物
短冊 僧侶 公卿 藩主・幕臣 国学・歌人 俳句 女流 絵画
色紙  政治家 学者 スポーツ 僧侶 書家 歌人 俳人 役者 俳優 複製 絵画
相撲関係 展観目録

!!このページ内の商品合計10,000円以上お求めで送料サービス!!

短 冊  (僧侶ほか)


画像添付致しますので、お気
1 大谷光尊 乕和歌 15,000 紙本 汚 浄土真宗の僧侶、西本願寺21世門主、
父は西本願寺20世広如、伯爵
2 大谷光沢 和歌 10,000 紙本 傷  浄土真宗僧、西本願寺二十世、明治4年歿
3 賢慶 和歌 3,000 紙本 少折 鎌倉時代の画僧、法眼となり大輔法眼とよばれた
4 権田雷斧 夏首和歌 5,000 紙本  真言宗豊山派管長、新潟生
5 沢木興道 大虚漢詩 10,000 紙本 ヤケ 曹洞宗の僧侶、三重県津市生
6 島地默雷 和歌 3,000 紙本 浄土真宗本願寺派の僧、山口県和田専照寺の四男
7 隨心院俊海 竜田川和歌 10,000 紙本 古筆了信極札 隨心院僧、天和2年寂
8 高岡智照 俳句 15000 紙本 下少折 昭和・平成期の尼僧 祇王寺(真言宗大覚寺派)庵主、奈良生
9 高岡智照 俳句 7000 紙本 下少傷 少シミ 昭和・平成期の尼僧 祇王寺(真言宗大覚寺派)庵主、奈良生
10 高岡智照 俳句 10000 紙本 昭和・平成期の尼僧 祇王寺(真言宗大覚寺派)庵主、奈良生
11 毘尼薩台厳 和歌 3,000 紙本 上ピン穴 日蓮宗僧 京都深草瑞光寺十二世住職 明治42歿 
12 福田行誡 修善奉行和歌 5,000 紙本 シミ 少折 浄土宗の僧、武蔵生、増上寺住職・京都知恩院住職・
浄土宗管長等を歴任
13 福田行誡 野郭公和歌 10,000 紙本 汚 少傷 浄土宗管長、増上寺・知恩院住職、武蔵生
14 福田行誡 和歌 18000 紙本 浄土宗の僧。武蔵生。字は晋阿、号を建蓮社立誉。増上寺住職・京都知恩院住職・浄土宗管長等を歴任
15 経切二行 15,000 紙本 是求五眼若常若元常求六神通若常若元常求五眼
若楽若苦求六神通若楽若苦求

画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短 冊 (公卿ほか)
1 飛鳥井雅章 12,000 紙本 少傷 江戸前期の公卿・歌人、門弟に北村季吟
2 飛鳥井雅章 名所春曙 10,000 紙本 雅昭落款 江戸前期の公卿・歌人、門弟に北村季吟
3 飛鳥井雅章 和歌 6,000 紙本 極札 少傷 江戸時代前期の公卿、歌人、飛鳥井雅庸の3男
4 飛鳥井雅康(伝) 清瀧河 14,000 紙本 極札 戦国時代の公卿・歌人、号二楽軒、
足利将軍家の和歌、蹴鞠の師範
5 飛鳥井雅康
(宋世)
ひばり 15,000 紙本 傷 室町戦国時代、公卿歌人
6 植松雅恭 和歌 3,000 紙本 修理太夫、正四位
7 裏松意光(伝) 海邊雪 15,000 紙本 極札 江戸中期の公卿、正二位権中納言、宝永4年歿
8 裏松意光 あさちか露 12,000 紙本 極札 江戸中期の公卿、参議資清の次男
9 大炊御門経孝(伝) 寄雲恋 12,000 紙本 極札 江戸前期の公卿、初名経敦、
従一位左大臣、天和2年歿
10 正親町公明 和歌 5,000 紙本 勤王家、文化10年没
11 正親町実徳 田家春 5,000 紙本 従二位、明治29年没
12 愛宕通福 花落月 10,000 紙本 極札 江戸中期の公卿、愛宕家の祖
13 風早公紀 川夏月 4,000 紙本 浅間神社など宮司
14 勘解由小路資正 和歌 3,000 紙本 子爵、貴族院議員
15 烏丸光廣 和歌 25,000 紙本 極札 江戸前期の公卿、歌人
16 唐橋在正 七十七の賀 3,000 紙本 子爵、御歌所参候
17 北小路祥光 窓竹 10,000 紙本 折 少傷 江戸中期、資枝の三男
18 北小路随光 和歌 2,000 紙本 説光男、母家女房、正三位、左京権大夫、大正5年歿
19 九条尚美 暁霞 10,000 紙本 三つ折 虫 従三位、延享元年没
20 嵯峨実愛 和歌 2,000 絹本 傷 正親町三條実義の子
21 三条公睦 歳中鶯 10,000 紙本 従二位権中納言、父は実萬
22 三條実萬 秋祝 3,000 紙本 汚 傷 幕末の公卿、明治時代の元勲、三条実美の父
23 三條西実枝 神祇 25,000 紙本 少虫 折 實澄落款
24 三条西季知 閑居 5,000 紙本 七卿落ちの一人
25 四条隆謌 夕顔 58,000 紙本 華族、陸軍軍人、七卿落ちの一人
26 四条隆昌 浦辺月 12,000 紙本 三つ折 慶長18年没
27 清水谷雅季 菊雛月 15,000 紙本 極札 公卿、実業の子
28 持明院基孝 寄月契恋 12,000 紙本 折 公卿、法名如空、持明院基規の子
29 聖護院宮盈仁法親王 紅葉浅 12,000 紙本 極札 閑院宮典仁親王の子
30 青蓮院宮尊純
法親王
和歌 2,000 紙本 極札 キズ 江戸前期の親王
31 清閑寺熙定 和歌 5,000 紙本 極札 江戸時代中期の公卿、
32 園基福 和歌 4,000 紙本 極札 スレ 傷 江戸時代前期の公卿、
33 高松公祐 和歌 3,000 紙本 正二位権中納言、嘉永4年没
34 高松保実 福寿草和歌 3,000 紙本 極少傷 江戸後期の公卿、季実の男、姓藤原
35 千種有維(伝) 初春待花 14,000 紙本 極札 江戸前期の公卿、権大納言、元禄5年歿、
後光明天皇から東山天皇の三代に渡って仕えた
36 千種有任 十月更衣 5,000 紙本 少汚 極少傷 公卿、千種有文の子
37 千種有文 神祇 1,000 紙本 傷 公卿、歌人、有功の子
38 徳大寺実則 荒浪に〜 4,000 紙本 公卿、官僚、宮内卿、内大臣、明治天皇侍従長
39 富小路頼直 和歌 5,000 紙本 極札 江戸時代前期の公家、左中将持明院基久の子
40 二条綱平 晴天帰雁 10,000 紙本 三つ折 関白、享保17年没
41 二条基弘 短夜月 3,000 紙本 公爵、宮中顧問官
42 二条基弘 1,000 紙本 公爵、宮中顧問官
43 庭田雅純 和歌 8,000 紙本 極札 庭田重秀の子、庭田家12代
44 長谷信成 和歌 3,000 紙本 幕末の公家、明治期の官僚、華族、子爵
45 東久世通禧 谷鴬 2,000 紙本 少汚 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
46 東久世通禧 新年雪 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
47 東久世通禧 遠山雪 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
48 東久世通禧 春山家 1,000 紙本 折 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
49 東久世通禧 湖上雪 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
50 東久世通喜 〇火 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
51 東久世通喜 連日時雨 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
52 東久世通喜 和歌 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
53 東久世通喜 秋風 2,000 紙本 尊攘派公卿、号竹亭・古帆軒、七卿落ちの一人
54 東坊城聡長 竹春風 3,000 紙本 折 少ヤケ 武家伝奏
55 日野資枝 眺望 8,000 紙本 日野家36代当主
56 廣橋貞光 和歌 5,000 紙本 極札 公卿、兼茂の嗣、綏光の二男、元名国宣
57 堀河康胤 落花 18,000 紙本 三つ折 ピン穴 堀河家祖、名康満、寛文13年没
58 萬里小路博房 名所月 8,000 紙本 少汚 少ヤケ 皇太后大夫、正三位
59 武者小路実陰(伝) 垂柳臨水 10,000 紙本 極札 江戸中期の公卿
60 冷泉(無落款) 和歌 3,000 紙本  冷泉家
61 冷泉為章 和歌 15,000 紙本 極札 江戸時代後期の公家、歌人、父は上冷泉家の冷泉為泰
62 冷泉為泰 和歌 5,000 紙本 極札 少傷 江戸後期の公卿、為村の子
63 庭田通玄 求若葉 5,000 紙本 


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短冊(安政勤王)


1 飛鳥井雅典 浦松 8,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 あすかいまさのり
2 愛宕通致 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 あたご
3 石山基文 月前柳 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 いしやまもとふみ
4 今城定章 寄松祝 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 いまきさだあき
5 岩倉具慶 名所鶴 8,000 紙本 具視の養父
安政勤王八十八廷臣の一人
いわくらともやす
6 植松雅言 和歌 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 うえまつまさこと
7 梅渓通治 東風解氷 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 うめたにみちほと
8 梅渓通善 梅香留袖 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 うめたにみちほと
9 裏辻公愛 千鳥 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 うらつじきんよし
10 大炊御門家信 春駒嘶 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 おおいみかどいえのぶ
11 正親町三条実愛 江春月 3,000 紙本 折 ヤケ 安政勤王八十八廷臣の一人 おおぎまちさんじょうさねなる
12 交野時晃 柳桜交枝 3,000 紙本 折 安政勤王八十八廷臣の一人 かたのときあき
13 交野時萬 鴬有歓声 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 かたのときつむ
14 唐橋在光 荻風拂露 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 からはしありてる
15 櫛笥隆韶 春風 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 くしげたかつぐ
16 久世通煕 花方盛 5,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 くぜみちさと
17 倉橋泰顕 瀬魚 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 くらはしやすあき
18 倉橋泰聡 網代 3,000 紙本 少傷 安政勤王八十八廷臣の一人 くらはしやすとし
19 五条為定 霞映日 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ごじょうためさだ
20 滋野井実在 山家花 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 しげのいさねあり
21 清水谷公正 紅葉浅 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 しみずだにきんなお
22 清水谷公正 長尾武雄を 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 しみずだにきんなお
23 持明院基和 浅紅葉 5,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 じみょういんもとかず
24 持明院基政 関花 4,000 紙本 中折 安政勤王八十八廷臣の一人 じみょういんもとまさ
25 園基祥 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 そのもとさち
26 園基祥 山家月 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 そのもとさち
27 高松保実 和歌 3,000 紙本 二ヶ所虫 安政勤王八十八廷人の一人、
閑院家、明治11年没63歳
たかまつさすざね
28 高松保実 和歌 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 たかまつさすざね
29 豊岡随資 夏月 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 とよおかよりしげ
30 長谷信篤 首夏風 5,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ながたにのぶあつ
31 錦小路頼徳 和歌 10,000 紙本 折 極少傷 安政勤王八十八廷臣の一人
七卿落ちの一人
にしきのこうじよりのり
32 西洞院信堅 渡月 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 にしのとういんのぶかた
33 西四辻公業 7,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 にしよつつじきみなり
34 西四辻公業 山春月 7,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 にしよつつじきみなり
35 庭田重胤 寄都祝言 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 にわたしげたね
36 庭田重胤 3,000 紙本 折 安政勤王八十八廷臣の一人 にわたしげたね
37 野宮定功 花処々 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ののみやさだいさ
38 葉室長邦 海上眺望 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 はむろながくに
39 東園基敬 名所鶴 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ひがしそのもとゆき
40 藤波教忠 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ふじなみのりただ
41 堀河康隆 山家春雪 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
42 堀河康隆 月前雁来 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
43 堀河康隆 霧間聞麻 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
44 堀河康隆 海上霧 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
45 堀河康隆 海辺春月 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
46 堀河康隆 野若菜 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
47 堀河康隆 月夜松虫 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすたか
48 堀河康親 秋日山行 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ほりかわやすちか
49 町尻量輔 和歌 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 まちじりかずすけ
50 三室戸陳光 河卯花 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 みむろどかたみつ
51 武者小路公香 名所花 4,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 むしゃこうじきんか
52 山本実政 遅日 3,000 紙本 御歌所次長
安政勤王八十八廷臣の一人
やまもとさねまさ
53 六条有義 野草花 3,000 紙本 安政勤王八十八廷臣の一人 ろくじょうありよし


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短 冊 (大名・藩士・歌人・国学者・政治家・書家ほか)
あ行
1 相川景見 越後獅子 3,000 紙本 幕府西の丸御徒頭、国学者、師香川景樹
2 会田安昌 庭月 1,000 紙本 御歌所
3 青木千枝 来客夏稀 5,000 紙本 シミ 彦根藩士、井伊直弼の側近
「したしくも 此頃うとし 夏ふけて
いつみにのみや 遊びくらせる」
4 赤尾可官 和歌 1,000 紙本 国学者、歌人、京都生
5 赤松祐以 霧中鹿 3,000 紙本 少汚 東本願寺和歌師範、京都生、号須座室
6 阿蘇惟治 初恋 1,000 紙本 中折 阿蘇神社大宮司
7 跡見花蹊 鏡和歌 16,200 絹本(金) 少折 明治・大正期の画家、大阪生、師対山ほか、跡見学園創設
8 天田愚庵 和歌 45,000 紙本 明治期の歌人、福島生、師鉄舟・滴水、子規と交流
9 天野政徳 愛梅 4,000 紙本 少折 幕臣、国学者、歌人
10 網野延平 雨後見花 1,500 紙本 江戸後期-明治の歌人、江戸生、師仲田顕忠・鈴木重嶺
11 有賀長収 1,000 紙本 汚れ ナメ 江戸中期の歌人、大阪生、号居貞斎、文政元年没
12 有賀長基 和歌2枚 各2,000 紙本 江戸後期の歌人、長隣の父、
大阪生、養父長収に学、天保4年没
13 飯田忠彦 和歌 3,000 紙本 国史家、周防徳山藩士、有栖川家に仕、万延元年没
14 飯田年平 1,000 紙本 少汚 鳥取・加知弥神社祠官
15 飯田年平 織田右大臣  1,000 紙本 少汚 鳥取・加知弥神社祠官
16 飯田年平 新田左中将 1,000 紙本 少汚 鳥取・加知弥神社祠官
17 池尻基房 明治天皇御製 1,000 紙本 従二位子爵・高津宮社司
18 池田正韶 春曙 3,000 紙本 師本居大平、京都生
19 池田茂政 山上雲 15,000 紙本 備前岡山藩9代藩主
20 石川依平 綱敷天神 3,000 紙本 生シミ 少虫喰 国学者、遠江生
21 石黒五十二 社頭暁 2,500 紙本 土木技術者、政治家
22 石黒千尋 1,000 紙本 虫喰 加賀藩士、明倫堂教授
23 石津亮澄 和歌 3,000 紙本 歌人、摂津生、師本居大平、天保十一年没
24 石丸梧平 人間像 1,000 紙本 少汚 少折 小説家、評論家、大阪
25 伊豆凡夫 乃木将軍歌 1,000 紙本 昭和期の陸軍軍人
26 伊豆凡夫 乃木将軍歌 2,000 紙本 少折 昭和期の陸軍軍人
27 市岡猛彦 橘風 1,000 紙本 ヤケ 尾張藩士、国学者
28 市岡猛彦 首夏 3,000 紙本 少折 上汚 尾張藩士、師宣長・春庭、文政10年没
29 井辻尚監 和歌 3,000 紙本 浪花の富豪、天満組年寄、師伴嵩渓、安政2年没
30 伊東祐命 和歌 2,000 紙本 少シミ 石見浜田藩士、歌人、宮内省和歌所首座
31 稲葉正邦 閑中梅雨 8,000 紙本 少汚 山城国淀藩12代藩主
32 稲葉正邦 社頭鴬 8,000 紙本 少折 山城国淀藩12代藩主
33 稲室足穂 渕上水鳥 3,000 紙本 大阪天王寺、師村田春門
34 稲室足穂 水路夏月 3,000 紙本 ヤケ 大阪天王寺、師村田春門
35 岩倉具定 和歌 8,000 紙本 宮内大臣、具視の次男
36 岩下方平 雪中早梅 3,000 紙本 薩摩藩士、明治政府官僚
37 岩下方平 和歌 3,000 紙本 少折 薩摩藩士、明治政府官僚
38 岩下方平 詠史 3,000 紙本 少折 少汚 薩摩藩士、明治政府官僚
39 上田仲敏 春夕花 8,000 紙本 蘭学者、砲術家、名古屋藩士、師本居大平
40 植松雅道 和歌 500 紙本
少ヤケ 少シミ 下折
日本生花司松月堂古流十世家元
41 植松有園 舟夜聴秋虫 2,000 紙本 尾張藩士、茂岳の次男
42 鵜沢総明 和歌 1,000 紙本 「雨風に 波の船路も 青空の
きわみもしらぬ 静けさに漕ぐ」
43 内田成之 夜春雨 1,000 紙本  名古屋の豪家、植松茂岳門、明治31年没
44 内田成之 海辺春月 1,000 紙本  名古屋の豪家、植松茂岳門、明治32年没
45 内田成之 和歌 1,000 紙本  名古屋の豪家、植松茂岳門、明治33年没
46 内田成之 花満山 1,000 紙本  名古屋の豪家、植松茂岳門、明治34年没
47 海上胤平 和歌 2,000 紙本 少折 少汚 明治期の歌人、下総生、師加納諸平ほか
48 鱗原天涯 和歌 1,000 紙本 少シミ 書家、千葉生、師小野鵞堂
49 鱗原天涯 和歌 1,000 紙本 書家、千葉生、師小野鵞堂
50 海野遊翁 杜新樹 3,000 紙本 極少シミ 江戸時代後期の国学者、歌人、松江藩儒
51 江木千之 和歌 1,000 紙本 少ヤケ 官僚・政治家、文部大臣、茨城・栃木県知事
52 江部鴨村 良寛和尚の歌 1,000 紙本 仏教学者
53 江森月居 逢恋 8,000 紙本 与謝蕪村高弟、文政7年没
54 大石大典 和歌 2,000 紙本 政党政治化、土佐、自由民権運動、農商務大臣
「有漏路より 無漏地に到る 一休み
雨ふらばふれ 風吹かば吹け」
55 大内青鸞 2,000 紙本 少ヤケ
左下極少虫
明治期の仏教指導者、宮城生、東洋大学長
56 大内青鸞 婦人協会 1,000 紙本 明治期の仏教指導者、宮城生、東洋大学長
57 大内青鸞 3,000 紙本 明治期の仏教指導者、宮城生、東洋大学長
58 大江広海 2,000 紙本 シミ 少折 越後五泉、春海
59 大江広海 ??衣 2,000 紙本 傷 越後五泉、春海
60 大木遠吉 録唐詩 1,000 紙本 少折 少生シミ 政治家、喬任の長男、原敬と親交、司法相歴任
61 大國隆正 紅葉 3,000 紙本 幕末・維新期の国学者・神道家、
江戸藩邸生、師平田篤胤ほか
62 大倉好斎 和歌 10,000 紙本 古筆鑑定家
63 大黒常信(伝) 和歌 3,000 紙本 無落款
奥西宗圓極札
ヤケ 折 少傷
江戸前期の書家
64 大島為足 待花 1,000 紙本 尾張藩士、歌人
65 大島為足 月下虫 3,000 紙本 尾張藩士、歌人、東照宮祠官
66 大館高門 山田原にて 3,000 紙本 一条家侍医、天保10年没
67 大橋長廣 遠帰雁 3,000 紙本 傷 少シミ 国学者、歌人、京都生、師本居大平、嘉永4年没
68 大橋長廣 月前薄 3,000 紙本 国学者、歌人、京都生、師本居大平、嘉永4年没
69 大橋長廣 行路萩 2,000 紙本 少生シミ 国学者、歌人、京都生、師本居大平、嘉永4年没
70 大橋長廣 朝春雨 1,500 紙本 国学者、歌人、京都生、師本居大平、嘉永4年没
71 大橋長廣 和歌 1,500 紙本 少折 国学者、歌人、京都生、師本居大平、嘉永4年没
72 大橋長広 寄笠恋 3,500 紙本 少傷 江戸時代後期の国学者、歌人、京都生、師本居大平
73 大畑弘国 永蘭女史〜 1,000 紙本 まくり 中折 男山八幡宮少宮司、浅草三社宮司
74 大原重明 和歌 3,000 絹本 御歌所参候、伯爵、貴族院議員
75 岡崎邦輔 和歌 1,000 紙本・生シミ 立憲政友会、農林大臣、貴族院議員、号晩香
「飛龍の あきとの玉を とるもよし
そのとる人の とるにまかせむ」
76 岡村直温 冬煙 1,000 紙本 能勢春臣娘婿、師小出粲
77 奥田大和 朝時鳥和歌 3,000 紙本 少生シミ 奥田常雄妻、明治に活躍した名古屋の女流歌人
78 尾崎宍夫 橋落葉 2,000 紙本 幕末・明治の歌人、京都生、御歌所参侯
79 尾崎宍夫 暁蛍 2,000 紙本 通称与三衛、号垣衣小家・愚叟、師渡忠秋、
80 尾崎宍夫 川秋風 2,000 紙本 「水鳥の かもの川風 秋たちぬ
 たがたもとより 身にはしむらむ」
81 尾崎正明(長樹) 和歌 1,000 紙本 和泉堺、惣年寄、師広蔭、光平
82 尾高高雅 遠帆連浪 2,000 紙本 折 汚れ 前橋の歌人、川越藩に仕える
83 尾上柴舟 紙本 8,000 紙本 明治〜昭和期の歌人・書家、岡山津山生、名八郎
84 か行
85 改野耕三 七字 2,000 紙本 満鉄理事、立憲政友会重鎮、神戸生
86 香川景樹 海辺眺望 5,000 紙本 江戸後期の歌人、桂園派の祖
87 香川景嗣 終日見花 4,000 紙本 少傷み 江戸後期の歌人、桂園派の祖
88 香川景恒 節後菖蒲 2,000 紙本 右上傷 幕末の歌人、香川景樹の子
89 香川景平 海旅 8,000 紙本 京都生、寛政元年没68歳
90 香川黄中 里花 1,000 紙本 傷 折 江戸後期の歌人、名景柄、影樹の養父
91 香川黄中 田寒草 1,000 紙本 ヤケ シミ 江戸後期の歌人、名景柄、影樹の養父
92 香川黄中 市雪和歌 3,000 紙本 少虫喰 江戸後期の歌人、名景柄、景樹の養父
93 垣本雪臣 陳情 2,000 紙本 幕末期の歌人
94 片野東四郎
(善功)
和歌 1,500 紙本  尾張、版元、書肆、永楽屋四代目
95 片野東四郎
(善功)
和歌 1,500 紙本 折 尾張、版元、書肆、永楽屋四代目
96 勝海舟 和歌 30,000 紙本 義邦落款
97 勝部栄忠 和歌 3,000 紙本 出雲の豪農、歌人
98 加藤千浪 およねぬしに 2,000 紙本 折 左上少傷 国学者、歌人、師岸本由豆流
99 加藤千浪 和歌 2,000 紙本 ヤケ 国学者、歌人、師岸本由豆流
100 加藤千浪 和歌 2,000 紙本 シミ 国学者、歌人、師岸本由豆流
101 加藤千浪 和歌 2,000 紙本 国学者、歌人、師岸本由豆流
102 加藤千浪 舟中水鶏 3,000 紙本 少虫 国学者、歌人、師岸本由豆流
「船はたを たたく水鶏に 梶枕
 とけてほどほど ねられざりけり」
103 加藤千浪 和歌 3,000 紙本 極少傷 幕末明治の国学者、歌人、福島生
104 加藤行虎 述懐 1,000 紙本 中折 名古屋藩医、師香川景樹
105 加藤行虎 和歌 1,000 紙本 名古屋藩医、師香川景樹
106 加藤義清 山中にて〜 3,000 絹本 御歌所寄人、名古屋生
107 金子有卿 朝海 3,000 紙本  物部神社権宮司、貴族院議員、男爵
108 金子有卿 寄菊祝 3,000 紙本  物部神社権宮司、貴族院議員、男爵
109 金子比良麿 菅公 1,000 紙本 少折 物部守屋神社
110 金子杜駿 和歌 1,000 紙本 右上傷汚 萩椿八幡宮祢宮、石見生、明治10年歿
111 金子杜駿 那須与一 1,000 紙本 ヤケ 萩椿八幡宮祢宮、石見生、明治12年歿
112 加納諸平 和歌 2,000 紙本 傷 汚 国学者、通称小太郎、別名兄瓶(えみか)、号柿園
113 加納諸平 2,000 紙本  国学者、通称小太郎、別名兄瓶(えみか)、号柿園
114 加納諸平 湖上雁 2,000 紙本 少汚 国学者、通称小太郎、別名兄瓶(えみか)、号柿園
115 加納諸平 斉后破環 3,000 紙本 江戸後期の国学者、歌人、遠江の人、師本居大平
116 加部厳夫 日本武尊 1,000 紙本 津和野藩士、師大國隆正
117 鎌田正夫 和歌 1,000 紙本 少汚 御歌所寄人、大正4年歿
118 鎌田正夫 残紅葉 2,000 紙本 御歌所寄人、大正4年歿
119 神白朝興 風告秋 2,000 紙本 少汚 賀茂神社神主、出雲安来生、安政4年歿
120 神白朝興 寄琴恋 2,000 紙本 賀茂神社神主、出雲安来生、安政4年歿
121 神白朝興 和歌 2,000 紙本 少汚 賀茂神社神主、出雲安来生、安政4年歿
122 烏丸光廣 和歌 25,000 紙本 江戸前期公爵
123 河喜多真彦 五月雨晴 1,000 紙本 汚 傷み 国学者、京都生
124 川崎杜外 ゆきふらぬ
〜和歌
1,000 紙本 少折 上汚 長野生、本名左右、師窪田空穂
125 河村内郷 雉子 1,000 紙本 歌人・考証学者・民衆救済活動家、本居春庭門人
126 木島菅麿 2,000 紙本 ヤケ 折 師賀茂真淵、松代生
127 木瀬三之 夕柳 15,000 紙本 歌学者、師里村昌琢、元禄8年没90歳
128 北原信綱 和歌 1,000 紙本 信濃伊那群生、師平田鉄胤
129 木下利愛 和歌 10,000 紙本 佛中国足守藩11代藩主
130 木村定良 山家夏月 5,000 紙本 江戸時代後期の歌人、江戸生、師加藤千蔭
131 清岡長言 水辺雪 2,000 紙本 子爵、大正天皇侍従職を務める、昭和38年没
132 清原雄風 和歌 2,000 紙本 医者、歌人、豊後生、通称小沢玄達、文化7年没
133 楠本憲吉 風立つや〜 4,000 紙本 俳人、随筆家 、大阪府生、慶大講師
134 窪田空穂 和歌 2,000 紙本 傷 歌人、国文学者、長野県生
135 窪田空穂 信濃の高原 5,000 紙本 歌人、国文学者、長野県松本生、文化功労者
136 窪田空穂 伊勢神宮にて 6,000 紙本 少折補修 歌人、国文学者、長野県松本生、文化功労者
137 熊谷直養 聞落葉 2,000 紙本 歌人、国学者、能代
138 熊谷直好 池水浪聲 4,000 紙本 少汚 歌人、周防国岩国藩士、初名信賢、号長春亭など
139 熊代繁里 更衣 2,000 紙本 少汚 紀伊生、師加納諸平・本居内遠
140 久米幹文 和歌 2,000 紙本 国学者、水戸生
141 倉谷友千 新月 2,000 紙本 少折 少傷 寛政3年生、京の医者、師賀茂季鷹
「三日月の 細まゆみれば 我妹子が
 裳引のすがた おもほゆるかも」
142 黒川春村 雪中待友 8,000 紙本 黒川真頼の養父、慶応2年没
143 黒川春村 行路花 8,000 紙本 極少虫喰 黒川真頼の養父、慶応2年没
144 黒川真頼 江上春曙 5,000 紙本  国学者、桐生生、師黒川春村
145 黒木欽堂 十月七日〜 2,000 紙本 明治-大正時代の漢学者、書家、黒木茂矩の子
146 黒田清綱 雲間月 2,000 紙本 折 ピン穴 明治期の歌人、子爵、師八田知紀
147 黒田清綱 3,000 紙本  薩摩藩士、明治初期官吏、歌人
148 小出 粲 和歌 5,000 紙本  歌人、江戸生、幼名新四郎、号梔園
149 高 蟻兄 和歌 1,000 紙本・傷み・汚れ 「暮てゆくかた山里も見隠てこたまにひびく山鳩の聲」
150 巨勢健冬 八月十五夜
によめる
2,000 紙本・汚れ 江戸生、師本居大平・田中大秀・加藤千蔭、
「いかばかりこよひこそとて粧ふらむ
秋ののなかの月の言姫」  文化11年没32歳
151 後醍院真柱 八田翁〜 5,000 紙本 薩摩藩士、吉備津神社宮司、師平田篤胤
152 籠手田安定 天智天皇 1,000 紙本 政治家、肥前平戸藩生、松浦侯近習、
島根・新潟・滋賀県知事
153 小日向定次郎 和歌 1,000 紙本(朱) 少折 英文学者、広島大学教授
154 小山禎三 和歌 3,000 紙本 実業家、長野県小諸生
155 近藤幸殖 餘寒 4,000 紙本 家老、軍事奉行、大参事
156 さ行
157 斎藤信幸 尋隠者不遇といふ
から歌の題を
20,000 紙本
名家筆跡考所載品
矢奈比売神社神主、姓菅原、
真淵の親友、安永5年歿68歳
「君が入 山路はしらず 白雲に
のりて世をへん 薬とれるか 信幸」
158 斎藤真蔭 初時雨 3,000 紙本 少汚 師本居春庭・橘守部、信濃生
159 斎藤茂吉 和歌 100,000 紙本 歌人、医師、山形生、師伊藤左千夫、アララギ派、文化勲章受章
160 酒井忠経 夕郭公 10,000 紙本 三つ折 越前敦賀藩8代藩主
161 桜井基佐(伝) 春雪
わけゆけば〜
2,000 紙本 極札 傷 室町戦国時代の連歌師、心敬・宗祇に学ぶ
162 佐々木親覧 野露 2,000 紙本 少汚 一関藩士、師佐瀬大道、明治元年歿78歳
163 佐々木春夫 行路落葉 1,000 紙本 国学者、大阪生、師小林歌城・加納諸平・大塩平八郎、
勤皇家、天誅組の兵糧方として尽力、明治21年没
164 佐藤佐太郎 和歌
大短冊
10,000 紙本 歌人、宮城県生、日本芸術院会員、妻の佐藤志満も歌人
165 佐藤千英 中村千歳が… 1,000 紙本 豊前宇佐郡生、師物集高世
「中むら千歳が浪花へ帰るときに
淀川の ほとりにおふる 松が枝の
ちとせへし名を ○○おひてよ」
166 沢木興道 大虚漢詩 10,000 紙本 下シミ 明治後〜昭和初期の曹洞宗僧、「宿無し興道」
167 鹿都部真顔 5,000  紙本 狂歌師、戯作者、文政12年没
168 鹿都部真顔 3,000 紙本 狂歌師、戯作者、文政12年没
169 滋岡従長 朝日新聞九
千号の祝に
1,000 紙本 少折 大阪天満宮宮司
170 滋岡従長 和歌 1,000 紙本 「とはるべき いほりならねど はなゆゑに
かへりみしつつ たつひとやたれ」
171 静間三積 雨後柳 1,500 紙本  萩藩士、国学者、本居大平、万延元年没
172 篠田惟成 子詠 1,000 紙本 鳥取藩士(御料理頭)、明治5年歿
173 柴 秋村 豊公 1,000 紙本 少汚 阿波徳島藩儒者
174 柴田顕光 惜花 4,000 紙本 伊賀八幡宮神社、明治期西三河代表歌人
「春をみな 花の日数に なしてすら
 あかじとおもふ をちる桜かな」
175 島重老 夏月如秋 6,000 紙本 出雲大社祢宜上官、師千家俊信
「月やあらぬ 夏やきのふの 夏ならぬ
 あまり涼しき 夜半にもあるかな」
176 島津忠亮 梅雨雲 3,000 紙本 日向佐土原藩主島津忠寛の長男、伯爵、
貴族院議員、嘉永2年生、明治42年歿
177 島津忠亮 3,000 紙本 日向佐土原藩主島津忠寛の長男、伯爵、
貴族院議員、嘉永2年生、明治42年歿
178 島津忠亮 3,000 紙本 日向佐土原藩主島津忠寛の長男、伯爵、
貴族院議員、嘉永2年生、明治42年歿
179 島津忠亮 3,000 紙本 日向佐土原藩主島津忠寛の長男、伯爵、
貴族院議員、嘉永2年生、明治42年歿
180 島津忠重 和歌 10,000 紙本 薩摩藩最後の藩主、島津家30代当主、
洋蘭の育種家としても著名
181 清水光房 橋落葉 2,000 紙本 墨流れ 本草学者、浜臣の義子
182 清水蓮成 和歌 4枚 各1,000 紙本 歌人、美濃生、京都本隆寺の日要に従い出家、
渡忠秋・香川景恒に学ぶ、明治35年没73歳
183 下田次郎 漢詩 1,000 紙本 印無 東京女子高等師範学校教授、号節堂
「居身百尺楼上放眼萬巻書中 節堂」
184 進藤千尋 2,000 紙本 少虫喰 粟田青蓮院宮に仕、京都生、号瓊音
185 進藤百蔵 大石良雄 1,000 紙本 汚れ 鳥取県倉吉、師本居豊
186 杉聴雨
(孫七郎・重華)
短冊三枚 2,000 紙本 明治・大正期の書家、山口生、通称孫七郎、師吉田松陰
187 鈴木重嶺 和歌 1,000 紙本 少生シミ 佐渡奉行、歌人
188 鈴木重嶺 菊盛 1,000 紙本 折 少ヤケ 八十歳書 
189 鈴木重胤 1,500 紙本 傷 汚 シミ
190 鈴木重嶺 晩夏虫声 2,000 紙本 佐渡奉行、歌人
191 首藤素史 春長〜 2,000 紙本 少汚 少傷 俳人、大阪日々新聞、大阪市役所に勤める、福井生
192 諏訪忠元 春草 5,000 紙本 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
193 諏訪忠元 秋の夜も〜 5,000 紙本 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
194 諏訪忠元 春月幽 5,000 紙本 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
195 諏訪忠元 和歌 2,000 紙本 汚 上ピン穴 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
196 諏訪忠元 山家 5,000 紙本 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
197 諏訪忠元 5,000 紙本 越後新発田11代藩主の子、信濃高島藩主忠誠の娘婿
198 関直彦 明治天皇御製 1,000 紙本 政党政治家、和歌山生、東京弁護士会会長
「あつしとも いはれざりけり にえかへる
水田にたてる しつをおもへば」
199 関直彦 漢詩 1,000 紙本 少生シミ 政党政治家、和歌山生、東京弁護士会会長
200 関直彦 漢詩 1,000 紙本 生シミ 政党政治家、和歌山生、東京弁護士会会長
201 関根重樹 梨花 1,000 紙本 幕末、調相庵、高崎人
「山すみの 軒のつるなし 咲はなを
よにしてゆきの 色と見るらん」
202 千家尊福 2,000 紙本 折 出雲大社
203 千家尊孫 源高綱 1,000 紙本 ヤケ 出雲大社御杖代兼国造
204 相馬御風 ゆふ庭に 28,000 絹本 少汚 明治・大正期の詩人・自然主義文学の評論家、新潟生
205 た行
206 高島張輔 和歌 3,000 紙本 明治期の漢詩人、高島北海の実兄、高島九峯
長門国萩生
207 高橋良休 門田早苗
兼好法師
1,000 紙本 ヤケ 折 信濃松本生、師香川景恒、大正6年歿
208 高橋残夢 有明の月をみて 2,000 紙本 国学者、歌人、備中生、桂門十哲の一人
名正澄、晩年失明、嘉永4年歿
209 高橋泥舟 12,000 紙本 少生シミ 武士・幕臣、号忍歳、泥舟は後年の号
210 高橋泥舟 七絶 5,000 紙本 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守
211 高橋泥舟 和歌 10,000 紙本 彩色 少折 少汚 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守
212 高屋友助 夕鴬 1,000 紙本 京都歌人、下立売釜座角に住んだ
213 滝川愚仏 1,000 紙本 シミ 折 俳人、江戸麻布生、検事正京都裁判所長、秋声会同人
「信道元功愼母」
214 瀧原宋閑 1,000 紙本 1ヶ所虫 医家、字宋閑、洛東聖護院に住す、師小沢蘆庵
215 武井守正 和歌 1,000 紙本 枢密顧問官、男爵
216 竹内享寿 早春柳 2,000 紙本 京都歌人、師景樹、元治2年歿54歳
217 竹下種長 和歌 1,000 紙本 黒田清綱門人
218 竹林小諸 里秋夕 1,000 紙本 少折 少傷 京都生、倉敷住、嘉永5年没42歳
「是ぞとて 淋しき節は 見へねども
竹田のさとの 秋の夕ぐれ」
219 田島春園 海辺松 2,000 紙本 飛騨総社神官
220 弾 琴緒 和歌 1,000 紙本
221 千種有文 神祇 1,000 紙本 ナメ傷 有功の次男
222 塚本 靖 「赤心報国」 1,000 紙本 明治〜昭和初期の建築、工芸学者、号准亭
223 塚本 靖 「先憂後楽」 2,000 紙本 明治〜昭和初期の建築、工芸学者、号准亭
224 津田図書 初春鶯 1,000 紙本 福井家老
「今朝出て なくうぐひすは 谷の戸を
としとひとつに 明るなりけり」
225 土持信よし 冬旅 1,000 紙本 少傷み 本居内遠門人
226 津守国福 檮衣○ 1,000 紙本 大阪住吉神社
227 津守国福 ○中湖 1,000 紙本 大阪住吉神社
228 津守国美 源義家 1,000 紙本 住吉神社宮司74代目、近衛忠熈門、男爵
229 津守国美 1,000 紙本 住吉神社宮司75代目、近衛忠熈門、男爵
230 津守国美 和歌 1,000 紙本、70歳 住吉神社宮司76代目、近衛忠熈門、男爵
231 遠山英一 ○柳 1,000 紙本 汚 折 御歌所寄人、長野生
232 遠山英一 自粛 1,000 紙本 御歌所寄人、長野生
233 遠山英一 禁苑菊 1,000 紙本 上少折 御歌所寄人、長野生
234 遠山英一 旭光照波 2,000 絹本 御歌所寄人、長野県生
235 殿村茂済 1,000 紙本 傷み 折 歌人、米穀両替商
236 伴林光平 和歌 3,000 紙本 折 江戸末期の国学者、勤王家、河内生
237 三代目友正 笹葉〜書
大短冊
2,000 紙本 昭和41年家元継承、戦災消失の
浄元寺伽藍を再建売茶堂を建立
238 な行
239 永井以保 神苑松 2,000 紙本 尾張、師細野要斎
240 中井竹山(雪翁) 庭松 8,000 紙本 三つ折 上下折 江戸中・後期の儒者。大坂の人。甃庵の長子
241 中河与一 夜ふかき〜 8,000 紙本 極少生シミ 昭和期の新感覚派小説家、歌人、香川県生
242 中河与一 和歌 8,000 紙本 極少生シミ 昭和期の新感覚派小説家、歌人、香川県生
243 中小路廉 初冬偶感 漢詩 1,000 紙本 中折 少シミ 検察官、国会議員
244 中島広行 立春天 2,000 紙本 諏訪神社宮司
245 中島広行 源宗干朝臣 2,000 紙本 ヤケ 少傷 国学者、島原多比良生、師広足
246 長谷信篤 独釣寒江 5,000 紙本 初代京都府知事
247 中西石陰 朝帰雁 2,000 紙本 少汚 国学者、京都生、師香川景樹、平野神社祠官など
「花みんと おきいでし空の 朝月夜
ほのかになきて 帰る雁がね」
248 中野泰行 曾我兄弟 2,000 紙本 若宮八幡神社祠官、豊後杵築生、師物見高見
249 中橋徳五郎 「吾心如秋月」 3,000 紙本 印のみ 官僚政治家、実業家、大阪商船社長、大臣歴任、号狸庵
250 中村守手 和歌 2,000 紙本 松江藩修道館教授、熊野神社宮司
251 中山美石 2,000 紙本 傷 江戸中期の歌人、三河国吉田藩士、師宣長
「さく花は あたなるものと 見る見るも
心にしめて 待をしむかな」
252 行田魁庵 首夏藤 8,000 絹本 新潟、代々神明宮神官
253 名和大年 水口春望 2,000 紙本 少汚 大阪生、日向高鍋住、高鍋藩明倫堂教授
「青柳の めもはるはると うち霞む
たえ間や江口 神崎のさと」
254 南都(伝) 河上霧 5,000 紙本 朝倉茂入極札 連歌師
255 野沢昌樹 和歌 3,000 紙本 与力、甲斐国生、寛政12年没
256 能世春臣 和歌 2,000 紙本 少ヤケ 上傷 江戸時代後期の歌人、京都生、城戸千楯に学ぶ
257 野田栖石 「不動心」 2,000 紙本 印のみ 東洋書芸院名誉同人、佐賀生、師上田桑鳩
258 野村秋足 海辺擣衣 2,000 紙本 尾張藩校明倫館国学教授、師植松茂岳
「我さとに うつやきぬたを 海士小船
 かへりおくれて 沖にきくらむ」
259 は行
260 萩野由之 雪満群山 3,000 紙本  国史、国文学者、佐渡生、東大教授
261 橋本淳風 和歌 3,500 紙本 歌人、伊勢、師足代弘訓、井上文雄
262 橋本関雪 普院路〜
大短冊
8,000 紙本 神戸市生、父橋本海関
263 長谷部親弘 田家朝 2,000 紙本 愛知生
264 蜂須賀茂韻 和歌 7,000 紙本 傷 阿波徳島藩14代藩主
265 林甕雄 和歌 2,000 紙本 汚 国学者、秩父生、文久2年没
266 羽山繁樹 高松懐古 3,000 絹本 松江藩士、師冷泉為村
267 原宏平 春風 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
268 原宏平 和歌 1,500 紙本 極少汚れ 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
269 原宏平 新年松 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
270 原宏平 新年河 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
271 原宏平 和歌 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
272 原宏平 和歌 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
273 原宏平 和歌 1,500 紙本 政治家・千蔭流書家、新潟新発田生、大倉鶴彦と親交
274 原 久胤 郭公祝 1,500 紙本 極少傷 江戸時代後期の国学者、歌人、神奈川生
275 春田萍蔭 大礼を菊花に
因みて
1,000 絹本 極少傷
276 阪 正臣 寝覚霰和歌 3,000 紙本 明治期の宮廷歌人、師富樫広厚
277 菱田孝祺 松上鶴 1,000 紙本 京都歌学会長
278 菱田孝祺 晴天鶴 1,500 紙本 名刺付 京都歌学会長
279 日野資施 和歌 8,000 紙本 江戸時代の高家旗本
280 平井寛敬 3,000 紙本 松江藩士、師千家尊孫・二条家
281 平井寛敬 3,000 紙本 松江藩士、師千家尊孫・二条家
282 平山成信 五絶詩 2,000 紙本 中折 官僚、江戸生、幕臣省斎の子、
赤十字社理事、帝展創立などに尽力
283 平山成信 七絶詩 2,000 紙本 官僚、江戸生、幕臣省斎の子、
赤十字社理事、帝展創立などに尽力
284 福田行誡 修善奉行和歌 5,000 紙本 折 シミ 浄土宗の僧・歌人、武蔵生、小石川の伝通院で出家、
比叡山で仏教を学んだ、伝通院,増上寺,知恩院に歴住し、浄土宗管長
285 福田美楯 2,000 紙本 少ヤケ 国学者、京都生、号幸舎、師富士谷御杖、嘉永3年没
286 福田蓼汀 雲海に〜 8,000 紙本 日本の俳人、登山家、山口萩生、師高浜虚子
287 藤井高起 山郭公 1,000 紙本 国学者・吉備津宮宮司。備中賀陽郡生
288 藤枝雅之 御即位大典和歌 5,000 紙本  飛鳥井雅典の三男、春日神社宮司
289 藤岡勝二 和歌 4,000 紙本 少ヤケ 言語学者、京都生、東大名誉教授、言語学界に貢献
「生きんとて いくる命は さりながら
しるすていきん よしもなき哉」
290 藤岡勝二 和歌 5,000 紙本 少シミ 言語学者、京都生、東大名誉教授、言語学界に貢献
「みちかくる 月もさえちる 花もみな
なかむるわれが 姿なりけり」
291 富士谷御杖 春の歌 3,000 紙本 富士谷成章の子、文政6年没
292 船戸与一 2,000 紙本 少ヤケ 小説家、山口生
293 豊道春海 漢詩 8,000 絹本 印無 大正・昭和期の天台宗僧・書家、栃木生、師西川春洞
294 北条時敬 間島近事 18,000 紙本 中折 東北大学二代目総長、西田幾太郎寸心の恩師
「虎狼より馬賊が騒ぐ夏の森」
295 豊蔵坊信海 和歌 10,000 紙本 師松花堂・遠州
296 細川利文 和歌 3,000 紙本 肥後高瀬藩主園基祥の次男、熊本新田藩10代藩主
細川利永の養子御歌所参侯、子爵、従二位、京都生、
慶応元年生、昭和19年歿79歳
297 細川利文 和歌 3,000 紙本 肥後高瀬藩主園基祥の次男、熊本新田藩10代藩主
細川利永の養子御歌所参侯、子爵、従二位、京都生、
慶応元年生、昭和19年歿79歳
298 細川利文 和歌 3,000 紙本 肥後高瀬藩主園基祥の次男、熊本新田藩10代藩主
細川利永の養子御歌所参侯、子爵、従二位、京都生、
慶応元年生、昭和19年歿79歳
299 細川斉護 夜花 20,000 紙本 三つ折 肥後熊本藩10代藩主
300 堀内宗完 「萬歳緑毛亀」
大短冊
5,000 紙本 少傷 昭和後期〜平成時代の茶道家、表千家流堀内家12代、
京都出身、京都帝大卒
301 本間游清 3,000 紙本 伊予吉田候の藩医、有識家
302 ま行
303 前田利嗣 旅中花 5,000 紙本 折 加賀前田家15代当主
304 前田夏繁 秋夜雨 2,000 紙本 少折 夏蔭の子、幕臣
305 前田夏繁 和歌 1,000 紙本 少汚 左上少虫 夏蔭の子、幕臣
306 前田夏繁 和歌 2,000 紙本 夏蔭の子、幕臣
307 前田正名 和歌 3,000 紙本 中折 明治期の官僚、薩摩生、男爵
「七二ツ 年を越せども 春しらず
花をいそがず ドコまでも行く」
308 前田利鬯 梅雨久 7,000 紙本 加賀大聖寺藩主
309 牧 光葆 五月人形 1,500 紙本  名古屋藩士
310 真葛長造 樹蔭避暑 5,000 紙本 汚れ 江戸後期の陶工、江州生
311 正木千幹 あひおもふ 2,000 紙本 少汚  歌人、鰹節商、江戸、師加藤千蔭、文政6没
312 真佐木元興 海辺初冬 3,000 紙本 下折 大阪生、号倭文舎、師加納諸平
「難波がた 千鳥はまだき なかぬ夜も
みぎはにさむき かれあしの鶩(あひる)」
313 松浦詮 春雪 10,000 紙本 肥前国平戸藩第12代藩主、茶人、伯爵
314 松浦詮 月前花 10,000 紙本 肥前平戸藩12代藩主
315 松木松年 篆書 3,000 紙本 ヤケ 少傷 画家、篆刻家、字子温、号香雲・五峰、伊勢度会の人
316 松平忠敏 野外秋風 15,000 紙本 徳川家康の第六子松平忠輝の孫
317 松田直兄 和歌 2,000 紙本 江戸後期の歌学者、京都生、号藤園、加茂季鷹門人
318 松田直兄 初紅葉 1,000 紙本 スレ傷 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
319 松波資之 朝顔 2,000 紙本 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
320 松波資之 2,000 紙本 1か所虫喰 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
321 松波資之 2,000 紙本 傷 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
322 松波資之 池上花 2,000 紙本 少汚 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
323 松波資之 竹間霰 2,000 紙本 広島生、京都住、徳大寺家臣、師香川景樹、号遊山
「やとりたる 雀も夢を 覚すらむ
 竹のよ中に 霰たばしる」
324 間宮永好 夏田家 1,500 紙本 傷 汚 国学者、水戸生、明治5年没
325 間宮永好 山家杜鵑 1,500 紙本  国学者、水戸生、明治5年没
326 三浦千春 浦秋夕 1,500 紙本 少生シミ 上少折 師八田知紀
327 水茎磐樟 和歌 2,000 紙本 平野神社、平安神宮、八坂神社の祢宜
328 箕浦勝人 漢詩 2,000 紙本 政治家、大分県生、報知新聞社長、
逓信大臣「春色無高下花枝自短長 青洲」
329 箕浦勝人 漢詩 2,000 紙本 政治家、大分県生、報知新聞社長、号青洲
330 三宅古城 平重盛 2,000 紙本 少ヤケ 肥前生、師中島広足
331 三善信方(伝) 藤松樹花
洞のうちに〜
8,000 紙本 極札 不詳
332 麦原笛成 和歌 3,000 紙本 ヤケ 狂歌師
333 村上正雄 和歌 2,000 紙本 少シミ 松江藩士、師中村守臣
334 村田春野 月前時鳥 3,000 紙本 国学者、村田春門次男、明治4年没
335 村田嘉言 和歌 2,000 紙本 少汚 春門の子、歌人、大阪
336 村田了阿 和歌 4,000 紙本 江戸浅草煙管商、師清原雄風、博識多芸、天保14年没
337 物集高世 和歌 4,000 紙本 高見の父、豊後杵築藩士
338 望月小太郎 大正九年春
総選挙のとき
2,000 紙本 中折 政治家、山梨県
「国の為め 山路ふみわけ 説くみちの
跡こそ後の 栞なるらん 小太子」
339 望月長好(伝) 月契多秋 10,000 紙本 極札 江戸前期の歌人、号広沢隠士、師松永貞徳、天和元年歿
340 本居豊頴 和歌 2,000 紙本 極少虫喰 本居宣長の曾孫
341 本居豊頴 和歌 1,500 紙本 少スレ 本居宣長の曾孫
342 森 為泰 十五夜〜 3,000 紙本 松江藩皇学館歌学訓導
343 森村宣稲 和歌 3,000 紙本 日本画家、愛知県生、号雲峰
「友がきの 朽しがいとど かなしき 
 ふりのみまさる さみだれの雨」
344 や行
345 屋代忠良 和歌 3,000 紙本 少汚 石見大森代官、大阪郡奉行
346 八代六郎 御製 2,000 紙本 明治・大正期の海軍軍人、愛知生、海軍大臣
347 八代六郎 御製 2,000 紙本 明治・大正期の海軍軍人、愛知生、海軍大臣
「長へにたみ安かれと 祈るなる
  わが世をまもれ 伊勢の大神」
348 安岡正篤 小田原大造
大人を偲びて
10,000 紙本 少生シミ 小田原大造(クボタ元社長)、陽明学者、右翼思想家、大阪生、昭和58没
349 安本春湖 漢詩 2,500 絹本 書家、師西川春洞、東京
350 柳田泰麓 3,000 紙本 印無 明治・大正期の書家、正斎の子、東京生
351 山下房親 嶺上松 10,000 紙本
題字右上に作者名貼付
薩摩藩士、西郷隆盛と親交
352 山田足穂 和歌 1,000 紙本 不詳
353 山田如水 生花 2,000 紙本 花道允中流家元
354 山田久秋 和歌 2,000 紙本 汚 紀伊藩士、師本居大平
355 山根正次 漢詩 3,000 紙本 代議士、号伊南
356 山本達雄 漢詩 1,000 絹本 「人君以明徳照人如天鏡之照海也 竹溪山人」
357 山本昌蔭 ○中野 1,500 紙本・少ヤケ 彦根藩士、弘道館和学方、師村田泰足、号椿舎
「逢人に 限りを問へば 手を折て
ひかずかぞふる むさしのの衆」
358 山本嘉之 寒松霜 2,500 紙本 三折 桂門、大炊御門家に仕
359 山脇元沖 花根 3,000 紙本 医者、京都生、通称道作、天保5年没
360 湯本武比古 惜歳暮 3,000 紙本 京北中学校創設校長、信濃生
361 横井時敬 予○港同胞 8,000 紙本・中折 農業経済学者、東京農業大学初代学長、熊本生
「神○ ひといよとほる しこのあだ
うたではやまじ 大和ますらを」
362 横瀬貞臣 花形見 6,000 紙本 近世武家三歌人の筆頭
363 横田順宣 秋時雨 6,000 紙本 勤王家、書肆耕価堂、俵屋清兵衛、元治元年没
364 吉井勇 獅子窟寺歌 12,000 紙本 生シミ 極少傷 明治〜昭和期の歌人・脚本家、元伯爵、東京生
365 吉井勇 和歌 5,000 紙本 明治〜昭和期の歌人・脚本家、元伯爵、東京生
366 吉田芳章 和歌 1,500 紙本 出雲生、切川村神職、師庭田重熈・澄月ほか、天保2年歿
367 吉田芳章 田家月 2,500 紙本 出雲生、切川村神職、師庭田重熈・澄月ほか、天保2年歿
368 芳村正秉 和歌 3,000 紙本 少ヤケ汚れ 神習教教祖、岡山生
369 四方田長淳 和歌 3,000 紙本 歌人、師小沢蘆庵、京都の人、天保2年没
370 わ行
371 若槻幾斉 和歌 1,500 紙本 少ヤケ 京都儒者
372 脇坂安斐 露底虫 5,000 紙本 播磨国龍野藩脇坂家10代藩主
373 渡辺重石丸 椿 1,000 紙本 幕末明治期の国学者、天保8年豊前中津生、大正4年没
374 渡辺重石丸 おもふ事〜 1,000 紙本 幕末明治期の国学者、天保8年豊前中津生、大正4年没
375 渡辺 清 三十七年歳旦
おもふことありて
20,000 紙本 長崎大村藩士、江戸城無血開城会談に立ち会う
376 渡辺千秋 七夕衣 1,500 紙本 三折
少汚下一ヶ所虫
幕末の諏訪藩士、明治・大正期の官僚・政治家
377 渡辺保教 和歌 2,000 紙本 少汚 享保3年大阪生、師中村良臣・藤井高尚
「あさつまや かた山さくら はるしらて
いふきおろしに なみの花ちる」
378 渡辺保教 春草 2,000 紙本 享保3年大阪生、師中村良臣・藤井高尚
「狩人の すれる衣の 色にしも
 はるはもへ出る 野へのわかくさ」
379 渡辺保教 寄路〇 2,000 紙本 少汚 享保3年大阪生、師中村良臣・藤井高尚
「寄路○ いたづらに 行て帰るを 玉ほこの
 ちぶりの神も あはれとは見よ」
380 和歌古短冊 和歌 2,000 紙本 かすれ 傷


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短 冊 (俳句)
1 青木月斗 俳句 5000 紙本 傷 俳人、大阪生、別号月兎、正岡子規に影響
2 青木月斗 風一陳 3,500 紙本 明治〜昭和期の俳人、大阪生、別号月兎、
正岡子規に影響
3 青木月斗 飄々と〜 2,000 紙本(金) 明治〜昭和期の俳人、大阪生、別号月兎、
正岡子規に影響
4 青木月斗 金の釜〜
俳句
2,000 紙本 明治〜昭和期の俳人、大阪生、別号月兎、正岡子規に影響
5 青木月斗 元旦や〜
俳句
4,000 紙本 明治〜昭和期の俳人、大阪生、別号月兎、正岡子規に影響
6 赤木格堂 俳句 7,000 紙本 俳人、岡山生、正岡子規に入門
7 生田花朝女 俳句 1,500 紙本 生シミ 日本画家、大阪生、父は国学者生田南水
8 生田花朝女 俳句 7,000 日本画家、大阪生、父は国学者生田南水
9 生田南水 俳句 3,000 国学者、俳人、大阪生、俳句を得田南齢、
漢学を伊藤如石、国学・和歌を岩崎長世・
平尾寛正・渡忠秋、篆刻を熊谷厳毅に学ぶ
10 池内たけし 門松 2000 紙本 少折 少汚 愛媛県生、高浜虚子の次兄池内信嘉の長男
11 石塚友二 俳句 2,000 紙本 俳人、小説家、新潟県生、師横光利一、
12 伊藤松宇 俳句 3,000 紙本
13 巌谷小波 赤とんぼ
俳句
3,000 紙本 児童文学作家・小説家・俳人、東京生、一六の子
14 巌谷小波 俳句 3,000 紙本 児童文学作家・小説家・俳人、東京生、一六の子
15 臼田亜浪  俳句 1,500 紙本 傷 折
裏打ち無 
大正・昭和期の俳人、長野生、虚子・乙字に影響された
16 江見水蔭 俳句 3,000 紙本 小説家、岡山生、、硯友社、江水社、博文館など出版社
で雑誌の編集発行に関わった
17 大谷句佛 俳句 8,000 紙本 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演
18 大主耕雨 俳句 3,000 紙本 少傷 幕末〜明治時代の神職、俳人、三重生、堤梅通に学ぶ
19 大野洒竹 俳句 12,000 俳人、熊本県生、東京帝国大学医学部卒
20 大村胡刀 俳句 2,000 紙本 不詳
21 岡野知十 俳句 5,000 紙本 俳人、北海道日高生、俳諧風聞記が注目される
22 岡野知十 俳句 5,000 紙本 俳人、北海道日高生、俳諧風聞記が注目される
23 岡野知十 俳句 2,000 紙本 俳人、北海道日高生、俳諧風聞記が注目される
24 尾崎紅葉 俳句 10,000 明治期の小説家、江戸生、『金色夜叉』
25 加藤楸邨 俳句 12,000 紙本 下折 俳人、東京生、東京文理大卒、人間探求派と称される
26 河井醉茗 俳句 10,000 紙本 少傷 折 
裏打ち無
明治〜昭和の詩人、大阪府堺市生、北原白秋・島木赤彦ら多くの新人を輩出
27 河東碧梧桐 俳句 2,000 紙本 傷 明治・大正期の俳人、愛媛生、師正岡子規
28 岸田素屋 俳句 3,000 紙本 上下少傷 下角折 江戸後期〜明治時代の俳人、大坂生、
桜井梅室門人
29 喜多村緑郎 俳句 1,500 紙本 汚 少傷 新派俳優、東京生、名女方として活躍、
花柳章太郎を育てた
30 久保田万太郎 俳句 7,000 昭和前期の俳人・小説家、浅草生、勲一等
31 久米正雄 俳句 8,000 紙本 大正・昭和期の小説家・劇作家・俳人、長野生
32 グレンショー
(尚紅蓮)
俳句 10,000 アメリカの日本文学研究家、ロサンゼルス出身、
句集「蟹水仙」
33 小島政二郎 俳句 3,000 紙本 作家、慶応大学卒、東京下谷生、永井荷風に傾倒、
鈴木三重吉、芥川龍之介らと交流
34 小平雪人 俳句 1,000 紙本 汚 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
35 小平雪人 俳句 1,000 紙本 少ヤケ 少汚 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
36 小平雪人 俳句 1,000 紙本 折 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
37 小平雪人 俳句 1,500 紙本 少汚 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
38 小平雪人 俳句 1,500 紙本 少汚 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
39 小平雪人 俳句 3,000 紙本 少折 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
40 小平雪人 俳句 3,000 紙本 諏訪生、俳人、師阿心庵永機
41 斎藤徳元 俳句 28,000 紙本 シミ 少傷 江戸初期の俳人、岐阜生、織田秀信の臣、
里村昌琢に連歌を学ぶ
42 桜井蕉雨 俳句 1,500 江戸時代後期の商人、俳人、長野生、井上士朗に学ぶ
43 桜井梅室 俳句 4,000 紙本 江戸末期の俳人、石川生、刀研を業としたが、
俳諧を馬来に学ぶ
44 佐々醒雪 俳句 7,000 国文学者、俳人、京都生、文芸界編集、東京高等師範
学校教授、東京帝大、早稲田大学講師を歴任
45 澤有節 俳句 3,000 紙本 少傷 号五仲庵、師小蓑庵確嶺、蒼?門、信州上田、
46 志倉西馬 俳句 10,000 紙本 上シミ
裏打ち無
47 下村為山 俳句 3,000 紙本 少折
48 首藤素史 俳句 3,000 紙本 大阪日々新聞、大阪市役所、福井県生、神戸芦屋住した
49 高橋泥舟 俳句 8,000 紙本 極少傷 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守
50 高原操 俳句 3,000 紙本 明治〜昭和時代前期の新聞記者、福岡生
51 武定巨口 俳句 3,000 紙本 少生シミ 明治〜昭和期の俳人、
52 武定巨口 俳句 5,000 紙本
53 近松秋江 俳句 8,000 紙本 小説家、岡山県生、東京専門学校英文科卒、
出世作『別れたる妻に送る手紙』
54 束松露香 俳句 2,000 紙本 明治〜大正の俳人、日本の新聞記者、小林一茶研究家
55 鶴田卓池 俳句 3,000 紙本 折 江戸後期の俳人、愛知生、加藤暁台・井上士朗に学ぶ
56 鶴田卓池 俳句 3,000 紙本  江戸後期の俳人、愛知生、加藤暁台・井上士朗に学ぶ
57 鶴見祐輔 俳句 3,000 官僚、政治家、著述家
58 徳川夢声 俳句 10,000 紙本 シミ 映画説明者、著述業、漫談家、島根県生
59 富田うしほ 俳句 3,000 紙本 俳人、名古屋生、村上鬼城門人
60 富安風生 俳句 3,000 紙本 生シミ 俳人、愛知県生、東大卒、逓信省に勤務、
「ホトトギス」に参加
61 内藤鳴雪 俳句 5,000 紙本 上少傷 大正期の俳人、江戸生、正岡子規に感化される
62 永井鹿水 俳句 3,000 紙本 不詳
63 永井瓢斎 俳句 3,000 紙本 俳人、島根県生、号釈瓢斎、東大卒、天声人語執筆担当
64 中村不折 俳句 7,000 紙本 明治〜昭和初期の画家、東京生、師正太郎・浅井忠
65 夏目成美 俳句 10,000 紙本 傷 折 江戸後期の俳人、通称井筒屋八郎右衛門
66 名和三幹竹 俳句 3,000 紙本 明治〜昭和期の俳人、 東本願寺内事出仕のちに
安楽寺住職、句仏の仏弟子・俳弟子として
京都俳壇の長老格
67 西山泊雲 俳句 5,000 紙本 角折 俳人、兵庫県氷上郡竹田村生、師高浜虚子、
ホトトギス同人
68 野田別天楼 俳句 4,000 紙本 明治・昭和時代前期の俳人、岡山生、松瀬青々の宝島
・倦鳥で客員として活躍
69 野田別天楼 俳句 4,000 明治・昭和時代前期の俳人、岡山生、松瀬青々の宝島
・倦鳥で客員として活躍
70 福田古道人 俳句 10,000 紙本 極少傷 漢詩人・俳人・南画家、和歌山県生
71 星野立子 俳句 3,000 紙本 生シミ多 俳人、高浜虚子の次女、女流四T
72 星野麦人 俳句 5,000 紙本 俳人、東京生、師尾崎紅葉、秋声会
73 松瀬青々 俳句 3,000 紙本 俳人、大阪生、師正岡子規、ホトトギス編集に従事
74 水守亀之助 俳句 8,000 大正〜昭和の小説家、兵庫県相生生、田山花袋門、
春陽堂・新潮社に勤める
75 三宅雪嶺 俳句 5,000 思想家、金沢生、東大卒、志賀重昂らと「政教社」を結成
76 村上鬼城 俳句 1,500 紙本 生シミ 明治〜昭和初期の俳人、江戸生、師子規・虚子
77 森無黄 俳句 2,500 紙本 明治〜昭和期の俳人、駒込生
78 守村抱儀 俳句 5,000 紙本 上シミ 下折 江戸時代後期の豪商、俳人、俳諧を成田蒼?、
絵を酒井抱一、詩文を中村仏庵に学ぶ
79 守村抱儀 俳句 5,000 紙本 江戸時代後期の豪商、俳人、俳諧を成田蒼?、
絵を酒井抱一、詩文を中村仏庵に学ぶ
80 守村抱儀 俳句 5,000 紙本 少傷 少汚 江戸時代後期の豪商・俳人、俳諧を成田蒼?、
絵を酒井抱一、詩文を中村仏庵に学ぶ
81 山口誓子 俳句 8,000 新興俳句運動の指導的な存在、京都生、四S
82 山口八九子 俳句 7,000 紙本 傷 画家、俳人、京都生、帝展入選、昭和8年没44歳
83 横井也有 俳句 3,500 紙本 少傷 汚 江戸時代中期の俳人、尾張生
84 吉岡禅寺洞 俳句 5,000 紙本(金) 俳人、福岡市生、ホトトギス同人
85 渡辺水巴 俳句 10,000 紙本 俳人、東京生、内藤鳴雪・高浜虚子に学ぶ


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短 冊 女流歌人・著名人夫人ほか)


画像添付致しますので、お気
1 今井邦子 和歌 8,000 紙本 歌人、徳島市生、師島木赤彦、
女流歌誌「明日香」を主宰
2 大田垣蓮月 山霞 7,000 紙本 折  しら雲の なかばになびく ふじのねを
うづむや春の かすみなるらん
3 大田垣蓮月 時雨 10,000 紙本 汚 傷 うらがるる あさぢの末に ひろばかり
ひかげのこりて ふるしぐれかな
4 大田垣蓮月 海辺雪 18,000 紙本 少虫喰 少汚 たちかへり なにはすがかさ きてもみん
雪おもしろき あわじしま山
5 大田垣蓮月 松風の声 18,000 紙本 汚 つまごとの りち(律)のしらべに かよひきて
聲おもしろき 軒のまつ風
6 大田垣蓮月 としのくれ〜 18,000 紙本 少汚 ひきかへす ものにもがもな 老くれし
しはすの末の 弓はりの月
7 大田垣蓮月 海辺雪 20,000 紙本 極少傷
少汚
冲つ風 ややしずまりて よはふかく
なる尾の松につもるしろ雪
8 大田垣蓮月 秋のよのすさひ 20,000 紙本 極少傷
少汚
のに山に うかれうかれて かへるさを
ねやまでおくる秋の よの月
9 大田垣蓮月 菊露 20,000 紙本 少汚 たなぞこを うけてまつまも ちよやへん
のめば若ゆと きくの下つゆ
10 大田垣蓮月 垣うの花 20,000 紙本 少虫喰
少汚
うの花の さける垣ねの 朝しめり
やまほととぎす 一聲もかな
11 大田垣蓮月 山落花 20,000 紙本 少傷
少汚
志が山や 花のしら雪 はらはらと
ふるきみやこの はるぞくれゆく
12 大田垣蓮月 夜梅 20,000 紙本  すみそめ(墨染)の そでにも梅の 
かをりきてこころげさう(心化粧)の 
すすむよはかな
13 大田垣蓮月 春けだもの 20,000 紙本  うめがかに ささぬとのも(外面)をから(唐)
ねこのしのびて過る ゆふ月のかげ
14 大田垣蓮月 月前くひな 20,000 紙本 夕月夜 ほのかにみゆる こいたばし
したゆく水に くひななくなり
15 大田垣蓮月 秋のよのすさひ 20,000 紙本 少汚 のに山に うかれうかれて かへるさを
ねやまでおくる秋の よの月
16 大田垣蓮月 埋火 20,000 紙本  うつみ火に むかへば冬を わすれぐさ
春のねぞしぞ のどけかりける
17 大田垣蓮月 冬月 20,000 紙本 よもすがら 吹さらしたる かわ風に
しらけて寒き ありあけの月
18 大田垣蓮月 月あかき夜 20,000 紙本 いにしへを 月にとはるる 心ちして
ふしみかちにも なるこよいかな
19 大田垣蓮月 垣ねのうめの
咲けるころ
20,000 紙本 少汚 鴬の みやこにいでん 中やどに 
かさばやと思ふ 梅咲にけり
20 大田垣蓮月 25,000 紙本 たつひよゆり のどかになりて世の中の
うさをへだつる 春かすみかな
21 小池道子 和歌 1,000 紙本 権掌侍
22 税所敦子 紀貫之 5,000 紙本 明治前期の歌人、京都生、楓内侍、宮廷派
23 税所敦子 和歌 3,000 紙本 明治前期の歌人、京都生、楓内侍、宮廷派
24 下田歌子 海上霧 10,000 紙本 女子教育の先覚者、歌人、岐阜県恵那生
25 高畠式部 和歌 3,000 紙本 極少汚 幕末・明治の書画家、歌人、大阪生、
香川景樹・千種有功に学ぶ
26 富岡春子 和歌12葉 10,000 紙本 富岡鉄斎の妻。伊予藩士佐々木禎三の三女
27 中原綾子 和歌 7,000 紙本 歌人、長崎県生、東洋高等女学校卒、
与謝野晶子門人
28 平田三枝 和歌 3,000 紙本 元命婦


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。


短 冊 (絵物)
1 跡見玉枝 大短冊 1,000 紙本 墨画彩色 明治〜昭和初期の女流画家、江戸生、師花蹊・玉泉、桜得意
2 跡見玉枝 梅図 7,000 絹本 彩色 明治〜昭和初期の女流画家、江戸生、師花蹊・玉泉、桜得意
3 跡見玉枝 亥図 3,000 絹本 彩色 明治〜昭和初期の女流画家、江戸生、師花蹊・玉泉、桜得意
4 跡見玉枝 瀑布 3,000 紙本(銀) 彩色 明治〜昭和初期の女流画家、江戸生、師花蹊・玉泉、桜得意
5 市河米庵 朱ダルマ大短冊 1,500 紙本 少傷 江戸時代後期の日本の書家、漢詩人
6 江村隆章 七夕 1,000 絹本 彩色 シミ 日本画家、三重生、師磯部百麟・川合玉章
7 小川千甕 樹下人物図 5,000 絹本 彩色  明治後〜昭和期の画家、京都生、師北村敬重・浅井忠
8 川端玉章 七夕図 2,000 絹本 明治期の画家、京都生、師中島来章、
円山派最後の巨匠
9 小室翠雲(画)
中村不折(賛)
竹画賛 2,000 絹本 水墨 生シミ多 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員
明治〜昭和初期の画家、東京生、師正太郎・浅井忠
10 下村為山 俳画 3,000 紙本 彩色  明治〜昭和初期の画家、松山市生、師小山正太郎
11 下村為山 俳画 3,000 紙本 彩色  明治〜昭和初期の画家、松山市生、師小山正太郎
12 下村為山 俳画 3,000 紙本 彩色  明治〜昭和初期の画家、松山市生、師小山正太郎
13 下村為山 俳画 3,000 紙本 彩色  明治〜昭和初期の画家、松山市生、師小山正太郎
14 鈴木基一 旭日図 20,000 絹本 彩色  江戸後期の琳派画家、師酒井抱一
15 高森砕巌 牡丹 5,000 絹本 彩色 上少傷 幕末〜大正期の画家、千葉県生、師山本琴谷
16 野田大塊 ラン画賛短冊 3,000 絹本(銀) 水墨 上少傷 政治家、実業家、福岡県生
17 萩原井泉水 月の水〜俳画
大短冊
2,000 紙本 彩色 汚 俳人、東京生、河東碧梧桐の新傾向俳句運動に参加
18 松林桂月 峰深雲遙 12,000 絹(金) 彩色  大正・昭和期の画家、山口生、師幽谷、帝室技芸員、
文化勲章受章
19 宮沢鉄夫 花図 1,500 紙本 彩色 少汚 長野県飯山市出身、師結城素明
20 宮沢鉄夫 山水 1,500 紙本 彩色 少汚 長野県飯山市出身、師結城素明
21 森田恒友 水仙 5,000 絹本 彩色  洋画家、熊谷生、師小山正太郎、号平野人、昭和八年没


画像添付致しますので、お気軽にお申し付け下さいませ。



目次へ  店舗ご案内へ  古書画の勉強へ  ご購入方法へ