掛軸の | 書物 | ・ | 絵物 | ||||||||||
額装の | 書物 | ・ | 絵物 | ||||||||||
短冊の | 僧侶 | ・ | 公卿 | ・ | 藩主・幕臣 | ・ | 国学・歌人 | ・ | 俳句 | ・ | 女流 | ・ | 絵画 |
色紙の | 政治家 学者 | ・ | スポーツ | ・ | 僧侶 | ・ | 書家 歌人 俳人 | ・ | 役者 俳優 | ・ | 複製 | ・ | 絵画 |
相撲関係 |
1899 | 桐野利秋 七言絶句幅 | 165,000 | 紙本 表具下少折 | 44×60 | 146×81 | 薩摩藩士、陸軍軍人、人斬り半次郎 | ||
7011 | 会津八一 梅樹画賛幅 「繞屋梅花三十樹」 |
253,000 | 紙本 水墨 少ヤケ | 30×34 | 103×56 | 大正・昭和期の歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 | ||
1424 | 会津八一 天女図幅 「 あまたみし てらにはあれど あきのひに もゆるいらかは けふみつるかも」 |
396,000 | 紙本 台貼 水墨 弟子?箱 記念館鑑定書582 |
28×16 | 167×51 | 奈良薬師寺歌 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 |
||
1547 | 青木月斗 目ざし句幅 「野も山も きのふの雪に 梅の花」 |
8,800 | 紙本 彩色 折 生シミ | 竹 | 133×27 | 199×36 | 画作者詳細不明 俳人、大阪生、師正岡子規 |
|
1571 | 青木月斗 花の宿幅 「酔ひたれと 宵寝許さず 花の宿」 |
11,000 | 紙本 共箱 折 表具天地少傷 | 竹 | 134×22 | 208×30 | 俳人、大阪生、師正岡子規 | |
1405 | 青山鉄槍 七絶二行書幅 | 11,000 | 紙本 ヤケ 紙表具汚 | 137×34 | 192×52 | 幕末・維新期の儒学者、水戸生、名延寿 | ||
新 | 2772 | 赤井春海 秋風七絶二行書幅 | 13,200 | 絖本 為向坂氏 | 134×37 | 215×56 | 陸軍中将、千葉県生、シベリア出兵に従軍 | |
1666 | 浅田宗伯 宮中吟七絶三行書幅 | 69,300 | 絖本 上汚多 | 138×37 | 207×57 | 78歳書 漢方医、信濃生、号栗園、明治天皇侍医 | ||
新 | 2850 | 足利紫山 「風以不動天辺月」一行書幅 | 13,200 | 紙本 折 上少シミ 蝋箋表具 | 104×29 | 178×40 | 93歳書 臨済宗方広寺派管長 | |
新 | 2833 | 足利紫山 元旦祝偈七絶書幅 | 13,200 | 紙本 共箱 折 | 130×28 | 201×45 | 昭和14年書 臨済宗方広寺派管長 | |
1712 | 足立泰道 「無一物」横幅 | 22,000 | 紙本 共箱 | 34×52 | 120×60 | 大徳寺派雲澤寺住職 | ||
1422 | 雨森精斎 七絶三行書幅 | 22,000 | 紙本 折 少汚 紙表具 | 111×31 | 166×55 | 儒学者、出雲松江生、師小竹・東?・一斎ほか | ||
新 | 2708 | 新井石龍 「平常心是道」一行書幅 | 14,300 | 紙本 | 126×33 | 189×53 | 90歳書 曹洞宗僧、雲洞庵45世、号無著 | |
1160 | 荒木寅三郎 「見不善如探陽」一行書幅 | 27,500 | 絖本 少折 表具左下少傷 | 135×33 | 203×43 | 医学者、京都帝国大学総長、学習院長、枢密顧問官 | ||
1677 | 有馬良橘 明治天皇御製幅 「あさみとり 澄みわたりたる 大空の 広きをおのか 心ともかな」 |
13,200 | 絹本 | 蒔絵 | 116×34 | 208×54 | 海軍大将、和歌山県生、旅順港閉塞決死隊指揮官 | |
新 | 2862 | 淡島椿岳 千鳥俳画幅 「羽織着て〇もき〇夜や川千鳥」 |
19,800 | 紙本 墨画彩色 | 23×13 | 108×27 | 画家、埼玉川越生、淡島寒月は実子 | |
新 | 2821 | 淡島椿岳 鼠騒動図幅 | 27,500 | 紙本 彩色 | 28×42 | 120×50 | 画家、埼玉川越生、淡島寒月は実子 | |
新 | 2778 | 飯塚久敏 文久改元歌幅 | 13,200 | 絹本 折 表具天地虫喰汚 | 121×54 | 207×70 | 国学者、歌人、高崎生、師橘守部、良寛をいち早く紹介 | |
8618 | 池田瑩輝 「随喜」横幅 | 11,000 | 紙本 共箱 | 34×50 | 118×59 | 真言宗中山寺派管長・元長老 | ||
0934 | 伊藤東所 「大丈夫応雄飛」一行書幅 | 9,900 | 紙本 折 右下傷補修 | 118×25 | 161×36 | 江戸後期古学派儒者、名善韶、東涯の子 | ||
1395 | 犬養毅 人間〜七絶三行書幅 | 38,500 | 紙本 少折 少汚 | 146×37 | 197×61 | 立憲政友会総裁、岡山県生、号木堂 | ||
2246 | 犬養毅 七絶三行書幅 | 44,000 | 絖本 ウキ | 象牙 | 130×42 | 216×63 | 立憲政友会総裁、岡山県生、号木堂 | |
新 | 2707 | 井上円了 二行書幅 「事業之根則苦而其果則甘矣」 |
16,500 | 紙本 生シミ 上折 | 134×33 | 199×51 | 大正3年書 仏教哲学者、新潟生、東洋大学創設者 | |
新 | 2712 | 井上馨 二行書幅 | 19,800 | 絖本 少汚 | 軸不揃い | 76×35 | 147×52 | 政治家、公爵、山口県生、号世外、大正4年没 |
新 | 2709 | 伊万里梅城 「閑座聴松風」幅 | 11,000 | 紙本 少折 付書まくり4枚 | 89×33 | 175×52 | 臨済宗向嶽寺派4代管長、徳雲軒 | |
新 | 2825 | 岩井智海 「南無阿弥陀佛」一行書幅 | 22,000 | 絹本 | 象牙 | 123×32 | 215×50 | 浄土宗知恩院80世 |
新 | 2765 | 岩崎巴人 観音画賛横幅 | 29,700 | 紙本 金彩色 | 36×48 | 136×66 | 僧侶、画家、東京生、師小林古径、禅林寺で出家 | |
1554 | 岩瀬忠震 過関原詩五絶二行書幅 | 396,000 | 絹本 寒山箱 | 106×34 | 188×50 | 幕末三俊、外交官、号蟾洲、文久元年44歳で急逝 日露和親条約・日米修好通商条約締結 |
||
1896 | 上田桑鳩 高青邱詩横幅 「四更棲鳥驚 山白初上月 起開東閣看 正在雲峰」 |
55,000 | 紙本 少生シミ 紙表具 | 竹軸 | 25×59 | 109×70 | 書家、兵庫県生、師比田井天来 | |
0156 | 上田聴秋 六波羅の句二行書 「六波羅の美女鎌倉の松魚かな」 |
11,000 | 紙本 上傷補修 | 129×30 | 184×46 | 俳人、別名花本聴秋、花本流11世、師八木芹舎 | ||
1821 | 植松練磨 「心和気平者百福自来」一行書幅 | 22,000 | 紙本 折 少汚 | 132×31 | 209×49 | 海軍少佐、福島県生、衆議院議員 | ||
1810 | 臼田亜浪 俳句幅 「風や秋ありし昔の旅こふる」 |
13,200 | 紙本 少折 | 陶器 | 132×29 | 207×48 | 俳人、長野県生、師高浜虚子 | |
新 | 2834 | 内田穆堂 「無心」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 生シミ | 125×34 | 206×41 | 臨済宗建長寺派鎌倉五山第三位寿福寺住職 | |
0493 | 宇野哲人 五絶二行書幅 | 33,000 | 紙本 少生シミ | 136×34 | 213×56 | 昭和40年書 実践女子大学初代学長、 東大名誉教授、熊本生 |
||
2271 | 江川香竹 佛心幅 | 16,500 | 紙本 共箱(昭和58年名古屋城下) 少生シミ | 131×34 | 189×51 | 女流書家、三重県桑名市生 | ||
2279 | 江川香竹 鶴亀幅 | 16,500 | 紙本 共箱(昭和56年名古屋城下) | 102×33 | 173×52 | 女流書家、三重県桑名市生 | ||
1865 | 三代目江戸屋猫八 「龍」幅 | 19,800 | 紙本 | 85×30 | 155×47 | 平成4年書 物真似師、俳優 | ||
新 | 2854 | 大井際断 「騎牛拂家人」一行書幅 | 11,000 | 紙本 | 83×24 | 165×36 | 臨済宗方広寺派管長、方広僧堂師家 | |
新 | 2852 | 大井際断 「画龍点睛」一行書幅 | 11,000 | 紙本 | 103×29 | 174×39 | 臨済宗方広寺派管長、方広僧堂師家 | |
新 | 2860 | 大井際断 「松無古今色」一行書幅 | 11,000 | 紙本 | 102×20 | 169×39 | 臨済宗方広寺派管長、方広僧堂師家 | |
1409 | 大木閑忠 瀧直下三千丈幅 | 11,000 | 紙本 共箱 | 114×34 | 188×41 | 臨済宗両忘禅庵主、名宗玄、号拙翁 | ||
1559 | 大國隆正 寄鶴祝・和歌幅 「ゆくすえを ことしのひなに ちきりおかん ちとせにちかき 鶴はかひなし」 |
11,000 | 紙本 折 少汚 紙表具 紙箱 | 42×53 | 130×63 | 国学者、神道家、別姓野々口、師平田篤胤・村田春門 | ||
1396 | 大谷句佛 飛雀句賛幅 「水底にゆく水うつる春日かな」 |
25,300 | 絹本 彩色 共箱 下少汚 | 116×27 | 197×44 | 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 | ||
0396 | 大西良慶 「八風吹不動」一行書幅 | 27,500 | 紙本 共箱 少折 | 陶器 | 118×33 | 203×51 | 清水寺貫主、奈良県生 | |
0519 | 大山康晴 「忍」幅 | 25,300 | 紙本 共箱 少シミ | 32×36 | 144×55 | 将棋十五世名人 | ||
2262 | 小笠原長生 「天壌無窮」一行書幅 | 11,000 | 紙本 折 紙表具 | 133×32 | 202×49 | 海軍中将、佐賀県生 | ||
新 | 2703 | 沖六鵬 「潔己是心豪」一行書幅 | 19,800 | 紙本 少生シミ 極少折 | 135×32 | 212×53 | 75歳書 書道家、静岡県焼津生 | |
1542 | 尾崎行雄 十字二行書幅 | 13,200 | 紙本 生シミ | 134×41 | 200×57 | 憲政の神様、神奈川県生、号咢堂 | ||
1668 | 小田切春光(画)滑川澹如(賛) 東海道名所図会胴脈雲助幅 |
38,500 | 絹本 彩色 折 汚 表具ウキ汚 為川北先生 | 58×83 | 151×103 | 春光は大和絵画家 師森村宜稲 澹如は書家、名達 | ||
新 | 2713 | 加賀尾秀忍 寒山拾得幅 | 29,700 | 紙本 彩色 共箱 少折 紙表具 | 33×52 | 145×67 | 真言宗僧、フィリピンの戦犯刑務所で教誨師として活躍 | |
2660 | 香川景樹 夏日詠螢火多和歌懐紙幅 「かがやきし 神のあらぬか たたす川 はらふはをりに 飛ほたるかな」 |
25,300 | 懐紙 小出粲箱 少折 | 31×44 | 127×63 | 江戸後期歌人、桂園派祖、鳥取生、師伊藤仁斎 | ||
8837 | 香川進 和歌二行書幅 「月にみゆる 静けさひろさ 大きさか しにたいやうに 土のはにはゆ」 |
22,000 | 紙本 | 132×30 | 205×48 | 歌人、香川生、師前田夕暮 | ||
3697 | 勝海舟 五絶三行書幅 | 99,000 | 絖本 ヤケ 汚 傷補修 | 125×49 | 194×69 | |||
7863 | 勝海舟 学古易〜三行書幅 | 99,000 | 絖本 折 少汚 | 121×51 | 191×72 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | ||
9888 | 勝海舟 鳴鳩〜五行書幅 | 88,000 | 紙本 折 汚 紙表具下シミ | 112×57 | 178×78 | 明治2年書 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | ||
0459 | 勝海舟 二行書幅 | 132,000 | 絖本 小林徳一郎箱 少汚 | 147×55 | 226×81 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | ||
0876 | 勝海舟 一行書幅 「喧塵終不到隔市亦非遥」 |
88,000 | 紙本 生シミ | 136×32 | 212×52 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | ||
1947 | 勝海舟 五絶二行書幅 「憶昨難危際 謀猷規自然 心事今誰察 獨笑問旻天」 |
132,000 | 絖本 折 少汚 | 象牙蓋 | 110×50 | 200×70 | 海舟全集所載詩 幕臣、幕末三舟の一人、江戸城無血開城 |
|
2166 | 勝海舟 艦中賦古詩・君不聞八行書幅 | 143,000 | 紙本 少汚 | 129×67 | 216×91 | 海舟全集所載詩 安政六年航干米国 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 |
||
新 | 2781 | 勝海舟 二行書幅 「雲破月窺花好處 夜深花睡月明中」 |
110,000 | 紙本 シミ汚 少折 | 132×57 | 200×76 | 幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城 | |
2336 | 加藤寛治 「以春風接人」一行書幅 | 19,800 | 紙本 共箱 | 131×33 | 204×53 | 海軍大将、福井県生 | ||
1579 | 加藤晦堂 十字二行書幅 | 11,000 | 紙本 少折 少汚 | 135×33 | 200×51 | 臨済宗学僧、号恭道・玄黙 | ||
新 | 2702 | 金子鴎亭 季白詩静夜思三行書幅 | 82,500 | 紙本 少生シミ | 139×53 | 221×78 | 書家、北海道生、師比田井天来、東京住 | |
0902 | 鎌田正夫 五月雨画賛幅 「さみだれの 雨のなごりの つゆちりて あさ風すずし もりのした庵」 |
11,000 | 紙本 水墨 少折 | 122×31 | 180×38 | 御歌所寄人、薩摩生、師八田知紀・高崎正風 | ||
1556 | 亀田鵬斎 山水画賛幅 | 47,300 | 紙本 彩色 少汚 | 101×30 | 181×53 | 儒学者、江戸生、師井上金峨、文政9年没 | ||
新 | 2723 | 烏丸光栄 花盛和歌二首幅 | 33,000 | 紙本 竹世箱 | 象牙 | 17×48 | 108×68 | 正徳3年書 江戸中期の公卿 |
0485 | 木戸松菊 戊辰之歳・七絶三行書幅 | 99,000 | 絹本 表具少折 | 126×35 | 194×58 | 幕末・維新期の政治家、名孝允、通称桂小五郎 | ||
1956 | 京極宮家仁親王 春日詠竹有佳色和歌幅 「ふかみどり 千尋もちよの 色そへて よはひもながき くれたけのかげ」 |
148,500 | 懐紙 | 象牙 | 41×57 | 133×76 | 皇族、桂宮家、文仁親王第一王子、明和4年没 | |
0479 | 清浦圭吾 論語二行書幅 | 19,800 | 絖本 | 139×36 | 218×58 | 78歳書 内閣総理大臣、熊本生、号奎堂 | ||
1958 | 清浦奎吾 「積力揚光」幅 | 11,000 | 紙本 | 30×37 | 115×53 | 内閣総理大臣、官僚、伯爵、肥後国生 | ||
0879 | 日下部鳴鶴 隷書七絶三行書幅 | 77,000 | 絖本 少折 | 132×39 | 197×64 | 書家、滋賀生、門下に天来・海鶴ほか | ||
新 | 2779 | 日下部鳴鶴 時事小言之一・二行書幅 | 11,000 | 紙本 折 少生シミ 表具シミ傷 | 132×34 | 206×54 | 書家、滋賀生、門下に天来・海鶴ほか | |
新 | 2851 | 草繁全弘 「雲心」一行書幅 | 9,900 | 紙本 共箱 少折 紙表具 | 98×23 | 179×34 | 高野山真言宗宗務総長 | |
1891 | 久世通熈 南枝暖待鴬・二首詠草幅 「ひとここに みなみちのへの 柳はし 同しみとりの 鳥やきゐると」 「北山の 雪をそかひふ かすむなり うぐひすさそへ 松の下かを」 |
33,000 | 紙本 久曽神昇箱(菊花色々) | 象牙 | 37×43 | 128×61 | 安政勤王八十八廷臣の一人、明治8年没 | |
2309 | 剛外令柔 法語七言絶句幅 | 198,000 | 紙本 少シミ | 象牙 | 29×41 | 111×48 | 安土・桃山時代の五山僧、東福寺230世、寛永4年寂 | |
新 | 2711 | 巨海東流 墨竹画賛幅 | 19,800 | 紙本 水墨 折 傷 ヤケ | 105×29 | 178×51 | 曹洞宗僧、武蔵豪徳寺22世、嘉永6年寂 | |
1857 | 古賀精里 水流七言二句二行書幅 | 11,000 | 紙本 折 | 132×28 | 176×50 | 江戸時代中期の儒学者、佐賀県生 | ||
新 | 2828 | 五島慶太 倪?詩二行書幅 | 29,700 | 紙本 折 下少生シミ | 140×28 | 210×47 | 東急電鉄創業者、長野県生 | |
新 | 2832 | 五島慶太 五絶二行書幅 | 29,700 | 紙本 少生シミ | 131×30 | 204×48 | 東急電鉄創業者、長野県生 | |
2461 | 小松原英太郎 二行書幅 | 11,000 | 絖本 折 少汚 | 123×35 | 195×53 | 官僚、政治家、岡山県生、大阪毎日新聞社社長、号半山 | ||
1421 | 近藤雪竹 五絶三行書幅 | 39,600 | 絹本 | 99×36 | 172×52 | 書家、日下部鳴鶴門四天王の一人 | ||
新 | 2717 | 西園寺公藤 和歌二首幅 | 49,500 | 紙本 台貼 神田道伴極札 | 象牙 | 23×16 | 129×63 | 室町時代の公卿、右大臣 |
新 | 2771 | 西園寺公望 菊画賛幅 | 33,000 | 紙本 水墨 折 | 象牙 | 136×34 | 212×53 | 大正5年書 政治家、公爵、教育者、京都生 |
9289 | 酒井忠発 双鶏図幅 | 99,000 | 絹本 彩色 | 47×55 | 137×70 | 出羽庄内藩九代藩主、品川台場警備、明治9年没 | ||
2352 | 佐川田昌俊 暁郭公和歌短冊幅 「郭公 たがしののめに わかれきて わがひとりねの ねさめとふらん」 |
74,800 | 紙本 台紙少折 佐久間象山極状 松坡箱 | 象牙 | 短冊 | 159×29 | 江戸前期歌人茶道家、山城国淀藩家老、下野国生 | |
1028 | 佐久間象山 浅絳山水図大幅 | 396,000 | 紙本 水墨 宮本仲・羽田桂之進箱 為書 折 生シミ 少汚 |
170×89 | 237×120 | 文久元年書 近山隆平旧蔵 信濃美術館展示品 | ||
2259 | 佐高茜舟 牧水詩幅 「幾山河 こえさりゆかば さびしさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく」 |
22,000 | 紙本 共箱 下折 | 134×33 | 204×50 | 書道家、秋田県坂田生、名兼太郎、日展入選 | ||
9296 | 佐竹義和 松虫和歌幅 「旅ころも ゆききかさねて いく秋か めてみん千代を 松むしの原」 |
88,000 | 紙本 折 | 32×46 | 125×62 | 出羽久保田藩九代藩主、文化12年没 | ||
1397 | 佐藤鉄太郎 立正大師聖訓三行書幅 | 13,200 | 紙本 少ヤケ | 象牙 | 129×32 | 197×52 | 大正11年書 海軍中将、山形県鶴岡生、戦史研究の大家 | |
新 | 2857 | 椎尾辨匡 「夢」幅 | 13,200 | 紙本 | 32×30 | 127×38 | 造土宗増上寺法主、大正大学長 | |
0882 | 式守伊之助 心技体幅 | 22,000 | 紙本 共箱 折 | 131×33 | 198×51 | 24代目大相撲立行司 | ||
新 | 2841 | 重松寛勝 宝珠画賛幅 | 11,000 | 紙本 水墨 少折 少汚 紙表具 | 128×33 | 193×41 | 真言宗小野派随心院42代門跡、高野山金剛峰寺 | |
新 | 2780 | 柴野栗山 七絶三行書幅 | 9,900 | 紙本 折 汚 欠損傷補修 | 130×48 | 200×70 | 儒学者、讃岐国生、寛政の三博士 | |
1400 | 柴山全慶 「微風吹幽松」一行書幅 | 16,500 | 紙本 共箱 | 117×30 | 196×37 | 臨済宗南禅寺派管長、花園・大谷大学教授 | ||
1882 | 清水比庵・清水三渓 桃幅 「高く立つ 老樹の梢 風見えて 窓をあければ 颯と涼しく」 |
22,000 | 紙本 彩色 共箱 極少折 | 69×22 | 146×30 | 比庵92歳書 歌人・書画家、岡山県生、今良寛 三渓は比庵の弟、画家、川合玉堂と親交 |
||
新 | 2789 | 清水比庵 残暑幅 「ひるはなほ あつくあれとも なにとなき もののかげには むしのかきつつ」 |
37,400 | 紙本 彩色 共箱 | 34×46 | 130×54 | 歌人、書画家、岡山県生、栃木県日光町長 | |
新 | 2783 | 清水比庵 「雲耶山耶」一行書幅 | 33,000 | 紙本 共箱 生シミ | 陶器 | 115×34 | 189×54 | 85歳書 歌人、書画家、岡山県生、栃木県日光町長 |
0563 | 釈信映 本願名号云々二行書幅 | 6,600 | 紙本 折 | 120×30 | 193×49 | |||
新 | 2773 | 釈宗演 達磨画賛幅 | 49,500 | 絹本 水墨 少生シミ | 128×42 | 213×61 | 臨済宗の僧、福井県生、福沢諭吉に学ぶ、円覚寺派管長 | |
新 | 2839 | 白水敬山 二行書幅 | 9,900 | 紙本 折 紙表具 | 132×32 | 195×48 | 臨済宗妙心寺645世、、野火止平林寺、室号牧牛窟 | |
2264 | 新宮凉庭 明妃七絶二行書幅 | 33,000 | 紙本 少汚 | 112×31 | 193×50 | 蘭方医、大阪生、医学校を創立 | ||
1557 | 花園一枝瑞翁 「清和」横幅 | 11,000 | 紙本 紙表具 紙箱 | 37×55 | 130×63 | 妙心寺 | ||
新 | 2695 | 杉聴雨 榛名山詩七絶三行書幅 | 14,300 | 紙本 折 少汚 表具左下シミ | 129×59 | 197×80 | 長州藩士、官僚、名孫七郎、師吉田松陰 | |
新 | 2694 | 杉孫七郎 四行書大幅 黄石先生八十自寿之師 |
22,000 | 紙本 生シミ 折 | 173×88 | 220×112 | 長州藩士、官僚、号聴雨、師吉田松陰 | |
1709 | 杉本道山 富士画賛横幅 | 22,000 | 絹本 水墨 少生シミ 紙表具下少汚 | 38×51 | 130×71 | 83歳最晩年書 総持寺貫主、最乗寺独住 | ||
1895 | 鈴鹿野風呂 秋富士扇面幅 「一天は碧瑠璃秋の富士を嵌(は)め」 |
13,200 | 紙本 共箱 天地紙表具 | 陶器 | 17×54 | 122×64 | 俳人、京都生、師高浜虚子、ホトトギス同人 | |
1675 | 鈴木瑞之 「琴書是楽樽酒相娯」一行書幅 | 11,000 | 紙本 | 137×34 | 211×55 | 書家、読売書法会常任理事、日展会員、平成28年没 | ||
新 | 2847 | 鈴木宗忠 「青山緑水」一行書幅 | 77,000 | 紙本 印のみ 共箱 | 102×31 | 182×49 | 龍澤寺11世、号心鏡、師山本玄峰・中川宋淵 | |
8505 | 周布政之助 七絶三行書幅 台道駅小憩贈美人詩 |
550,000 | 紙本 印無 藤本木田箱 紙表具 防長の人と書所載(教育書籍) |
137×56 | 204×77 | 先賢献茶会展覧会出陳(徳山教育委員会) 長州藩士、変名麻田公輔・松岡敬助 |
||
9446 | 関直彦 杜牧詩二行書幅 | 11,000 | 絖本 共箱 為岡野君 少シミ | 象牙 | 133×35 | 201×53 | ジャーナリスト、東京日日新聞社長、貴族院議員 | |
新 | 2700 | 関牧翁 「今日無事」一行書幅 | 13,200 | 紙本 | 132×34 | 226×52 | 臨済宗天龍寺派管長、天龍寺241世 | |
新 | 2853 | 仙豪`梵 「倚竹避暑」竹図幅 | 88,000 | 紙本 水墨 二重箱 | 象牙 | 92×30 | 171×37 | 臨済宗古月派禅画僧、美濃国生、師月船禅彗 |
1685 | 相馬御風 池邊鶴短歌一首幅 「いさましく 汀の鶴の 羽ばたくや 朝日きらめく 池の水のもに」 |
88,000 | 紙本 共箱 少汚 表具上虫喰補修左右少虫喰 | 140×34 | 202×51 | 文学者、詩人・歌人、新潟県糸魚川生 | ||
2277 | 曽祢荒助 七絶三行書幅 | 11,000 | 絖本 折 少ヤケ | 91×32 | 175×53 | 貴族院議員、枢密顧問官、山口県生 | ||
1093 | 他阿一求 「浄薫」横幅 | 13,200 | 紙本 | 33×57 | 127×67 | 遊行上人70世、藤沢上人53世、昭和29年没 | ||
新 | 2721 | 大綱宗彦 虫の歌幅 「なかぬ夜も あれとおもふに 都人 聞にときへる むしの聲聲」 |
24,200 | 紙本 藤井誡堂箱 折 | 31×43 | 125×51 | 臨済宗大徳寺435世、万延元年寂 | |
新 | 2786 | 大綱宗彦 新内裏の遷幸を祝し奉りて和歌幅 「天の下 みなあふくべし 馬車 はなをかざりて うつります日を」 |
22,000 | 紙本 折 | 象牙 | 31×41 | 125×56 | 臨済宗大徳寺435世、万延元年寂 |
新 | 2722 | 大綱宗彦 癸未初春歌横幅 「光格天皇を拝し奉りて くもりなく はこやの山に いづる日を 間はあきまでに あふくかしこさ」 |
22,000 | 紙本 小笹燕安箱 | 31×44 | 115×52 | 臨済宗大徳寺435世、万延元年寂 | |
新 | 2704 | 高階瓏仙 二行書幅 「人事有憂楽 山光無古今」 |
22,000 | 紙本 共箱 折 | 135×46 | 209×66 | 曹洞宗管長、永平寺貫首、全日本仏教会長 | |
2300 | 高橋泥舟 七絶扇面幅 | 33,000 | 紙本 少汚 | 14×46 | 121×62 | 幕臣、江戸生、伊勢守、徳川慶喜を警護 | ||
新 | 2770 | 高橋泥舟 行書二行書幅 「潦水尽而寒潭清 烟光凝而暮山紫」 |
77,000 | 紙本 折 シミ 紙表具 | 150×51 | 219×67 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
1789 | 高橋泥舟 行書五律三行書幅 | 88,000 | 絖本 為明田川氏 少生シミ | 119×42 | 199×69 | |||
1786 | 高橋泥舟 寒松〜二行書幅 | 66,000 | 紙本 ヤケ 少折 | 134×58 | 222×83 | |||
6795 | 高橋泥舟 「清風繞屋息我梅」一行書幅 | 44,000 | 紙本 少汚 紙表具 | 133×32 | 200×46 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | ||
8056 | 高橋泥舟 二行書幅 「松気清耳目 竹氛碧衣襟」 |
55,000 | 紙本 少折 少汚 紙表具 | 135×48 | 198×66 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | ||
0705 | 高橋泥舟 「流水桃花満間香」一行書幅 | 33,000 | 紙本 少汚 下少補修 | 135×33 | 203×51 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | ||
1671 | 高橋泥舟 二行書幅 「能以忠貞酬重恩 不将富貴礙高情」 |
55,000 | 紙本 折 ヤケ 紙表具 | 137×66 | 200×87 | 幕臣、江戸生、伊勢守、徳川慶喜を警護 | ||
2293 | 高橋泥舟 山ふかく和歌幅 「山ふかく 世をのがれても 逃れゑず こころの塵の かかる此身は」 |
22,000 | 紙本 台貼 少生シミ | 33×17 | 136×39 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | ||
2658 | 高橋泥舟 紅葉和歌幅 「信陽へ まかりし時 夕つくる かがやく山の 紅葉に はてなき秋の 色ぞ見えける」 |
33,000 | 紙本 | 象牙 | 16×34 | 117×63 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | |
2285 | 高橋泥舟 くれ竹和歌幅 「うきふしは よしやありとも 学ばまじ 直くもたてる 園のくれ竹」 |
27,500 | 絹本 | 21×12 | 135×40 | 幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守 | ||
1553 | 高浜虚子 俳句幅 「春潮や 海老はね上る 岩の上」 |
25,300 | 絹本 印あり | 113×27 | 190×45 | 俳人・小説家、愛媛県松山生、師正岡子規 | ||
1822 | 高浜虚子(賛)近藤浩一路(画) 高浜先生像幅 「山吹に又目をやりぬまどの雨」 |
44,000 | 紙本 水墨 折 少汚 | 象牙 | 131×30 | 205×49 | 虚子は俳人・小説家、愛媛県松山生、師正岡子規 浩一路は水墨画家・漫画家、山梨県生 |
|
1824 | 高浜虚子 夏の蝶俳句幅 「夏の蝶湧き立ち沈む花は何」 |
44,000 | 紙本 共箱 少折 | 134×30 | 203×48 | 俳人・小説家、愛媛県松山生、師正岡子規 | ||
新 | 2827 | 高浜虚子 花句幅 「咲きみちて こぼるる花も なかりけり」 |
29,700 | 紙本 高浜年尾箱 少生シミ 少折 | 134×33 | 215×40 | 俳人、愛媛県生、師正岡子規 | |
新 | 2843 | 武田霞洞 自然風月〜二行書幅 | 11,000 | 紙本 折 汚 | 130×33 | 192×49 | 書道家、越前国生、師西川春洞 | |
1688 | 立花大亀 「松無古今色」一行書幅 | 44,000 | 紙本 共箱 少折 春芳堂表具 | 125×31 | 201×39 | 大徳寺派管長、花園大学学長 | ||
0904 | 橘守部 五七不定長歌幅 | 25,300 | 絹本 | 103×35 | 174×49 | 江戸後期国学者、三重県生、宣長を痛烈に批判 | ||
1508 | 建部巣兆 奏老丁白馬図幅 | 55,000 | 扇面 紙本 台貼 彩色 折 | 18×51 | 117×68 | 落款「倭絵師英親」 江戸中後期の俳人・絵師 | ||
1578 | 田中舎身 十二字二行書幅 | 11,000 | 紙本 少生シミ 紙表具 | 146×40 | 221×62 | 昭和3年書 仏教運動家、大乗会創立者、美濃生 | ||
0159 | 田中仙樵 達磨画賛幅 | 19,250 | 紙本 水墨 折 生シミ 紙表具 | 105×32 | 181×40 | 大日本茶道学会創立者 | ||
新 | 2855 | 田中仙樵 「寿」幅 | 24,200 | 紙本 台貼 | 27×23 | 150×46 | 昭和35年86歳最晩年書 大日本茶道学会創設者、京都生 |
|
1672 | 田中穂積 「春風接人秋風自粛」一行書幅 | 13,200 | 紙本 生シミ 紙表具 | 145×39 | 213×58 | 早稲田大学総長、法学博士、財政学者、長野県生 | ||
1852 | 田村徳海 「南無阿弥陀佛」一行書幅 | 8,800 | 紙本 少汚 下シミ折 | 122×31 | 183×48 | 天台宗僧、青連院46代・四天王寺管長 | ||
1694 | 千葉胤明 明治天皇御製幅 「いつかわが 心にかかる 雲はれて すずしき月の かげにむかはむ」 |
11,000 | 紙本 生シミ 少折 紙表具 | 132×31 | 196×49 | 御歌所寄人、肥前生、師高崎正風、帝国芸術院会員 | ||
新 | 2784 | 津田青楓 杜若・ひろまの茶幅 「ひろまの茶 薄暑となりて 味ふかき」 |
22,000 | 扇面 台貼 紙本 彩色 共箱 | 15×47 | 160×58 | 画家、書家、随筆家、歌人 京都生、良寛研究家 | |
1022 | 筒井政憲 七言二句二行書幅 | 16,500 | 紙本 少折 紙表具少汚 | 87×28 | 144×42 | 幕末の幕臣、紀伊守、町奉行、海防掛大目付 | ||
1440 | 寺内正毅 「行天下之大道」幅 | 16,500 | 紙本 中折跡 少ヤケ汚 表具下少折 | 23×35 | 119×50 | 明治44年書 陸軍軍人、政治家、山口生、大勲位 | ||
2303 | 道悟忠俊 書状幅 | 187,000 | 紙本 紙背文書 | 象牙 | 59×45 | 118×63 | 紀伊大傅法院僧侶、高野山に住す、大伝法院学頭 | |
2243 | 東郷平八郎 明治天皇御製二行書幅 「いかならむ ときにあふとも 人はみな 誠の道を ふめとおしへよ」 |
66,000 | 絹本 佐藤皐蔵箱 少汚 二重箱 | 象牙 | 137×50 | 222×70 | 海軍軍人・元帥、侯爵、鹿児島県生 | |
新 | 2706 | 東郷平八郎 皇国興廃二行書幅 | 49,500 | 絹本 野村素軒箱 少折 少生シミ | 象牙 | 115×41 | 205×62 | 海軍元帥、侯爵、鹿児島県生、連合艦隊司令長官 |
新 | 2776 | 東郷平八郎 軍艦三笠和歌幅 「たちさわぐ 門浪しづめて 岩のごと ゆるがぬ御代を もりし船かも」 |
49,500 | 絹本 下少折 | 象牙 | 129×33 | 213×52 | 海軍元帥、侯爵、鹿児島県生、連合艦隊司令長官 |
2288 | 東條一堂 寿筵示諸子七絶書幅 | 25,300 | 紙本 | 20×37 | 142×68 | 嘉永3年書 儒者、上総生、師皆川淇園 | ||
1389 | 東條琴台 韓信登壇詩二行書幅 | 38,500 | 紙本 少汚 | 128×28 | 205×46 | 儒学者、江戸生、高田藩預け、師大田錦城・亀田鵬斎 | ||
新 | 2835 | 頭山満 「養正」一行書幅 | 29,700 | 紙本 | 129×29 | 202×48 | 国家主義者、右翼陣営の大御所 | |
8939 | 徳川綱吉 蘆雁図幅 | 550,000 | 絹本 水墨 折 生シミ 井上馨旧蔵 二重箱 | 象牙 | 67×33 | 156×50 | 江戸幕府第五代将軍、生類憐みの令 | |
7036 | 徳川光圀 和歌幅 「弓取の やたけもたけて 敷島の やまと心に ひるかへさなむ」 |
385,000 | 紙本 台貼 樺山家旧蔵 二重箱 | 短冊 | 142×39 | 常陸水戸藩2代藩主、水戸黄門、家康の孫 | ||
1939 | 徳富蘇峰 向上詩二行書幅 「天花簇々眼中紅 向上前程一線通 遮莫人間脚力尽 斬生祇合趁無窮」 |
33,000 | 紙本 共箱 少折 少生シミ | 象牙 | 136×42 | 210×61 | 『蘇峰先生詩書百幅帖』所載 長谷川藤太郎旧蔵 ジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家、熊本生 |
|
2248 | 殿村藍田 「花間月出松下風来」一行書幅 | 88,000 | 紙本 折 少汚 | 135×32 | 212×47 | 書家、東京生、青藍社主幹、読売書法会常任総務 | ||
2247 | 殿村藍田 「生涯天地一扁舟」一行書幅 | 88,000 | 紙本 折 少汚 | 135×32 | 212×47 | 書家、東京生、青藍社主幹、読売書法会常任総務 | ||
1903 | 富安風生 秋高し和歌幅 「高野山 山門に立ちて 秋高し 杉秀の蛾眉に 淡路とや」 |
15,400 | 紙本 共箱 少折 | 34×43 | 109×52 | 俳人、愛知県生、師高浜虚子 | ||
新 | 2856 | 中島玄奘 名号「南無阿弥陀佛」幅 | 24,200 | 紙本 共箱 | 61×22 | 144×38 | 沼津松蔭寺(白隠寺)住職 | |
9344 | 永田秀次郎 五絶二行書幅 | 11,000 | 絹本 シミ | 象牙 | 148×42 | 208×62 | 大正10年書 俳人、政治家、号青嵐、拓殖大学総長 | |
1392 | 中村憲吉 赤彦歌 たまさかに幅 | 71,500 | 紙本 | 141×37 | 203×57 | アララギ派の歌人、広島県生、師伊藤左千夫 | ||
0437 | 中村不折 七言律詩大幅 | 55,000 | 紙本 欠損 汚 | 139×69 | 211×92 | 画家、長野高遠生、師荒木寛畝 | ||
1442 | 西垣大道 「喫茶去」横幅 | 13,200 | 紙本 共箱 少生シミ | 32×55 | 117×64 | 大徳寺・相国寺専門道場、藍綬褒章 | ||
2275 | 西田天香 円相書幅 「南無妙法 南無阿弥陀佛」 |
44,000 | 紙本 折 紙表具 | 115×29 | 185×45 | 宗教家、一灯園主、滋賀県生 | ||
新 | 2716 | 西田天香 「無一物中無尽蔵」円相幅 | 55,000 | 紙本 少折 淡川康一箱 | 33×63 | 132×72 | 宗教家、一灯園主、滋賀県生 | |
1695 | 西脇呉石 「茶是長寿友」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 極少生シミ | 105×19 | 187×36 | 88歳書 書家、福井生、師日下部鳴鶴 | ||
新 | 2844 | 西脇呉石 「霜葉紅於二月花」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 少折 | 107×28 | 187×35 | 90歳書 書家、福井生、師日下部鳴鶴 | |
9983 | 如幻道人 一行書幅 「徳者福之基福者徳之致」 |
13,200 | 紙本 | 138×33 | 210×51 | 真言宗東寺法主 | ||
0900 | 丹羽海鶴 楷書唐詩五律幅 | 66,000 | 絖本 田代秋鶴箱 | 140×43 | 212×66 | 書家、岐阜県恵那生、師日下部鳴鶴 | ||
新 | 2777 | 貫名海屋 春晴詩二行書幅 | 22,000 | 紙本 | 128×30 | 208×51 | 文人画家、儒学者、徳島県生 | |
1715 | 乃木希典 木田少佐宛書簡幅 | 29,700 | 陸軍便箋 軍事郵便 折 紙表具少汚 二重箱 | *** | 110×43 | 陸軍大将、学習院長 | ||
1414 | 野田笛浦 七言二句二行書幅 | 13,200 | 紙本 少折 少汚 | 110×26 | 178×42 | 江戸後期の儒学者、丹後生、師古賀精里、文章四大家 | ||
0490 | 野村素軒 墨竹画賛幅 | 11,000 | 絹本 少生シミ 少折 | 126×42 | 226×61 | 大正4年書 武士、政治家、正二位勲一等、男爵 | ||
1886 | 狭間宗義 「知足」横幅 | 13,750 | 紙本 共箱 | 31×60 | 131×69 | 臨済宗妙心寺667世、妙興寺19世、無位室 | ||
1477 | 橋本海関 墨竹画賛幅 | 13,200 | 紙本 折 少生シミ | 138×51 | 207×70 | 幕末維新期明石藩儒者、播磨生、画家関雪の父 | ||
1704 | 蜂谷宗由 「春色無高下」一行書幅 | 16,500 | 紙本 共箱 極少生シミ 極少折 | 99×23 | 179×31 | 志野流香道家元、松隠主、幽求斎 | ||
新 | 2840 | 原敬 五絶二行書幅 | 22,000 | 紙本 | 132×33 | 194×50 | 内閣総理大臣、岩手県生、号逸山、平民宰相 | |
1846 | 万輝宗旭 「竹深留客處」一行書幅 | 55,000 | 紙本 少汚 左上欠損補修 | 122×26 | 192×34 | 臨済宗大徳寺370世、滋賀県生、師天渓紹策 | ||
新 | 2836 | 阪正臣 燕画賛幅 「つばくらめ かよふはかぜに おどろきて みぎはのさくら ちりつくすらむ」 |
11,000 | 紙本 墨画彩色 少折 表具下少汚 | 105×37 | 199×45 | 御歌所寄人、愛知県生、号茅田、師高崎正風 | |
新 | 2864 | 久田宗也 「秋山風月清」書幅 | 22,000 | 紙本 台紙少生シミ下少折 | 短冊 | 142×32 | 茶道表千家流久田家十二世家元、号尋牛斎 | |
1850 | 非心義覚 積雪画賛幅 「積雪客中興遠岑雲際看」 |
77,000 | 紙本 少折 少シミ汚 | 96×31 | 180×42 | 臨済宗大徳寺376世、寛永元年74歳没、清源庵 | ||
2661 | 比田井天来・小琴 詩書双幅 | 55,000 | 紙本 少折 少生シミ | 陶器 | 138×33 | 208×45 | 天来は書家、長野県生、師日下部鳴鶴、帝国芸術院 小琴は書家、東京生、名元子、天来の妻、師阪正臣 |
|
新 | 2705 | 比田井天来 竹外風煙〜二行書幅 | 49,500 | 紙本 少折 | 象牙蓋 | 138×35 | 206×53 | 書道家、長野県生、師日下部鳴鶴、芸術院会員 |
1686 | 平野國臣 夏祓・和歌幅 「むら肝の こころの塵も なかしてむ 御手洗川に みそきはらひて」 |
27,500 | 紙本 下少折 | 134×33 | 200×51 | 福岡藩士、勤王家、元治元年37歳で没 | ||
7000 | 福沢諭吉 購古銅佛詩三行書幅 | 297,000 | 紙本 印のみ | 象牙 | 148×38 | 216×58 | 民間啓蒙思想家、慶応義塾創設 | |
1880 | 藤井達吉 富士画賛幅 「ゆめよゆめ きのふの夢に けふのゆめ あすやいかなる ゆめや見つらむ」 |
49,500 | 紙本 水墨 共箱 | 陶器 | 45×61 | 146×81 | 工芸全般の異色作家、愛知県生 | |
1402 | 藤森弘庵 五絶二行書幅 | 11,000 | 紙本 少折 表具少傷 | 131×28 | 193×46 | 幕末期の儒学者、江戸生、号天山 | ||
新 | 2829 | 藤森弘禅 「松無古今色」一行書幅 | 13,200 | 紙本 共箱 少生シミ | 134×34 | 210×41 | 臨済宗方広寺派管長、方広僧堂師家 | |
0898 | 豊道春海 七言二句二行書幅 | 77,000 | 絹本 | 111×35 | 182×54 | 天台宗の僧、書家、栃木県生 | ||
新 | 2838 | 千玄室鵬雲斎 「庭寒月色深」一行書幅 | 187,000 | 紙本 共箱 少生シミ 春芳堂表具 | 118×30 | 195×38 | 茶道裏千家15世家元 | |
1997 | 豊蔵坊信海 不二狂歌幅 | 71,500 | 紙本 少汚 紙表具少虫喰 | 31×44 | 111×59 | 画僧、狂歌師、石清水八幡宮、貞享5年寂 | ||
1555 | 本荘繁 「神安気亦平」一行書幅 | 49,500 | 紙本 少折 少汚 | 138×33 | 184×53 | 陸軍大将男爵、兵庫生、号剣華、戦犯指名、割腹自決 | ||
新 | 2848 | 太田晦巌 達磨画賛幅 | 22,000 | 紙本 水墨 少折 紙表具 | 108×23 | 181×39 | 大徳寺489世、師釈宗演 | |
新 | 2830 | 前田黙鳳 篆書聯双幅 | 19,800 | 紙本 折 | 151×19 | 207×34 | 書道家、兵庫県生、大正7年没 | |
2349 | 前原一誠 七絶二行書幅 | 33,000 | 紙本 少折 印無 | 105×29 | 164×46 | 長州藩士、倒幕運動の志士、萩の乱の首謀者として処刑 | ||
7042 | 正木直彦 書扇面幅 | 79,200 | 紙本 台紙少生シミ 板谷波山箱 紙表具 | 18×58 | 130×63 | 昭和11年書 東京美術学校長 | ||
新 | 2725 | 益田孝 鱒贈答御礼文幅・封筒幅 | 99,000 | 紙本 森川勘一郎(如春斎)宛 | 18×57 | 107×66 | 6年5月9日消印 実業家、茶人、号観涛・鈍翁 |
|
新 | 2696 | 松方正義 二行書幅 「天下平自 天子以至庶人 壹是皆以修身」 |
27,500 | 絖本 印のみ | 147×51 | 218×76 | 内閣総理大臣、公爵、鹿児島県生、号海東 | |
2001 | 松平定信 慶滋保胤詩対幅 | 52,800 | 絹本 印のみ | 126×24 | 200×33 | 陸奥国白河藩3代藩主、隠居後楽翁 | ||
1009 | 松平定法 「事遠俗塵収」一行書幅 | 27,500 | 紙本 小畑大拙箱 小汚 | 129×28 | 201×47 | 伊予今治藩第十代当主、久松家、明治34年没 | ||
1007 | 松平定剛 「蓬莱雪作山」一行書幅 | 55,000 | 紙本 折 少汚 | 124×28 | 210×46 | 伊予今治藩第七代当主、久松家、天保14年没 | ||
2344 | 松平慶永 梅花詩 ・ 松平茂昭 新鴬詩 二行書双幅 |
198,000 | 紙本 慶永折 茂昭少折 | 136×50 | 191×70 | 慶永は越前福井藩16代藩主、号春嶽 茂昭は慶永の養子、越後糸魚川藩7代藩主 |
||
1572 | 松本勝敦 忠厚詩三行書幅 | 13,200 | 紙本 橋本栗谿箱 為太田君 少折 | 131×31 | 198×45 | 大正13年書 漢学者、越前生、宮中顧問官など | ||
1689 | 円山伝衣 山水画賛幅 | 25,300 | 絹本 水墨 少生シミ | 象牙 | 114×33 | 207×50 | 大徳寺488世、6代目管長、昭和15年没 | |
2311 | 円山伝衣 蘭画賛扇面幅 | 19,800 | 紙本 水墨 紙表具 | 15×50 | 102×63 | 大徳寺488世 | ||
2256 | 宮島詠士 三行書幅 | 66,000 | 紙本 生シミ 紙表具 | 136×31 | 205×48 | 能書家、教育家(中国語)、山形県生 | ||
新 | 2720 | 宮本竹逕 村雨一首幅 「むらさめの つゆもまだひぬ まきの葉に きりたちのぼる あきの夕暮」 |
33,000 | 紙本 共箱 少折 | 47×36 | 128×54 | 書家、広島県生、師桑田笹舟 | |
8829 | 武者小路実篤 「美に向かって」幅 「美に向かって矢射る男あり 百十萬遂に当らずと言う事なし」 |
66,000 | 紙本 共箱 生シミ | 象牙 | 134×33 | 197×51 | 83歳書 小説家・戯曲家・詩人・画家、東京麹町生、文化勲章 | |
2667 | 村岡矩子 和歌短冊幅 「友とらに みせまほしきと おもひしは ゆきのあしたの 嵯峨のくしきを」 |
33,000 | 絹本 台紙折 富岡鉄斎箱 | 短冊 | 159×30 | 85才書 近衛家老女、勤王家 | ||
新 | 2837 | 木庵性? 「縦横不是薩」一行書幅 | 154,000 | 紙本 折 少汚 | 130×27 | 198×40 | 黄檗宗万福寺2世 | |
1678 | 物集高世・高見 和歌貼交幅 | 22,000 | 少シミ 高世:紙本 折 高見:綸子 | 114×50 | 208×69 | 犬猫画賛の作者不明 国文学者、豊後国生 | ||
1681 | 物集高世 和歌二行書幅 | 11,000 | 紙本 折 汚 | 陶器 | 132×30 | 204×49 | 国学者、豊後国生、号葎屋、師元田竹渓・平田鉄胤 | |
1564 | 持田治郎 俳句幅 「永遠の 眞白き富士や 松の花」 |
8,800 | 紙本 共箱 折 | 陶器 | 37×35 | 118×45 | 多摩病院長、号緑峰 | |
1549 | 持田治郎 「常知足」一行書幅 | 8,800 | 紙本 共箱 折 紙表具 | 陶器 | 135×33 | 196×52 | 多摩病院長、号緑峰 | |
1957 | 森清範 円相「雲深不知處」横幅 | 27,500 | 紙本 共箱 少生シミ | 34×63 | 132×73 | 清水谷貫主、その年を表す今年の漢字を揮毫 | ||
2257 | 八代六郎 明治天皇御製幅 「目に見えぬ 神のこころに かよふこそ ひとのこころの まことなりけれ」 |
11,000 | 絖本 少折 少汚 | 129×37 | 205×53 | 海軍大将、愛知県生 | ||
2333 | 山内容堂 題画七絶三行書幅 | 99,000 | 紙本 近重物安箱 折 表具下少傷 二重箱 | 象牙 | 138×32 | 213×50 | 土佐藩15代藩主、名豊信、別号鯨海酔候 | |
1138 | 山岡鉄舟 開窓一行書幅 | 77,000 | 紙本 少生シミ 少折 少傷補修 | 137×34 | 210×53 | |||
2573 | 山岡鉄舟 「寒松肌骨鶴心情」一行書幅 | 38,500 | 紙本 ヤケ 折 紙表具 生 | 131×33 | 201×56 | |||
3885 | 山岡鉄舟 「半?寒碧秋垂鈎」一行書幅 | 55,000 | 紙本 | 138×34 | 215×51 | |||
4345 | 山岡鉄舟 「半峰花雨一聲鶯」一行書幅 | 44,000 | 紙本 生シミ 少折 | 137×33 | 214×54 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
5674 | 山岡鉄舟 「雨深籬落長牽牛」一行書幅 | 49,500 | 紙本 | 137×33 | 204×51 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
6413 | 山岡鉄舟 「時雍道泰」扁額 | 44,000 | 紙本 少汚 ガラス無 箱無 | 32×106 | 48×142 | 幕末三舟の一人 | ||
6287 | 山岡鉄舟 七言二句二行書幅 | 25,300 | 紙本 折 シミ 紙表具 | 137×56 | 195×76 | 幕臣、剣禅書の達 | ||
6288 | 山岡鉄舟 二行書幅 「鳥啼花笑四時好 几浄窓明六月寒」 |
33,000 | 紙本 折 紙表具 | 138×34 | 189×57 | 幕末三舟の一人 | ||
6286 | 山岡鉄舟 二行書幅 「菊散金風起 荷疏玉露圓」 |
38,500 | 紙本 少折 紙表具少汚上少虫喰 | 134×52 | 196×70 | 幕末三舟の一人 | ||
6827 | 山岡鉄舟 「清簟疎簾対碁局」一行書幅 | 49,500 | 紙本 紙表具 | 138×32 | 195×65 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
7553 | 山岡鉄舟 「黙得其時則保身」一行書幅 | 49,500 | 紙本 山本玄峰箱 折 ヤケ 表具下傷補修 | 137×31 | 221×50 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
8099 | 山岡鉄舟 「長松下當有清風」一行書幅 | 33,000 | 紙本 生シミ 折 紙表具 | 135×32 | 207×51 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
9066 | 山岡鉄舟 二行書幅 「鳥聲幽谷樹 山影夕陽村」 |
55,000 | 紙本 少汚 | 141×43 | 198×63 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
1609 | 山岡鉄舟 「吟高梧歌修竹」一行書幅 | 22,000 | 紙本 右下汚 紙表具上少傷 | 124×30 | 183×50 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸無血開城に尽力 | ||
1948 | 山岡鉄舟 「芸窓霧冷文書静」一行書幅 | 35,200 | 紙本 汚 右上傷補修 | 135×33 | 199×51 | 剣禅書の達人、幕末三舟の一人 | ||
2270 | 山岡鉄舟 十二字二行書幅 | 22,000 | 紙本 折 汚 虫喰 紙表具 | 151×45 | 191×66 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
2319 | 山岡鉄舟 「傲霜菊蕊冷猶香」一行書幅 | 33,000 | 紙本 少折 少汚 極少傷 | 134×33 | 202×51 | 幕臣、剣禅書の達人、江戸城無血開城の立役者 | ||
2284 | 山縣有朋 雨中瀧和歌幅 | 16,500 | 紙本 台貼 少折 | 24×21 | 143×47 | 元帥陸軍大将、内閣総理、山口県生 | ||
2307 | 山口萬拙 「洗心」横幅 | 16,500 | 紙本 共箱 | 31×52 | 116×60 | 大徳寺塔頭興臨院、長崎生、号大痴 | ||
1683 | 山田無文 「清風明月」一行書幅 | 16,500 | 紙本 共箱 印のみ 汚 極少折 | 116×33 | 202×51 | 妙心寺639世、師関精拙・橋本凝胤、花園大学長 | ||
1673 | 山田無文 「開門落葉多」一行書幅 | 19,800 | 紙本 共箱 少折 | 陶器 | 132×34 | 213×50 | 妙心寺派管長、花園大学名誉教授 | |
1697 | 山田無文 「閑坐聴松風」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 印のみ | 100×23 | 182×37 | 妙心寺派管長、花園大学名誉学長 | ||
新 | 2826 | 山田無文 「無事」一行書幅 | 22,000 | 紙本 共箱 印のみ | 133×33 | 215×40 | 妙心寺派管長、花園大学名誉学長 | |
8556 | 山本五十六 明治天皇御製幅 「かしはらの とほつみおやの 宮柱 たてそめしより 国はうごかず」 |
550,000 | 絖本 共箱 二重箱 | 132×36 | 204×54 | 昭和15年書 海軍元帥、連合艦隊司令長官 |
||
2459 | 山本玄峰 「為君葉々清風」墨竹図幅 | 77,000 | 紙本 水墨 | 40×50 | 135×71 | 94歳画 臨済宗妙心寺632世、和歌山県生 | ||
1690 | 山本重胤 和歌二行書幅 「桜花 さける外山の 月影は かすむひなしに うすくもりけり」 |
16,500 | 紙本 小笹燕安箱 折 少生シミ | 129×28 | 194×44 | 上賀茂社、曼珠院諸大夫 | ||
2457 | 横井也有 昼顔画賛幅 「ひるかほや どちらの露も まにあはず」 |
33,000 | 紙本 水墨 傷補修 | 30×44 | 112×51 | 江戸後期俳人、尾張国生、天明3年没 | ||
1494 | 横堀角次郎 紅白梅図幅 | 16,500 | 紙本 彩色 折 少生シミ | 134×34 | 197×54 | 洋画家、群馬県生、号木黄 | ||
新 | 2788 | 石井柏亭 梅図 ・ 与謝野晶子 うしの春に和歌幅 「はだら雪 南の丘の 小舎にある いはきもあらず ことごとく牛」 |
55,000 | 紙本 少折 紙表具 | 竹 | 40×47 | 138×65 | 歌人、大阪生、与謝野鉄幹と結婚 |
2267 | 与謝野鉄幹 和歌二行書幅 「東海は 今日もよき日ぞ あけぼのの ひかりのなかに 富士の生るる」 |
22,000 | 紙本 折多 少生シミ | 133×33 | 192×52 | 歌人、京都生、名寛、師落合直文、晶子の夫 | ||
1439 | 吉井勇 絶唱幅 「君にちかふ 阿蘇の煙の 絶ゆるとも 万葉集の うたほろぷとも」 |
42,900 | 紙本 後藤是山箱 | 象牙 | 28×41 | 121×63 | 歌人、東京生、芸術院会員 | |
新 | 2845 | 吉井勇 伊豆和歌幅 「伊豆も見ゆ 伊豆の山火も 稀に見ゆ 伊豆はもこひし 吾妹子のこと」 |
22,000 | 紙本 紙表具 | 92×18 | 186×27 | 歌人、東京生、芸術院会員 | |
2337 | 頼支峰 奥山十三景の一・五絶二行書幅 | 16,500 | 紙本 生シミ 下折 | 171×33 | 203×50 | 儒者、山陽の次子、三樹三郎の兄、京都生、師後藤松陰 | ||
2624 | 頼支峰 八幡公過勿来関図三行書大幅 | 38,500 | 紙本 | 171×95 | 224×118 | 儒者、山陽の次子、三樹三郎の兄、京都生、師後藤松陰 | ||
1427 | 李燕生 「純忠至誠」一行書幅 | 29,700 | 紙本 紙箱 | 69×34 | 155×50 | 庚辰暮秋書 中国書道家、北京生、中国文化芸術振興協会会長 | ||
1416 | 李燕生 王之渙登鸛雀楼詩篆刻幅 | 38,500 | 紙本 共箱 | 80×34 | 174×51 | 中国書道家、北京生、中国文化芸術振興協会会長 | ||
1790 | 冷泉為広 拾遺愚草二首幅 | 49,500 | 紙本 台貼 堀江知彦箱 | 26×7 | 138×31 | 室町後期歌人、公卿、法名宗清 | ||
1627 | 鷲尾隆純 「千年丹頂鶴」一行書幅 | 19,800 | 紙本 少折 表具上生シミ | 112×30 | 189×38 | 嘉永5年書 公卿、油小路隆前の次男、従一位権大納言 | ||
2710 | 渡邊千冬 二行書幅 「江流天地外山色有無中」 |
13,200 | 絖本 少折 少汚 表具少傷下汚 | 109×38 | 175×57 | 司法大臣、枢密顧問官、関東国粋会総裁、号無剣 | ||
1718 | 渡辺昇 「間曠」横幅 | 11,000 | 絹本 少ヤケ 表具折傷補修 | 33×53 | 93×64 | 肥前大村藩士、剣術家、大阪府知事、子爵 | ||
1699 | 渡辺昇 七絶三行書幅 | 9,900 | 絖本 折 ヤケ 表具下汚 | 128×43 | 182×67 | 肥前大村藩士、剣術家、大阪府知事、子爵 |
2432 | 赤瀬川兆花 佳人遊牧図幅 | 24,200 | 絹本 彩色 共箱 | 123×37 | 191×56 | 作者不詳 印「兼一」 | ||
1961 | 朝倉文夫 墨梅幅 | 110,000 | 紙本 水墨 共箱 少折 少ヤケ | 竹 | 136×36 | 213×56 | 彫塑家、東洋のロダン、大分県生 | |
0367 | 東東茉 蘭図幅 | 25,300 | 紙本 水墨 折 少ヤケ | 102×30 | 180×49 | 江戸後期画家、師父東洋、法橋 | ||
2233 | 跡見玉枝 桜花図幅 | 110,000 | 絹本 彩色 表具上少ヤケ | 象牙 | 114×36 | 199×55 | 71歳画 画家、東京生、花蹊の従妹、桜花得意 | |
2442 | 跡見玉枝 双鶏図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 | 55×41 | 141×58 | 画家、東京生、花蹊の従妹、内親王御用掛 | ||
1458 | 穴山勝堂 保津川下り図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 少汚 | 129×42 | 226×62 | 画家、山梨県生、師松岡映丘、日本画院結成 | ||
2327 | 安部信雄 紅梅水仙幅 | 16,500 | 絹本 彩色 共箱 | 43×51 | 143×71 | 新興美術・創造美術協会会員 | ||
1960 | 荒木寛畝 林和靖図幅 | 22,000 | 紙本 墨画彩色 荒木十畝箱 折 | 127×32 | 218×50 | 土佐藩御用絵師、江戸生、師荒木寛快 | ||
2427 | 荒木寛畝 楓鳥図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少汚 | 象牙蓋 | 104×36 | 197×54 | 75歳画 画家、江戸生、師荒木寛快 | |
2629 | 荒木寛畝 鷺図幅 | 49,500 | 絹本 墨画彩色 | 象牙 | 123×51 | 223×72 | 画家、江戸生、師荒木寛快 | |
2210 | 荒木十畝 竹梅小禽図幅 | 19,800 | 紙本 彩色 少折 | 象牙蓋 | 49×53 | 154×74 | 画家、長崎県生、師寛畝の娘と結婚 | |
9943 | 猪飼嘯谷 蓬莱山幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 47×58 | 145×67 | 画家、京都生、師谷口香? | |
1054 | 池大雅 葡萄画賛幅 | 165,000 | 紙本 水墨 古筆了仲・西村南岳箱 少折 | 107×29 | 187×53 | 江戸中期の南画家、京都生、師柳沢淇園ほか | ||
1034 | 池大雅 山水図幅 | 198,000 | 紙本 彩色 折 台差二重箱 | 象牙 | 121×50 | 218×71 | 江戸中期の南画家、京都生、師柳沢淇園ほか | |
2628 | 池田輝方 駒形堂幅 | 110,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 少折 | 象牙 | 128×41 | 227×62 | 日本画家、東京生、妻池田蕉園、師川合玉堂 | |
0598 | 池部鈞 恵比寿幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 折 | 127×33 | 206×53 | 洋画家・漫画家、東京生、師渡辺審也 | ||
2191 | 石渡風古 兜図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 下シミ | 111×33 | 204×51 | 画家、神奈川県生、師川合玉堂 | ||
6293 | 磯田長秋 犬追物之図双幅 | 165,000 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 140×51 | 240×72 | 歴史画家、日本橋生、師小堀鞆音 | |
1731 | 磯田長秋 大宮人幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 116×41 | 208×61 | 画家、東京生、師小堀鞆音・安田靫彦 | ||
2187 | 磯田長秋 紫式部幅 | 27,500 | 紙本 彩色 共箱 少折 紙表具 | 132×33 | 208×48 | 画家、東京生、師小堀鞆音 | ||
新 | 2739 | 磯田長秋 征途(義家)幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 象牙 | 121×36 | 215×55 | 画家、東京生、師小堀鞆音、歴史人物画得意 |
1498 | 磯野霊山(画)菅原曇華(賛) 画賛幅 | 33,000 | 絹本 彩色 表具裏上傷 | 124×34 | 193×48 | 霊山は画家・俳人、佐賀生 曇華は鎌倉建長寺236世 |
||
新 | 2761 | 磯部草丘 曲浦長汀幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 表具下折 | 45×51 | 144×70 | 画家、群馬県生、師川合玉堂 | |
新 | 2818 | 伊藤小波 美人図幅 | 22,000 | 扇面 絹本 彩色 伊藤省風(白桃美術館館長)箱 少ヤケ 極少汚 表具汚 |
17×50 | 123×63 | 画家、三重県生、師谷口香?・竹内栖鳳 | |
1996 | 狗巻松壽 立雛図幅 | 15,400 | 絹本 彩色 少汚 | 119×51 | 110×61 | 浮世絵師、和歌山県生、師鈴木松年 | ||
9927 | 今村興宗 桜井駅楠公訣別図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ | 109×41 | 204×62 | 明治37年画 紫紅の兄、神奈川生、容斎派研究 | ||
1594 | 岩切重雄 朝思暮想(秋渓山水)幅 | 13,200 | 紙本 彩色 共箱 | 133×33 | 206×51 | 昭和33年画 大東南宗院結成時幹事長、号五山 | ||
0033 | 上田萬秋 櫻に雉図幅 | 27,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 143×51 | 230×71 | 画家、京都生、師今尾景年 | |
1786 | 上田萬秋 楊花曲図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 野上南郷箱 生シミ | 134×42 | 220×61 | 画家、京都生、師今尾景年 | ||
2227 | 川村曼舟 梅雨晴幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 少折 高島屋販売品 | 象牙 | 130×42 | 224×61 | 画家、京都生、師山元春挙 | |
2437 | 浮田一宦@浪千鳥図幅 | 55,000 | 絹本 水墨 | 象牙 | 83×24 | 165×31 | 大和絵画家、師田中訥言 | |
1454 | 牛田?村 瀧幅 | 39,600 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 134×34 | 213×56 | 画家、横浜生、師松本楓湖、日本美術院院友 | ||
2199 | 歌川国麿 舟美人図幅 | 132,000 | 絹本 彩色 印のみ | 100×42 | 195×51 | 浮世絵師、師国貞・四代豊国、号喜楽斎ほか | ||
新 | 2797 | 歌川春光 江口君図幅 | 77,000 | 絹本 彩色 極少生シミ 印譜裂 | 堆朱 | 110×41 | 203×61 | 大正期 浮世絵師、師豊国、生没年不詳 |
0649 | 初代歌川芳盛 砧打ち図幅 | 25,300 | 絹本 彩色 少生シミ 少汚 | 102×33 | 194×50 | 浮世絵師、東京下谷生、師国芳、号光斎 | ||
新 | 2849 | 宇野蘭溪(画)小川萍流(賛) 雪中漁夫図幅 | 14,300 | 絹本 墨画彩色 少生シミ 表具少汚 | 104×36 | 178×50 | 蘭溪は江戸後期画家 萍流は国学者歌人、小沢芦庵門四天王 |
|
新 | 2880 | 浦上春琴 柘榴小禽図幅 | 33,000 | 紙本 彩色 少折 二重箱 | 象牙 | 128×30 | 204×49 | 天保12年画 文人画家、浦上玉堂の長子 |
1062 | 浦上玉堂 山客訪友図扇面幅 | 198,000 | 紙本 墨画彩色 阿南竹陀箱 表具汚少傷 | 象牙 | 18×50 | 92×68 | 江戸後期の文人画家、文晁・米山人らと親交 | |
2198 | 浦上春琴 松柏芝石図幅 | 38,500 | 紙本 墨画彩色 為書 少生シミ 極少折 | 象牙 | 130×37 | 198×55 | 文政8年画 文人画家、浦上玉堂の長子、岡山県生 | |
2338 | 大国隆正 松竹梅図幅 | 11,000 | 紙本 水墨 少折 紙表具 | 119×49 | 199×57 | 68歳画 国学者、神道家、別姓野々口、師平田篤胤 | ||
1584 | 大谷尊由 アイヌ之家幅 | 198,000 | 絹本 彩色 上シミ汚 | 象牙 | 143×51 | 220×71 | 浄土真宗西本願寺、画師中島華陽、妹九条武子、号心斎 | |
新 | 2743 | 大谷尊由 旭光照波幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 象牙 | 121×36 | 213×53 | 浄土真宗西本願寺、画師中島華陽、妹九条武子、号心斎 |
新 | 2842 | 大谷尊由 わらび画賛幅 「かすむ野の 娘は笑ひ 世の栄ゆ」 |
55,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 極少汚 紙表具 | 105×30 | 191×37 | 浄土真宗西本願寺、画師中島華陽、妹九条武子、号心斎 | |
1985 | 大西圭斎 紅梅双鶏図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 | 112×41 | 193×58 | 画家、豊前中津藩士、師谷文晁、文政12年没 | ||
新 | 2872 | 大野麥風 砂魚幅 | 55,000 | 紙本 水墨 共箱 折 | 竹 | 116×20 | 191×29 | 画家、東京生、代表作『大日本魚類画集』 |
1618 | 大平華泉 田家眞味幅 | 12,100 | 紙本 彩色 共箱 少生シミ 表具下極少シミ | 36×46 | 132×63 | 画家、福島県生、師松林桂月、日本南画院副理事長 | ||
1065 | 岡田半江 江山飛泉図幅 | 38,500 | 紙本 彩色 渡辺華石箱 折 | 131×53 | 217×76 | 弘化元年画 文人画家、師父米山人、竹田・山陽らと親交 | ||
2214 | 岡田雄? 梅花小禽幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 | 45×51 | 145×71 | 画家、東京下谷生、師荒木十畝・橋本静水 | ||
新 | 2763 | 岡田雄? 海老図幅 | 24,200 | 絹本 彩色 | 44×51 | 144×70 | 画家、東京下谷生、師荒木十畝・橋本静水 | |
新 | 2867 | 岡本豊彦 嵐山小景図幅 | 22,000 | 絹本 墨画彩色 表具天地折 柿衛文庫旧蔵 | 18×23 | 92×41 | 画家、備中国生、師松村呉春、弘化2年没 | |
1461 | 小川千甕 小六月幅 | 29,700 | 紙本 彩色 共箱 | 陶器 | 135×34 | 222×53 | 画家、京都生、師北村敬重・浅井忠 | |
新 | 2752 | 小川千甕 良寛毬子幅 | 41,800 | 紙本 彩色 共箱 少生シミ 二重箱 | 象牙 | 47×53 | 148×74 | 87歳画 画家、京都生、芭蕉・蕪村・良寛に私淑 |
2000 | 荻生天泉(画)尾上八郎(賛) 紙雛幅 「人のよの はるをてらさむ ひめももの 花のさかりを いまよりそまつ」 |
33,000 | 紙本 彩色 天泉箱 少折 少生シミ | 134×30 | 218×38 | 画家、福島県生、師橋本雅邦 | ||
1991 | 奥原晴湖 山水図幅 | 33,000 | 絹本 墨画彩色 ウキ | 123×50 | 204×78 | 女流南画家、茨城県生、師牧田水石 | ||
新 | 2802 | 奥原晴湖 柳陰山水図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 表具生シミ少折 | 127×34 | 188×56 | 女流南画家、茨城県生、師牧田水石 | |
1497 | 奥村泉嶺 西王母図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 | 115×41 | 193×59 | 画家、明治15年京都生、師山元春挙・菊池芳文 | ||
新 | 2799 | 小川芋銭 野分図幅 | 33,000 | 紙本 墨画彩色 生シミ | 122×42 | 197×62 | 画家、俳人、江戸牛久藩邸生、日本美術院 | |
1720 | 小田海僊 桃谿漁隠図幅 | 74,800 | 絹本 彩色 越後新津桂家旧蔵 | 象牙 | 120×45 | 225×68 | 嘉永6年画 萩藩御用絵師、山口県生、師松村呉春 | |
1132 | 落合朗風 焚火幅 | 66,000 | 紙本 金彩 少生シミ 少折 | 43×47 | 139×66 | 画家、東京生、師小村大雲、青龍社参加 | ||
0052 | 小野素文 自画水墨山水幅 | 16,500 | 絹本 共箱 少折 少生シミ | 陶器 | 113×27 | 215×36 | 画家、姫路生、名篤、師上田耕仲 | |
新 | 2871 | 貝原遜軒 雪中山水図幅 | 13,200 | 絹本 水墨 生シミ | 92×36 | 180×50 | 国学者・画家、武蔵の人 | |
新 | 2800 | 笠尾浩道 富士幅 | 14,300 | 絹本 墨画彩色 共箱 | 象牙 | 110×41 | 194×60 | 画家、新潟県生、師児玉希望 |
1520 | 梶田半古 月下飛雁図幅 | 33,000 | 絹本 水墨 表具下少汚 | 29×41 | 115×61 | 画家、東京下谷生、師石井鼎湖・鈴木華邨 | ||
1599 | 梶田半古 官女に猫図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 | 109×41 | 200×60 | 画家、東京生、師鈴木華邨 | ||
2209 | 片桐文畝 唐美人幅 | 13,200 | 紙本 水墨 少折 | 68×31 | 163×46 | 画家、新潟県生、師荒木寛畝 | ||
1583 | 勝田蕉琴 翡翠之図幅 | 13,200 | 紙本 水墨 少折 | 象牙 | 125×30 | 225×49 | 画家、福島県生、師橋本雅邦 | |
9395 | 勝田蕉琴 旭日帆船図幅 | 25,300 | 絹本 彩色 少汚 | 127×36 | 198×55 | 日本画家、福島生、師橋本雅邦 | ||
1971 | 勝山琢文 月下神鹿図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 表具天地少傷 | 92×35 | 179×51 | 幕末の宮廷絵師、安政度禁裏御所造営障壁画製作 | ||
2453 | 金島桂華 花図幅 | 22,000 | 紙本 印のみ 水墨 | 象牙 | 13×18 | 101×34 | 画家、広島県生、師平井直水・竹内栖鳳 | |
1052 | 金森南塘 鐘馗之図幅 | 137,500 | 絹本 墨画彩色 共箱 中廻一文字描表具 少生シミ |
象牙 | 137×57 | 202×62 | 81歳最晩年画 日本青年絵画協会員、師春木南湖、南耕の父 | |
2434 | 狩野永碩(画)香林宗薫(賛) 指月布袋図幅 | 77,000 | 紙本 水墨 堀江知彦箱 虫喰補修 太巻 二重箱 |
象牙 | 98×26 | 185×35 | 永碩は陸奥盛岡藩御用絵師、宝暦9年没 香林は大徳寺423世、文政10年没 |
|
1620 | 狩野常信 雪江帰帆図幅 | 148,500 | 絹本 水墨 | 象牙 | 32×40 | 118×57 | 木挽町二代目、父尚信、号養朴・古川叟など、正徳3年没 | |
1969 | 鏑木清方 わかしゆ歌舞妓幅 | 198,000 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 少折 極少汚 | 象牙蓋 | 94×23 | 186×43 | 浮世絵師、美人画・風俗画家、東京生、師水野年方 | |
1585 | 河島梅峰 官人図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 表具天地少汚 | 132×41 | 219×60 | 大正・昭和前期、帝展文展画家、東京生 | ||
2452 | 河鍋暁斎 蛸人を襲う図幅 | 77,000 | 紙本 彩色 | 25×61 | 110×78 | 浮世絵師、下総国生、師歌川国芳、明治22年没 | ||
7351 | 川端玉章 山水図幅 | 52,800 | 絹本 彩色 | 象牙 | 113×42 | 207×65 | 円山派最後の巨匠、京都生、師中島来章 | |
0432 | 川端玉章 田園風景図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 131×56 | 230×78 | 円山派最後の巨匠、京都生、師中島来章 | |
1491 | 川辺菊二 立雛図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 | 111×34 | 196×51 | 画家、師安田靭彦・川崎小虎、能画・風景得意 | ||
1487 | 川辺菊二 八幡太郎義家之図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 極少生シミ | 120×41 | 204×60 | 画家、師安田靭彦・川崎小虎、能画・風景得意 | ||
1478 | 川辺菊二 能楽・石橋幅 | 16,500 | 紙本 彩色 | 131×32 | 207×49 | 画家、師安田靭彦・川崎小虎、能画・風景得意 | ||
0983 | 川村雨谷 山水画幅 | 22,000 | 絖本 水墨 | 125×52 | 188×75 | 司法官・南画家、別号に休翁・無生居士等、名応心 | ||
新 | 2868 | 韓天寿(画)柳窓(賛) 山水図幅 | 33,000 | 紙本 水墨 竹雨道人箱 | 57×26 | 138×48 | 天寿は書画家、伊勢松坂生、池大雅らと親交 | |
1596 | 菅野梁川 武陵桃源図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 折 少生シミ | 143×43 | 204×62 | 大正6年画 画家、福島県生、師高森碎巌 | ||
1485 | 菊沢武江 兎幅 | 19,800 | 紙本 彩色 共箱 少折 | 133×33 | 203×50 | 日本画家、埼玉県生、師寺崎広業 | ||
2430 | 菊池容斎 義経一ノ谷合戦図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 | 鹿角 | 102×51 | 194×70 | 画家、江戸生、師高田円乗、有識故実研究 | |
1777 | 岸浪百艸居 くるまえび幅 | 15,400 | 紙本 彩色 共箱 折 シミ汚 少ヤケ | 象牙蓋 | 46×50 | 145×70 | 画家、群馬県館林生、師小室翠雲 | |
2654 | 岸浪百艸居 魚ふたつ(やまめ)幅 | 22,000 | 紙本 彩色 小杉放庵箱 折 少汚 | 29×41 | 133×59 | 画家、群馬県生、師父岸浪柳渓・小室翠雲 | ||
1779 | 北沢楽天 渡頭喜劇之図幅 | 22,000 | 扇面台貼 紙本 彩色 共箱 | 陶器 | 14×48 | 145×70 | 漫画家、日本画家、埼玉県生 | |
1055 | 木村武山 紅梅幅 | 66,000 | 紙本 金彩色 共箱 表具天地少汚 | 象牙 | 42×53 | 146×62 | 画家、茨城県生、師川端玉章、日本美術院結成参加 | |
新 | 2731 | 木本大果 茄子幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 生シミ 少ヤケ 表具天地少汚 二重箱 |
象牙 | 121×36 | 219×55 | 画家、東京生、師松本楓湖・荒木十畝 |
1805 | 清原無暦 月ヶ瀬之図幅 | 27,500 | 紙本 彩色 表具少傷汚 | 22×17 | 87×32 | 第一回名画小品展出陳 南画家・僧侶、豊後生、師米良東? |
||
新 | 2804 | 桐谷洗麟 仏画幅 | 38,500 | 絹本 彩色 生シミ 少折 | 陶器 | 110×41 | 185×60 | 画家・版画家、新潟県生、師富岡永洗・橋本雅邦 |
新 | 2814 | 釧雲泉 蘭図幅 | 26,400 | 紙本 水墨 印のみ | 38×61 | 121×75 | 南画家、備前生、頼山陽・亀田鵬斎等と親交 | |
1746 | 楠瓊州 水仙図幅 | 24,200 | 紙本 彩色 少折 少汚 | 119×31 | 186×47 | 昭和2年画 画家、広島県尾道生、師服部五老 | ||
8132 | 国井應古 鞍馬下山図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少汚 | 122×41 | 202×60 | 円山四条派の画家 | ||
新 | 2795 | 公文菊僊(画)土方久元(賛) 坂本龍馬像幅 | 27,500 | 絹本 彩色 少折 | 126×51 | 207×70 | 菊僊は肖像画家、高知県生、師久保田米僊 久元は政治家、土佐生、号秦山、薩長連合実現に尽力 |
|
新 | 2764 | 倉島丹浪 河童幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 折 表具上少生シミ | 44×52 | 140×62 | 画家、長野県生、河童画得意 | |
2325 | 栗田真秀 月に秋草図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 表具極少傷 | 110×42 | 198×61 | 土佐派絵師、三重県生、師木村金秋 | ||
1966 | 月? 一休和尚図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 上シミ 表具上少ヤケ下少折少シミ |
111×40 | 201×59 | 作者不詳 | ||
1840 | 康岳 月下時鳥図幅 | 12,100 | 絹本 彩色 共箱 | 105×34 | 194×55 | 作者不詳 | ||
2450 | 高嵩? 朝妻船之図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 | 21×41 | 112×58 | 江戸後期〜明治前期の英派画家、二世高嵩谷 | ||
新 | 2756 | 河野通勢 花魁図幅 | 77,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 表具少汚 二重箱 | 43×51 | 147×71 | 画家、群馬県生、師岸田劉生 | |
1830 | 小坂芝田 寒山晩雪図幅 | 26,400 | 絹本 墨画彩色 共箱 | 128×42 | 204×60 | 大正5年晩年画 画家、長野県生、師児玉果亭 | ||
0039 | 小島一谿 谿間雨后幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 | 51×62 | 156×78 | 画家、岐阜生、師前田青邨 | ||
0061 | 小島一谿 山水幅 | 16,500 | 紙本 彩色 少折 二重箱 | 117×30 | 203×51 | 画家、岐阜生、師前田青邨 | ||
2211 | 小杉放庵 湖景幅 | 198,000 | 紙本 彩色 水谷清箱 | 象牙 | 48×55 | 146×76 | 洋画家、栃木県生、師五百城文哉・小山正太郎、別号未醒 | |
1450 | 児玉果亭 平遠秋色図幅 | 38,500 | 絹本 彩色 小坂芝田箱 | 象牙 | 139×51 | 225×72 | 明治42年画 画家、信濃生、師田能村直入ほか | |
1489 | 児玉果亭 初夏山水幅 | 19,800 | 絹本 彩色 少折 表具下少汚 | 象牙 | 121×51 | 202×73 | 画家、信濃生、師田能村直入ほか | |
1962 | 児玉果亭 山水図幅 | 11,000 | 紙本 水墨 折 ヤケ | 136×33 | 212×52 | 南画家、長野生、師佐久間雪窓・田能村直入 | ||
1727 | 児玉果亭 水墨山水図幅 | 19,800 | 紙本 下折 | 象牙 | 136×33 | 212×51 | 南画家、長野県生、師佐久間雪窓・田能村直入 | |
1505 | 児玉希望 五月晴幅 | 88,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 二重箱 | 象牙 | 51×57 | 163×78 | 画家、広島県生、師川合玉堂、日本芸術院会員 | |
1479 | 五島耕畝 栗に小禽図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 115×42 | 206×60 | 画家、茨城生、師荒木寛畝 | |
1501 | 五島耕畝 菜の花雀図幅 | 11,000 | 絹本 彩色 少折 少汚 紙箱 | 102×20 | 184×30 | 明治後〜昭和前期の画家、茨城生、師荒木寛畝 | ||
1475 | 五島耕畝 萬年報喜幅 | 11,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 折 少生シミ 表具天地少汚 |
126×33 | 209×50 | 画家、茨城生、師荒木寛畝 | ||
9068 | 小早川秋聲 遊舟之図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 少汚 印譜裂表具 | 114×40 | 189×55 | 画家、鳥取生、師谷口香? | ||
1000 | 小林清親 河口幅 | 242,000 | 絹本 彩色 和田英作箱 印のみ 二重箱 |
象牙 | 22×34 | 122×57 | 版画家、浮世絵師、師ワーグマン・河鍋暁斎・柴田是真 | |
9952 | 小室翠雲 後圃秋容図幅 | 16,500 | 紙本 彩色 少生シミ | 象牙 | 33×22 | 134×40 | 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
0034 | 小室翠雲 青緑秋景高遠図幅 | 88,000 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 146×41 | 221×62 | 日本画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
0982 | 小室翠雲 毛水客中詩画幅 | 14,850 | 紙本 墨画彩色 共箱 少汚 下折 | 竹 | 133×32 | 193×49 | 画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
1828 | 小室翠雲 前赤壁図幅 | 22,000 | 絹本 水墨 共箱 二重箱 | 象牙 | 136×34 | 211×52 | 画家、群馬館林生、師田崎草雲、帝室技芸員 | |
2224 | 小室翠雲 洞庭秋月図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 | 54×17 | 103×29 | 大正6年画 群馬県生、師田崎草雲、帝室技芸員 | ||
1591 | 小山栄達 兎と狸笹飾り図幅 | 9,900 | 紙本 彩色 折 シミ汚 | 129×30 | 208×46 | 画家、東京生、師小堀鞆音 | ||
1013 | 近藤浩一路 橋下漁人幅 | 22,000 | 紙本 水墨 共箱 生シミ 少折 二重箱 | 象牙 | 112×24 | 205×40 | 画家、山梨生、墨心会結成 | |
0591 | 佐藤華岳 兜幅 | 25,300 | 絹本 彩色 共箱 少汚 下少折 | 象牙蓋 | 127×42 | 224×62 | 大正期南宋画家、岩手県生、酒豪 | |
1615 | 酒井三良 富士幅 | 33,000 | 紙本 水墨 印のみ 酒井智子箱 | 41×53 | 142×75 | 画家、福島県生、師坂内青嵐・小川芋銭 | ||
2301 | 酒井忠貫 日出富士幅 | 99,000 | 絹本 彩色 印のみ 補修 表具折天地虫喰 | 36×48 | 121×65 | 若狭小浜藩9代藩主、文化3年没、戒名本覚院 | ||
新 | 2823 | 酒井抱一 菫花小禽幅 | 55,000 | 扇面 台貼 紙本 少折 | 象牙 | 13×42 | 114×58 | 画家・俳人、姫路藩主忠以の弟、西本願寺文如上人の養子 |
5658 | 榊原蘆江 金剛力士幅 | 38,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 128×42 | 209×61 | 四条派画家、京都市住、次男紫峰 | ||
2431 | 笹川和也 来福図幅 | 22,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 陶器 | 131×34 | 191×52 | 画家、東京生、師山岡良文 | |
5151 | 佐竹永海 花鳥図双幅 | 88,000 | 絹本 彩色 竹眞箱 | 107×32 | 189×44 | 江戸後期の画家、陸奥国生、師谷文晁 | ||
2186 | 佐藤大寛 竹に雀幅 | 11,000 | 絹本 彩色 少汚 表具上傷補修 | 130×42 | 201×61 | 画家、東京生、師高森砕巌、斉白石らと交遊 | ||
0452 | 佐野光穂 菜果図幅 | 38,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 45×52 | 151×72 | 画家、長野県生、師菊池契月・富田渓仙 | |
1778 | 佐野光穂 日置神社扇面図幅 | 15,400 | 扇面 紙本 彩色 台紙少折 紙表具天地シミ | 18×56 | 135×71 | 昭和16年画 画家、長野県生、師菊池契月・冨田渓仙 | ||
2201 | 沢三石 梅月画賛幅 | 22,000 | 絹本 水墨 | 99×34 | 190×51 | 文政11年画 江戸後期の広島藩主、字伯遷 | ||
2643 | 島田訥郎 冬日長閑幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 | 132×33 | 208×50 | 画家、栃木県生、師郷倉千靭 | ||
新 | 2729 | 島田墨仙 張果老幅 | 33,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 少生シミ 表具下少汚 | 象牙 | 131×31 | 222×50 | 画家、福井県生、師橋本雅邦 |
新 | 2730 | 島田墨仙 独釣図幅 | 13,200 | 紙本 墨画彩色 共箱 少虫喰 右下少汚 表具虫喰多 |
象牙 | 134×31 | 218×51 | 画家、福井県生、師橋本雅邦 |
新 | 2728 | 島田墨仙 拝石丈人幅 | 49,500 | 絹本 墨画彩色 共箱 | 象牙 | 128×41 | 222×62 | 画家、福井県生、師橋本雅邦 |
1592 | 白井烟ー 牧童駿雨図幅 | 22,000 | 絹本 墨画彩色 表具上虫喰 | 130×35 | 207×53 | 昭和2年画 画家、愛知県生、師松林桂月 | ||
1617 | 白井烟ー 青緑梅谿行旅図幅 | 24,200 | 絹本 彩色 共箱 | 44×52 | 142×72 | 画家、愛知県生、師松林桂月、日本南画院理事 | ||
2229 | 白井烟ー 山水幅 | 13,200 | 絹本 彩色 生シミ | 143×36 | 215×58 | 昭和10年画 画家、愛知県生、師松林桂月 | ||
2238 | 白倉嘉入 秋渓幅 | 24,200 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 45×51 | 143×71 | 画家、新潟県生、師石井柏亭・田近竹邨・小室翠雲 | |
1516 | 真藤黎明 飛雪小禽幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具上丈詰め風帯欠 |
象牙 | 50×51 | 142×71 | 画家、熊本県生、師堅山南風ほか | |
1842 | 菅井梅関 水墨山水幅 | 27,500 | 紙本 少折 | 114×50 | 194×73 | 画家、仙台生、師根本常南・谷文晁・江稼圃 | ||
0953 | 杉原夷山 墨竹双幅 | 14,300 | 紙本 折多 生シミ 下鉛筆汚 紙表具 | 137×33 | 209×52 | 漢学者、美術鑑定家、福島県会津生、号三省・瑞翁 | ||
1141 | 鈴木華邨 木兎図幅 | 19,800 | 紙本 墨画彩色 折 少シミ | 象牙 | 108×30 | 195×44 | 画家、江戸生、師中島亨斎・菊池容斎 | |
2009 | 鈴木三朝 虎図幅 | 16,500 | 絹本 水墨 共箱 少シミ 少折 | 象牙 | 128×41 | 228×61 | 画家、三重県生、法隆寺金堂壁画模写 | |
2010 | 鈴木三朝 馬図幅 | 16,500 | 絹本 水墨 共箱 生シミ | 象牙 | 129×42 | 226×61 | 画家、三重県生、法隆寺金堂壁画模写 | |
2006 | 鈴木三朝 猿図幅 | 16,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 象牙 | 128×42 | 227×62 | 画家、三重県生、法隆寺金堂壁画模写 | |
2008 | 鈴木三朝 鶏図幅 | 16,500 | 絹本 水墨 共箱 少生シミ 少折 | 象牙 | 128×41 | 231×61 | 画家、三重県生、法隆寺金堂壁画模写 | |
2011 | 鈴木三朝 犬図幅 | 16,500 | 絹本 墨画彩色 共箱 生シミ | 象牙 | 128×42 | 228×62 | 画家、三重県生、法隆寺金堂壁画模写 | |
2639 | 宗紫石 花猫図幅 | 110,000 | 絹本 彩色 少虫喰補修 | 象牙 | 114×32 | 202×54 | 画家、江戸生、紫山の父、師熊代熊斐・宋紫岩 | |
1459 | 染谷波光 幽霊・日影双幅 | 55,000 | 絹本 彩色 共箱 生シミ 日影生シミ多 | 127×51 | 226×70 | 帝展奉祝展入選画家、昭和初期京都住 | ||
2640 | 高久靄香@春浦帰帆図幅 | 33,000 | 紙本 彩色 少折 | 124×54 | 203×74 | 文人画家、下野那須郡生、師谷文晁 | ||
7928 | 高森碎巌 水墨山水幅 | 19,800 | 絹本 共箱 極少生シミ | 124×41 | 207×63 | 明治40年画 日本画家、千葉県生、師山本琴谷 | ||
8399 | 高森砕巌 玉堂桂石図幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 | 象牙 | 178×36 | 245×56 | 大正5年画 千葉県生、師山本琴谷 | |
1851 | 高森碎巌 浅絳山水図幅 | 29,700 | 紙本 彩色 菅野梁川箱 二重箱 | 象牙 | 130×31 | 216×52 | 大正5年最晩年画 画家、上総国生、師山本琴谷 | |
1883 | 宅野田夫 父母の芭蕉翁幅 | 9,900 | 紙本 水墨 共箱 折 ヤケ 表具天地汚左下傷 | 46×57 | 144×65 | 画家、東京生、師王一亭・呉昌碩等 | ||
0613 | 田崎草雲 福神之図幅 | 132,000 | 絹本 彩色 滋雲箱 少折 二重箱 | 象牙 | 89×45 | 218×66 | 76歳画 江戸後〜明治期の画家、江戸生、師文晁ほか | |
9535 | 田崎草雲 水墨山水図幅 | 77,000 | 綸子 少折 下極少シミ | 象牙 | 140×54 | 224×77 | 慶応元年画 画家、江戸生、師文晁ほか | |
2449 | 立原杏所 柳陰読書図幅 | 25,300 | 絹本 墨画彩色 | 33×45 | 137×69 | 南画家、師谷文晁、水戸徳川家に仕える | ||
新 | 2740 | 立原杏所 山水図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 | 139×55 | 213×77 | 画家、水戸藩士、師僧月僊・谷文晁、天保11年没 | |
1978 | 田中日華 富嶽図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 表具汚左上少欠損 | 41×55 | 121×74 | 江戸時代後期の四条派の画家、京都生 | ||
新 | 2791 | 田辺碧堂 以風鳴冬幅 | 22,000 | 紙本 水墨 共箱 二重箱 | 象牙 | 137×33 | 216×52 | 書家、岡山県生、東京住、名華 |
1607 | 谷口香? 古代武者図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 表具右下少汚 | 象牙 | 108×42 | 188×57 | 画家、京都生、幸野梅嶺門下四天王 | |
9029 | 谷文中 不二遠望幅 | 55,000 | 絹本 彩色 生シミ | 象牙 | 96×41 | 193×53 | 画家、文晁の孫、文二の次男、明治9年没 | |
1993 | 谷文晁 夏山欲雨図幅 | 88,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 88×26 | 184×44 | 江戸後期江戸文人画壇の重鎮 | |
1039 | 谷文晁 山水双幅 | 297,000 | 絹本 彩色 | 127×56 | 208×78 | 文化12年画 江戸後期の江戸文人画壇の重鎮 | ||
2634 | 谷文晁 秋景青緑山水図幅 | 55,000 | 絹本 彩色 佐竹永陵箱 少ヤケ 二重箱 | 象牙 | 129×51 | 222×75 | 江戸後期画家、江戸生 | |
1861 | 田能村直入 雪中竹画賛幅 | 22,000 | 紙本 水墨 少折 少汚 | 68×26 | 161×48 | 明治34年88歳画 南画家、豊後生、師竹田 | ||
新 | 2744 | 田能村直入 江亭養寿図幅 | 27,500 | 絹本 水墨 田中柏陰箱・巻止 | 128×43 | 197×69 | 明治3年画 南画家、豊後生、師田能村竹田 | |
1122 | 玉井紅? 幽霊図幅 | 297,000 | 絹本 水墨 共箱 描表具下折 | 鹿角 | 130×42 | 194×61 | 四条派画家、石川県金沢生、師垣内雲? | |
1526 | 玉村方久斗 草苺幅 | 49,500 | 紙本 金彩色 共箱 | 陶器 | 35×45 | 128×62 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 | |
1503 | 玉村方久斗 呉服の技図幅 | 25,300 | 紙本 彩色 ヤケ | 92×52 | 183×73 | 画家、京都市生、師菊池芳文 | ||
1959 | 玉村方久斗 鯉幅 | 19,800 | 紙本 彩色 共箱 折 少汚 表具上シミ | 象牙蓋 | 133×30 | 219×48 | 画家、京都生、師菊池芳文 | |
2192 | 玉村方久斗 鵜飼図幅 | 33,000 | 絹本 墨画金彩 少汚 | 128×36 | 204×55 | 画家、京都生、師菊池芳文 | ||
2236 | 玉村方久斗 鵜飼図幅 | 33,000 | 紙本 彩色 表具下少折 | 65×64 | 165×84 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 | ||
新 | 2882 | 玉村方久斗 秋草幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 少折 | 陶器 | 124×22 | 207×37 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 |
新 | 2878 | 玉村方久斗 紅梅幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 折 | 117×24 | 199×33 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 | |
新 | 2879 | 玉村方久斗 鵜舟幅 | 24,200 | 紙本 彩色 共箱 少生シミ | 陶器 | 122×27 | 203×37 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 |
新 | 2769 | 玉村方久斗 白梅幅 | 16,500 | 紙本 水墨 共箱 表具生シミ上ヤケ | 33×44 | 123×62 | 大正・昭和前期の画家、京都市生、師菊池芳文 | |
新 | 2813 | 玉舎春輝 菊慈童図幅 | 14,300 | 扇面 紙本 彩色 共箱 少生シミ | 象牙 | 17×53 | 134×68 | 画家、埼玉県生、師山元春挙 |
2647 | 田中案山子 冬日街道幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 表具下生シミ | 陶器 | 54×69 | 163×83 | 画家、東京青梅生、師田中以知庵、院友 | |
2175 | 蔦谷龍岬 春の雪幅 | 69,300 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 130×42 | 225×62 | 画家、青森県生、師寺崎広業 | |
2638 | 蔦谷龍岬 殿裡惜春幅 | 88,000 | 絹本 彩色 共箱 表具下少汚 二重箱 | 蒔絵 | 127×42 | 211×61 | 画家、青森県生、師寺崎広業 | |
新 | 2742 | 常岡文亀 黄蜀葵幅 | 22,000 | 絹本 彩色 共箱 下極少生シミ | 象牙 | 129×36 | 225×55 | 画家、兵庫県生 師結城素明、日美術院・日本画院同人 |
1466 | 寺崎広業 白牡丹之図幅 | 15,400 | 絹本 水墨 水上泰生箱 | 象牙 | 116×37 | 214×47 | 画家、秋田県生、師平福穂庵 | |
2428 | 寺崎広業 高士観瀑図幅 | 22,000 | 絹本 墨画彩色 折 | 127×41 | 197×59 | 画家、秋田県生、師平福穂庵 | ||
新 | 2737 | 土佐派無落款 宮中絵巻幅 | 110,000 | 紙本 彩色 下折 | 堆朱 | 136×53 | 214×72 | 江戸初中期画 |
2652 | 富取風堂 嘉魚幅 | 33,000 | 紙本 彩色 共箱 太巻 二重箱 高島屋販売品 | 象牙 | 43×54 | 145×75 | 画家、東京生、師松本楓湖 | |
2197 | 四代目鳥居清忠 お夏狂乱幅 | 59,400 | 絹本 彩色 共箱 | 106×34 | 199×51 | 浮世絵師、師鳥居清貞・川辺御楯、昭和16年没 | ||
2435 | 鳥居清忠 團十郎図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 少汚 | 114×42 | 180×60 | 鳥居派画家、役者絵得意 | ||
2665 | 長木琴柳 弾琴図幅 | 132,000 | 絹本 彩色 少汚 下汚 秋田美術倶楽部鑑定書 |
114×43 | 204×60 | 明治36年画 秋田県能代生、師岡田琴湖、31歳で夭折 |
||
7328 | 中田紅畝(画)大口鯛二(賛) 紙雛図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 下少折 | 114×41 | 209×60 | 大正5年画 紅畝は女流画家、香川生、師十畝、旧製山下 鯛二は歌人、名古屋生、師正風、号周魚 |
||
0995 | 中庭煖華 罌粟幅 | 16,500 | 絹本 彩色 共箱 生シミ多 二重箱 | 象牙蓋 | 42×50 | 143×70 | 画家、兵庫県生、師小林柯白・安田靫彦 | |
新 | 2758 | 長野草風 磯釣幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少ヤケ | 象牙 | 34×42 | 145×63 | 画家、東京生、師邨田丹陵・川合玉堂 |
1601 | 中村不折 三聖図幅 「分のぼる 麓の道は 多けれど 同じ高嶺の 月を見る哉」 |
69,300 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 陶器 | 120×37 | 199×55 | 画家、書家、東京生、師小山正太郎・浅井忠 | |
2630 | 中村餘容 月明幅 | 38,500 | 紙本 水墨 共箱 生シミ | 150×41 | 228×62 | 神田喜一郎(京都国立博物館館長)旧蔵 女流画家、埼玉県岩槻生、名雍子 |
||
2003 | 名和華杖 江州日野椛桜幅 「白川亭の御製をうつしまつりて 錦山木に 立ましりても 吹風の かには桜の 花ぞこれしれ」 |
38,500 | 紙本 彩色 描き分 紙表具上シミ | 45×65 | 136×78 | 桜描画家、師広瀬花隠 | ||
0997 | 西山翠嶂 小禽図幅 | 22,000 | 絹本 台貼 彩色 少生シミ | 色紙 | 138×62 | 画家、京都生、師竹内栖鳳 | ||
1512 | 「南妙法蓮華経」日蓮肖像画幅 | 11,000 | 絹本 彩色 | 84×37 | 166×37 | 無落款 大正昭和初期画 | ||
新 | 2875 | 野生司香雪 仁王像少女遊鶏幅 | 33,000 | 紙本 彩色 少折 少生シミ 紙表具 | 130×32 | 198×50 | 画家・仏画家、香川生、師下村観山 | |
2462 | 野村楽天(画)槐陰(賛) 乃木大将軍画像幅 | 19,800 | 絹本 墨画彩色 河西惟一箱 虫喰 少折 | 112×41 | 194×61 | 作者不詳 | ||
1581 | 野口小蘋 柳塘花塢図幅 | 62,700 | 絹本 彩色 野口小惠箱 二重箱 | 象牙 | 142×51 | 217×75 | 大正5年画 女流南画家、大阪生、小惠は娘 | |
新 | 2812 | 野口小蘋 薔薇図 ・ 跡見玉枝 短冊にエッフェル塔図 合作幅 |
55,000 | 絖本 彩色 | 55×52 | 141×67 | 明治23年画 女流画家 小蘋は大阪生、師日根野対山、帝室技芸員 玉枝は東京生、花蹊の従妹、内親王御用掛 |
|
1784 | 野崎貢 鳥図幅 | 13,200 | 紙本 水墨 印のみ | 25×33 | 112×52 | 創画会会員、師山本丘人 | ||
1462 | 野田九浦 高砂幅 | 11,000 | 紙本 彩色 折 | 136×33 | 220×52 | 画家、東京生、師広業・清輝・子規 | ||
2176 | 野田九浦 隆達幅 | 69,300 | 絹本 彩色 共箱 | 130×49 | 226×71 | 画家、東京生、師寺崎広業・黒田清輝 画題の『隆達』は日蓮宗僧、小歌隆達節創始者 |
||
新 | 2698 | 野口小蘋 湘江雨霄図幅 | 82,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 140×51 | 224×79 | 明治34年画 女流南画家、大阪生、師日根対山、帝室技芸員 |
2240 | 野村一生 山湖幅 | 11,000 | 紙本 水墨 共箱 二重箱 表具左下少汚 | 44×51 | 141×71 | 画家、大正10年東京生、師高山辰雄 | ||
新 | 2820 | 野呂介石 梅花書屋幅 | 26,400 | 紙本 墨画彩色 杉渓六橋箱 | 象牙 | 25×32 | 120×52 | 文人画家、紀州三大南画家(祇園南海・桑山玉洲)の一人 |
1483 | 橋本永邦 深山遊猿幅 | 24,200 | 紙本 水墨 共箱 | 129×32 | 205×51 | 画家、東京生、橋本雅邦の二男、兄は秀邦 | ||
2200 | 花井青巌 梅花書屋幅 | 14,300 | 絹本 彩色 共箱 | 115×36 | 194×54 | 画家、愛知県生、師高森碎巌 | ||
2205 | 英一蜻 紙雛図幅 | 77,000 | 絹本 金彩色 共箱 生シミ | 象牙 | 75×25 | 168×43 | 江戸後期・明治期の画家、一笑の養嗣子、江戸生 | |
1749 | 英一蝶 亀波福禄寿幅 | 22,000 | 絹本 水墨 汚 表具少折 | 104×40 | 183×57 | 江戸中期画家、大阪生、師狩野安信 | ||
2193 | 馬場連交 うさぎに月幅 | 16,500 | 紙本 彩色 葉書付 | 127×34 | 201×54 | 画家、静岡県生、師田中青坪 | ||
新 | 2741 | 速水松琴 二美人図幅 | 99,000 | 絹本 彩色 柿衛文庫旧蔵 | 122×49 | 209×68 | 女流画家、京都生、師上村松園 | |
1120 | 半渓 機織図幅 | 12,100 | 絹本 彩色 | 107×41 | 195×60 | 作者詳細不明 | ||
1832 | 日根対山 春景山水幅 | 17,600 | 絹本 彩色 ヤケ 少折 表具上少汚左下 | 124×42 | 203×65 | 慶應3年画 文人画家、和泉国生、師貫名海屋 | ||
1845 | 姫島竹外 月夜竹図幅 | 13,200 | 絹本 水墨 折 | 113×41 | 193×67 | 画家、福岡県生、師林田東園、大阪南画壇 | ||
1582 | 平福穂庵 琴高仙人図幅 | 55,000 | 絹本 墨画彩色 | 124×43 | 226×62 | 画家、秋田県生、百穂の父 | ||
2190 | 平福百穂 鶴之画幅 | 33,000 | 絖本 墨画彩色 少汚 絵葉書付 | 120×35 | 204×57 | 画家、秋田県生、師父穂庵・川端玉章 | ||
新 | 2735 | 平福百穂 春耕幅 | 55,000 | 紙本 墨画彩色 島田柏樹箱 二重箱 | 象牙 | 130×33 | 217×51 | 画家、秋田県生、父穂庵、師川端玉章 |
新 | 2768 | 廣瀬楚庵 牡丹図幅 | 22,000 | 紙本 水墨 | 33×34 | 124×51 | 画家、東福寺で参禅、画禅一味の人、昭和58年没 | |
2180 | 広田百豊 白梅小禽幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 上少生シミ 表具下折 | 象牙 | 128×37 | 218×55 | 画家、石川県生、師岸浪柳渓・竹内栖鳳 | |
1590 | 深田直城 名月幅 | 16,500 | 紙本 水墨 共箱 極少生シミ | 象牙 | 135×49 | 210×70 | 画家、師森川曽文、昭和22年没 | |
1496 | 福島三鳳 乕之図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 110×41 | 195×60 | 全国絵画優秀作家名鑑大正11年版に作者名有 | |
1744 | 藤田蕉陰 春江山水図幅 | 11,000 | 紙本 水墨 折 汚 | 118×50 | 192×70 | 明治15年画 南画家、大正五年度帝国絵画番附 | ||
9909 | 藤本鉄石 笹石画賛幅 | 22,000 | 紙本 彩色 少汚 | 139×58 | 228×83 | 幕末志士・画家、岡山生、諱真金、号鉄寒士等多数 | ||
1531 | 降旗篁岳 竹林幽居図幅 | 11,000 | 絹本 水墨 共箱 極少汚 表具右下少汚 | 133×42 | 208×62 | 画家、長野県生、師果亭・竹邨・翠雲、南画院創立同人 | ||
2225 | 曲子光男 苺幅 | 15,400 | 紙本 彩色 共箱 | 短冊 | 151×33 | 画家、北海道生、師堂本印象 | ||
1481 | 松田春風 紫式部幅 | 25,300 | 絹本 彩色 少折 少汚 表具下折 | 142×50 | 206×58 | 画家、師鏑木清方、歌舞伎舞踊の舞台装置も手がける | ||
0385 | 松林桂月 秋山探奇図幅 | 66,000 | 紙本 彩色 共箱 極少生シミ 二重箱 | 象牙 | 149×30 | 222×47 | 画家、山口生、師幽谷、帝室技芸員、文化勲章受章 | |
1472 | 松林桂月 松上八哥幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 129×42 | 209×62 | 画家、山口県生、師野口幽谷 | |
2222 | 松林桂月 歳寒仙友図幅 | 33,000 | 紙本 彩色 二重箱 | 象牙 | 26×24 | 117×40 | 南画家、山口県生、師野口幽谷、文化勲章受章 | |
2230 | 松林桂月 秋水漁夫図幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱 少折 | 137×33 | 212×58 | 昭和5年画 画家、山口県生、師野口幽谷、文化勲章受章 | ||
0992 | 松宮芳年 清水寺新高雄の紅葉幅 | 49,500 | 絹本 彩色 共箱 | 57×41 | 156×54 | 大正9年箱書 画家、京絵、別号左京 | ||
新 | 2873 | 松村景文 枇杷図幅 | 33,000 | 紙本 墨画彩色 少折 表具上生シミ 伊藤省風(白桃美術館館長)箱 |
114×28 | 191×35 | 四条派の画家、京都生、呉春の末弟 | |
1415 | 松村呉春 土器売画賛幅 | 38,500 | 紙本 彩色 折 | 111×27 | 176×42 | 江戸後期の画家、京都生、師与謝蕪村、俳号月渓 | ||
1550 | 松村呉春(画)加藤千蔭(賛) 大友黒主図幅 「おもひいでて こひしきときは 初かりの 啼てわたると 人しるらめや」 |
35,200 | 絹本 彩色 極少折 少ヤケ | 象牙 | 99×29 | 193×47 | 呉春は江戸中期絵師、四条派始祖、別号月渓 千蔭は国学者、歌人、書家、姓橘、文化5年没 |
|
新 | 2748 | 松村呉春 携魚換酒図幅 | 110,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 99×36 | 191×52 | 寛政6年画 画家、俳人、師大西酔月・与謝蕪村 |
2231 | 枩本一洋 宝来山幅 | 47,300 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 115×35 | 204×53 | 画家、京都生、師山本春挙・川村曼舟 | ||
1974 | 無落款 見返り美人図幅 | 77,000 | 絹本 彩色 少折 | 76×26 | 154×44 | 江戸初期画 | ||
1519 | 皆川淇園 柳岸漁艇図幅 | 27,500 | 紙本 水墨 | 象牙 | 35×53 | 132×61 | 江戸後期の儒者、京都生、京都弘道館を建設、別号節斎 | |
1499 | 三宅凰白 壽三番雙幅 | 13,200 | 絹本 彩色 共箱 生シミ | 109×27 | 191×44 | 画家、京都生、師山元春挙 | ||
新 | 2798 | 宮坂春畝 虫売図幅 | 29,700 | 絹本 彩色 表具上シミ | 陶器 | 107×35 | 198×54 | 画家、長野県生、師荒木十畝 |
新 | 2805 | 宮原柳僊 鍾馗像幅 | 16,500 | 紙本 彩色 共箱 極少生シミ 為松江繁樹 | 象牙 | 66×43 | 162×62 | 画家、東京生、師小室翠雲、仏画・人物画得意 |
新 | 2766 | 武者小路実篤 りんご6つ幅 | 24,200 | 紙本 彩色 折 | 36×47 | 135×68 | 小説家・劇作家、東京生、芸術院会員、文化勲章 | |
0032 | 村岡応東 煙雨漁隠幅 | 33,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 少折 | 163×52 | 235×75 | 画家、東京生、師松本楓湖 | ||
0031 | 村岡応東 谿山帰樵幅 | 33,000 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 163×52 | 232×75 | 画家、東京生、師松本楓湖 | ||
0961 | 村瀬玉田 雪中小禽図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 少生シミ | 象牙 | 127×42 | 205×62 | 画家、江戸生、師松村景文・横山清暉 | |
1443 | 村瀬玉田 六幅対 「雪中南天」「白梅小禽」「藤花双鶏」 「芙蓉双鶉」「柿樹目白」「若葉白鷺」 |
110,000 | 絹本 彩色 少折 少生シミ | 象牙 | 136×52 | 236×73 | 四条派画家、京都生、師村瀬雙石の養子 | |
新 | 2822 | 村瀬雙石 南瓜に茄子図幅 | 13,200 | 紙本 水墨 傷補修 | 29×43 | 116×58 | 円山・四条派の画家、京都生 | |
2179 | 望月玉成 朝陽三羽鶴図幅 | 35,200 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 極少生シミ | 131×42 | 219×62 | 画家、京都生、師西山翠嶂、父玉渓 | ||
1988 | 望月玉溪 桃花蛤之図幅 | 49,500 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 126×28 | 210×41 | 画家、京都生、師父玉泉 | |
1488 | 森川菊畝 幽渓飛瀑図幅 | 13,200 | 絹本 水墨 右上少汚 | 117×39 | 203×58 | 明治41年画 画家、北海道小樽生、師荒木寛畝・十畝 | ||
1917 | 森川曽文 菊図幅 | 12,100 | 絹本 台貼 墨画彩色 | 38×10 | 156×35 | 画家、京都生、師長谷川玉峰 | ||
1998 | 森狙仙 ゆふもち猿図幅 | 176,000 | 紙本 墨画彩色 磯野秋渚箱 少折 上少汚 | 103×27 | 192×46 | 画家、長崎生、猿鹿など動物画得意、文政4年没 | ||
1535 | 森田沙伊 紅梅幅 | 35,200 | 紙本 彩色 共箱 少折 太巻 二重箱 | 象牙 | 30×24 | 121×41 | 昭和期の画家、札幌生、師結城素明 | |
新 | 2874 | 森田恒友 冬日幅 | 59,400 | 紙本 彩色 森田ふみ箱 折 少生シミ 二重箱 | 象牙 | 115×31 | 188×50 | 画家、埼玉県生、師小山正太郎 |
新 | 2809 | 森戸國次 爽朝(杜若)幅 | 38,500 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 44×51 | 147×72 | 画家、東京深川生、師山口蓬春 |
新 | 2808 | 森戸國次 旭日之図幅 | 22,000 | 紙本 彩色 共箱 二重箱 | 象牙 | 49×55 | 159×78 | 画家、東京深川生、師山口蓬春 |
1990 | 森本修古 立雛図幅 | 11,000 | 絹本 彩色 少汚 右軸先少傷 | 108×41 | 195×60 | 作者不詳 | ||
1135 | 森有一 野菜幅 | 11,000 | 紙本 彩色 共箱 折 汚 | 37×44 | 129×62 | 画家、岐阜県生、師武者小路実篤 | ||
新 | 2750 | 森蘭斎 遊牛之図幅 | 9,900 | 紙本 墨画彩色 傷 ヤケ汚 | 131×39 | 184×56 | 江戸中期画家、新潟県生、師熊斐、別号九江 | |
1589 | 八木岡春山 群鹿図幅 | 22,000 | 絹本 彩色 | 象牙 | 131×42 | 214×62 | 画家、東京生、師下條桂谷、昭和16年没 | |
1529 | 柳田斗墨 仙境飛泉幅 | 15,400 | 絹本 彩色 少折 少生シミ | 144×41 | 196×58 | 南画家 安政五年相模国生 師栗田穆水 | ||
2463 | 山縣素空 蘭花之図幅 | 11,000 | 絹本 水墨 共箱 生シミ汚 | 108×34 | 194×51 | 政治家、画家、山口県生、山県有朋の養子 | ||
0041 | 山口玲? 茄子麦幅 | 27,000 | 絹本 彩色 共箱 二重箱 | 42×51 | 149×71 | 画家、京都生、師菊池契月、華楊の兄 | ||
0620 | 山下青崖 紫陽花桃鳥図幅 | 33,000 | 絹本 彩色 | 128×42 | 206×63 | 大正13年画 画家、静岡県生、師渡辺小華 | ||
1787 | 山田敬中 月下納涼図幅 | 27,500 | 絹本 彩色 共箱 少汚 表具上少ヤケ | 象牙 | 126×41 | 220×61 | 画家、東京生、師月岡芳年・川端玉章 | |
1740 | 山田松華 老松旭日図幅 | 13,200 | 絹本 彩色 | 128×50 | 192×71 | 明治28年画 鈴木派画家、京都生 | ||
6860 | 山田東洋 達磨幅 | 66,000 | 絹本 彩色 共箱(印無) 少折 | 128×43 | 222×64 | 78歳画 洋画家、新潟県柏崎生、朱衣達磨画得意 | ||
1515 | 山田帆丘 百合小禽幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 | 45×51 | 147×71 | 昭和期の画家、東京生、師荒木十畝、読画会 | ||
1514 | 山田帆丘 梅花小禽幅 | 11,000 | 絹本 彩色 共箱 表具上少ヤケ | 46×51 | 147×71 | 昭和期の画家、東京生、師荒木十畝、読画会 | ||
1976 | 山村耕花 紅梅幅 | 33,000 | 絹本 彩色 共箱 少ヤケ 右軸先象牙軸蓋少欠損 |
象牙蓋 | 41×42 | 143×52 | 画家、浮世絵師、東京生、師尾形月耕 | |
新 | 2738 | 山本昇雲 鍾馗図幅 | 24,200 | 絹本 彩色 表具上少ヤケ | 123×41 | 214×58 | 画家、高知県生、師河田小龍・滝和亭 | |
1825 | 結城素明 渓山晴藹幅 | 24,200 | 紙本 彩色 共箱 折 少ヤケ | 象牙 | 131×33 | 221×51 | 画家、東京生、師川端玉章、大日美術院創立 | |
1145 | 茂喬 弓幽霊図幅 | 77,000 | 絹本 彩色 少汚 表具汚少傷 | 101×36 | 166×43 | 作者不詳 | ||
1528 | 曲亭馬琴(賛)画作者不詳 幽霊図幅 「幽々たる陰鬼何人か 見たるゑんふ恋しや 是この人の通言」 |
693,000 | 紙本 墨画彩色 夏の美術館へようこそ 幽霊と地獄 (富山県水墨美術館)出陳本付 |
106×27 | 194×50 | 江戸後期の読本作者、滝沢氏、別号著作堂主人 | ||
1495 | 湯本頼雪 魚藍観音図幅 | 19,800 | 絹本 彩色 | 129×35 | 196×53 | 画家、師蔦谷龍岬・田中頼璋 | ||
2436 | 横井金谷 二福神之図幅 | 22,000 | 紙本 墨画彩色 少折 生シミ | 89×28 | 173×43 | 摸呉春図 画家、近江大津生、師与謝蕪村 | ||
1854 | 横井也有 大津絵・外法と大黒の梯子剃幅 「さかやきも あすの節句に 身こしらへ 菖蒲ふいたる 階子つゐてに」 |
55,000 | 紙本 彩色 | 119×27 | 184×38 | 武士・国学者・俳人、尾張生、天明3年没 | ||
新 | 2790 | 横尾翠田 中秋明月幅 | 27,500 | 紙本 墨画彩色 共箱 | 象牙 | 138×33 | 219×52 | w |
新 | 2811 | 横尾翠田 遊春幅 「さくらはな さきにけらしも あしひきの やまのかひより 見るしらくも」 |
22,000 | 絹本 彩色 共箱 | 象牙 | 43×51 | 145×71 | 画家、新潟県上越市生、別号深林人 |
1608 | 横山春渓 幽霊図幅 | 88,000 | 紙本 彩色 少折 少汚 紙表具左少傷補修天地折 |
126×28 | 184×45 | 画家、岐阜羽島生、師橋本関雪、昭和54年没 | ||
新 | 2884 | 吉岡堅二 柏鳩図幅 | 27,500 | 紙本 墨画彩色 共箱 少折 少生シミ | 象牙 | 124×32 | 214×50 | 画家、東京生、師野田九浦、平成2年没 |
2112 | 吉田初三郎 勝角力まくり | 14,300 | 絹本 彩色 | 54×45 | *** | 昭和3年画 画家、京都生、師鹿子木孟郎、 「大正広重」と呼ばる |
||
1839 | 吉村忠夫 人物図幅 | 16,500 | 紙本 彩色 | 象牙 | 126×30 | 195×48 | 画家、福岡県生、師松岡映丘 |
0678 | 七代目市川海老蔵 神事獅子舞図幅 | 110,000 | 紙本 水墨 表具少欠損傷 | 31×46 | 84×58 | 幕末明治初期の歌舞伎役者 | ||
0973 | 市川左団次 蛍句幅 | 13,200 | 紙本 汚 | 124×31 | 197×48 | 2代目 歌舞伎役者、俳名杏花・松莚 | ||
9001 | 六代目尾上菊五郎 鶴之香合幅 | 55,000 | 紙本 扇面台貼 彩色 前田青邨箱 少生シミ 二重箱 春芳堂表具 |
象牙 | 15×39 | 139×72 | 歌舞伎役者 | |
1762 | 河原崎長十郎 鳴神・押隈取幅 | 22,000 | 絹本 共箱 少生シミ | 81×36 | 167×54 | 歌舞伎役者 | ||
0986 | 坂東三津五郎・七世松本幸四郎 荒獅子男之助押隈取幅 |
49,500 | 絹本 少生シミ 少折 | 122×34 | 184×43 | 昭和16年3月所演 |
6415 | 会津八一 竹画賛扁額 「写竹是傳神 何曾要迫眞 惟君知此意 與可定全身」 |
473,000 | 紙本 水墨 アクリル有 タトウ有 記念館鑑定書平成20年4月304 |
33×94 | 49×129 | 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 | ||
0262 | 会津八一 薬師寺を拝して和歌額 「ちかづきて あふぎみれども みほとけの みそなはすとも あらぬさびしさ」 |
275,000 | 紙本 アクリル タトウ 会津八一記念館登録604(令和元年) |
色紙 | 44×42 | 歌人・書家・美術史家、新潟生、号秋艸道人 南京新唱の一首 |
||
0737 | 会津八一 水鳥画賛扁額 | 550,000 | 紙本(継紙) 水墨 アクリル タトウ | 18×92 | 27×113 | 秋艸道人の書(中央公論美術出版)所載 | ||
2355 | 青山家 旗灯羽織印図扁額 | 55,000 | 紙本 彩色 欠損折汚 アクリル 箱無 | 39×111 | 51×124 | |||
0739 | 有栖川幟仁親王 蝶和歌額 「草のはに たはれあそふも とひかふも かろけにみゆる 小てふ成けり」 |
63,800 | 懐紙(遠山霞金銀砂子) アクリル 桐箱 タトウ |
35×46 | 58×67 | 有栖川宮韶仁親王の第一王子、 幕末・明治の皇族、大勲位菊花大授章 |
||
8207 | 井上員男 那須与一宗隆額 | 13,750 | 自刻自摺ドライポイント版画 2001年 4/20 アクリル有 タトウ有 |
32×33 | 52×53 | 版画家、香川県生 | ||
3978 | 「戒石銘」拓本額 福島県二本松城址石垣 | 16,500 | 紙本 アクリル タトウ | 43×55 | 64×75 | 鯨岡兵輔より竹下登首相への贈答品兵輔手紙付 | ||
0740 | 北村九皐 「月碎知流急」一行書額 | 22,000 | 紙本 | 101×17 | 119×29 | 昭和期の書家、群馬高崎生、師松井如流 | ||
9164 | 木村武山 日の出に松図額 | 55,000 | 絹本(金) 彩色 アクリル タトウ | 色紙 | 46×43 | 画家、茨城県生、師川端玉章、日本美術院結成参加 | ||
1217 | 柴田是真 漆画花図額 | 110,000 | 絹本 彩色 極少汚 ガラス 箱無 額裏傷 | 39×11 | 72×31 | 画家・蒔絵師、江戸両国生、帝室技芸員 | ||
2367 | 少将内侍図額 | 22,000 | 無落款 紙本 彩色 傷補修 ガラス ダンボール箱 | 25×17 | 50×41 | *** | ||
8193 | 琴風・北の湖・千代の富士・若乃花 手形サイン 二十七代木村庄之助「寿」扁額 |
16,500 | 紙本 額少傷 アクリル少傷 箱無 |
34×134 | 48×154 | 力士 | ||
8194 | 若島津・千代の富士・北の湖・琴風 手形サイン 二十五代式守伊之助「道」扁額 |
16,500 | 紙本 アクリル 額少傷 箱無 | 34×134 | 48×154 | 力士 | ||
2024 | 寺崎広業 鶺鴒図額 | 27,500 | 絹本 水墨 少汚 アクリル有 タトウ有 | 20×16 | 40×36 | 大正3年画 画家、秋田県生、師平福穂庵 | ||
2366 | 土肥次郎實平図額 | 22,000 | 無落款 紙本 彩色 ガラス ダンボール箱 | 25×17 | 50×41 | *** | ||
1375 | 中村素堂 「両不厭」扁額 | 88,000 | 紙本 アクリル 箱無 | 25×93 | 39×123 | 成田書道美術館出陳品 | ||
8208 | のむら清六 鯛図額 | 38,500 | 紙本 油彩色 印のみ アクリル タトウ有 | 24×33 | 41×53 | 昭和〜平成期の日本画家、山梨県生 | ||
2030 | 花柳章太郎 鮭額 | 27,500 | 鉄 彩色 共箱 | 13×9 | 28×24 | 昭和29年高島屋個展作 女形役者、芸術院会員、人間国宝 |
||
6207 | 間宮英宗 鼠乗大黒天幅 「福寿自到来」 |
16,500 | 絹本 彩色 少生シミ | 113×33 | 201×52 | 臨済宗方広寺525世、師橋本峨山、号青竜窟 | ||
2364 | 棟方志功 バラライカの女の柵額 「今純三氏を思う」 |
1,320,000 | 木版画 棟方巴里爾鑑定・鑑定委員会登録 アクリル タトウ |
28×42 | 48×62 | バラライカはロシアの楽器 今純三は銅版画の先駆者、青森県創作版画の祖 |
||
1218 | 柳原良平 オランダ・ホールン額 | 29,700 | リトグラフ 58/100 アクリル少傷 箱無 | 27×37 | 45×57 | イラストレーター、サントリートリス | ||
5767 | 山岡鉄舟 「露處沙眠」扁額 | 49,500 | 紙本 少ヤケ 右上汚 アクリル有 箱無 | 31×99 | 41×130 | 幕臣、剣禅書の達人 | ||
1214 | 若の花 北の湖 千代の富士 琴風 手形サイン 二十四代式守伊之助 「光」扁額 |
13,200 | 紙本 ガラス無 箱無 | 34×132 | 47×163 | 大相撲力士・行司 | ||
1210 | 若の花 北の湖 千代の富士 琴風 手形サイン 二十四代式守伊之助 「静」扁額 |
13,200 | 紙本 ガラス無 箱無 | 34×130 | 47×163 | 大相撲力士・行司 |
6564 | 田崎草雲 一品当潮扇子 | 27,500 | 紙本 彩色 小室翠雲箱 少傷 | 15×44 | 26×44 | 江戸後〜明治期の画家、江戸生、師文晁ほか | ||
9173 | 芹沢_介 型染カレンダー | 11,000 | 1991年1月〜12月 桂樹舎製作 | 38×28 | *** | |||
6480 | 上田桑鳩 「宜」皿 | 49,500 | 箱無 | ***** | ***** | 口径26 高台17 高5 | ||
9556 | 北村西望 「福寿萬来」置物 鼠と大根に題す |
7,700 | 共箱(複製) | *** | *** | 高20 横24 奥11 | ||
2020 | 清水公照 「秋霞思雲想」角皿 平戸嘉久正造三河内焼 |
18,700 | 陶磁器 共箱 | *** | *** | 25×31×3 華厳宗管長、東大寺別当 | ||
0728 | 山口誓子 水着陶板 「海水着 脱げば出生 以来の日」 |
11,000 | 共箱(昭和45年) | *** | *** | 縦19 横18 厚2 俳人、京都生、師高浜虚子 ホトトギスの四S |
||
2023 | 木版画集 光琳11図、応挙21図、景文・芦雪・ 呉春・直賢・源g・方祝・南岳・若冲各1図 |
110,000 | 紙本 | 22×17 | *** | 全40図 折帖1冊 | ||
9256 | 嘉永五年御能組 巻物 | 11,000 | 紙本 折 箱無 | 15×425 | 17×458 | |||
2121 | 牧野忠精 雨龍百熊(18図)一巻 | 198,000 | 紙本 丸田亀太郎箱 折 巻頭欠損補修 | 21×1317 | *** | 江戸後期越後長岡藩主、儒学の師伊藤東所 |
8212 | 会津八一 複製・梅画賛額 | 11,000 | 紙本 ガラス 箱無 | 色紙 | 42×39 | |||
5812 | 池大雅 東山清音帖 名作扇面木版書画集 瀟湘八景図 七言絶句詩書 |
55,000 | 全17図(題箋付) 扇面額1点 解説付 昭和57年毎日新聞社発行 |
*** | *** | 限定300部 定価37万円 | ||
5810 | 池大雅 東山清音帖 扇面額2点 瀟湘八景図8点 七言絶句書8点 題簽2点 |
49,500 | 名作扇面木版画集 昭和63年報道出版発行 300部の内HC 解説付 |
*** | *** | |||
8730 | 海部俊樹 複製「希望」扇面額 | 8,800 | 紙本 アクリル タトウ | 11×47 | 47×63 | 第76・77代内閣総理大臣 | ||
0042 | 吉川霊華 複製・浄境読書(聖徳太子)幅 | 22,000 | 絹本 彩色 少生シミ | 象牙 | 45×50 | 149×70 | 大和絵画家、東京湯島生、師狩野良信ほか | |
0716 | 孤峰不白 複製・千家七事式幅 | 16,500 | 紙本 解説欠 | 26×67 | 128×77 | 昭和54年講談社発行 大塚巧芸社製 定価9万8千円 |
||
新 | 2846 | 西郷南州 複製「虚心寡欲可以懐鬼神」一行書幅 | 22,000 | 紙本 | 114×25 | 184×43 | ||
8936 | 住友友純 複製「松無古今色」一行書 | 19,800 | 紙本 極少シミ | 93×24 | 168×31 | 15代目、銀行開業 号春翠 | ||
8859 | 雪舟 複製・山水図幅 | 11,000 | 紙本 解説欠 | 95×32 | 162×48 | 昭和48年講談社発行 大塚巧芸社製 | ||
9483 | 大正天皇宸筆 複製「終始一誠意」幅 | 22,000 | 絖本 折 太巻欠 土方久元・柳原義光紙中極(複製) |
象牙 | 128×35 | 215×51 | *** | |
8736 | 平福百穂 複製・山水図額 | 11,000 | 紙本 生シミ ガラス ダンボール箱 | 41×48 | 58×65 | |||
0887 | 北条時頼 複製・五絶三行書幅 | 19,800 | 紙本 | 象牙 | 110×44 | 195×63 | ||
8620 | 宮本武蔵 複製・枯木鳴鵙図幅 | 11,000 | 紙本 少生シミ | 126×51 | 197×71 | 講談社発行 大塚巧芸社製作 | ||
8906 | 横山大観 複製・蓬莱山幅 | 8,800 | 絹本 | 38×50 | 134×69 | *** | ||
0049 | 冷泉為恭 木版・摂取引接之図幅 | 13,200 | 紙本 折 紙表具生シミ上虫喰 | 27×60 | 118×69 | 復古大和絵師、岡田氏 | ||
1910 | 会津八一 複製「和敬清寂」横幅 | 22,000 | 紙本 少生シミ 大塚巧芸社 解説付 | 36×54 | 133×72 | 限定200部 | ||
2441 | 会津八一 複製・雁来紅画賛幅 | 22,000 | 紙本 少折 宮川寅雄解説付 | 68×34 | 159×51 | 昭和53年講談社発行 定価7万4千円 | ||
1623 | 池大雅 複製・山水横幅 | 14,300 | 紙本 折 | 28×60 | 120×80 | *** | ||
1907 | 葛飾北斎 複製・白梅図幅 | 11,000 | 絹本 | 90×32 | 176×49 | ネルソン・アトキンス美術館所蔵監修 IEIアートギャラリー販売 |
||
1911 | 川合玉堂 複製・山水図幅 | 11,000 | 紙本 箱無 | 陶器 | 44×57 | 135×75 | ||
1909 | 川合玉堂 複製・釣人幅 | 5,500 | 紙本 折 生シミ多 | 41×51 | 140×71 | |||
新 | 2782 | 西郷南洲 複製・感懐七絶三行書幅 | 9,900 | 紙本 折 汚 | 125×56 | 193×74 | ||
1881 | 複製 佐竹本三十六歌仙 平兼盛像幅 | 24,200 | 紙本 | 36×58 | 141×78 | MOA美術館監修 毎日新聞社発行 | ||
新 | 2699 | 親鸞聖人 複製・正信偈文幅 | 33,000 | 紙本 | 120×62 | 189×84 | 高田本山専修寺蔵 同朋舎発行、便利堂印刷、限定300幅 |
|
1548 | 福沢諭吉 複製「戯去戯来自有真」一行書幅 | 25,300 | 紙本 少折 | 134×33 | 199×50 | *** | ||
1626 | 牧谿 複製・蜆子和尚幅 | 14,300 | 紙本 少折 | 92×32 | 186×51 | *** | ||
2358 | 山本五十六 複製・消息扁額 | 22,000 | 紙本 ガラス 箱無 | 27×63 | 41×93 | 昭和16年1月笹川良一宛 | ||
1906 | 横山大観 複製・無我図幅 | 11,000 | 紙本 少折 | 74×44 | 189×63 | |||
新 | 2869 | 狩野永真 複製・武田信玄公軍陣幅 | 11,000 | 紙本 彩色 | 69×29 | 149×42 |