目次 店舗ご案内 商品ご案内 催事ご案内
古書画の勉強 作者人名略歴 ご購入方法 サイトマップ
〜 勉 強 項 目 〜
骨董用語 本紙・表具 画 題 書 体
画家用語 日本画派閥 禅宗宗派歴代管長
合わせ箱 品物が本来の箱ではなく、それらしい別の箱の事 糸 印 小型の銅製の印鑑。室町時代に明から輸入される生糸
につけられていたもので、到着時に目方の正当なことを
確かめたうえ、受領書にこれを捺印して送り返したもの裏 箔 絵絹の裏に金箔をはってあるものを呼ぶ 売り立て 古美術品を売る場合は、品物を陳列公開して下見を行い、
その後に入札や競り売りによって売り立てをするのが普通花 押 印鑑の代わりに判を書くこと。書判(かきはん)ともよばれる
自筆のサインが草書体になり、さらに絵模様になったもの
一生に一種類の花押を使うとはかぎらない書付け 品物の鑑定を紙に書いて添えるものを呼ぶが、箱に認めておく
場合(箱書)もある。柄取り 掛軸の表装だけを剥ぎ取って、ほかの掛軸や
額装などの表具に転用してしまうこと極密 書画で図が細かく隅から隅までびっしりと手を抜かずに書き込んであるさま
単に細かく書き込まれているのみで、美的な感覚のんじものは除かれる共箱 作品を入れた箱の蓋などに、それを製作した作家の署名などが書いてあること
箱に作家や作家に縁故のある人が署名したものは、内容証明でもあり、
歴史性の証明である落款 書画の末尾や絵画の余白へ、作者自身が製作年月日や
雅号姓名などを書き捺印する事
本紙・表具について
本 紙
【紙本】 | 和紙・麻・三椏(みつまた)・楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)等の植物繊維で作られる。 主な和紙に雲肌麻紙・白麻紙・鳥の子紙など。 |
【絹本】 | 平織りの生絹を使用するのが一般的。 |
【絖本】 | 光沢のある絹で中国産の物を最上としている。 |
紙の種類 | 特 色 ・ 用 途 |
薄美濃紙 | 精選された楮を原料とする薄くて強い紙。 表装の裏打に最も多く使われるほか画用本紙としても使われる。 |
細 川 紙 | 厚くて丈夫な楮紙。主に襖や屏風の下張りに使うが、 日本画の裏打にも使われることが多い。 |
雲肌麻紙 | 天平期の麻紙を日本画用紙として開発された。 楮と麻を主原料とする厚くて丈夫な紙。 |
鳥 子 紙 | 雁皮を原料とした日本独自の滑らかで光沢のある紙。 厚さはさまざま。障屏画の本紙に使われることが多い。 |
三椏局紙 | 三椏は近世から紙の原料となったが、明治期には優れた印刷用紙と して紙幣などに使われた。また、希少な雁皮に代わる原料ともなる。 |
紺 紙 | 蓼藍で紺色に染めた紙。紫根で染めた紫紙に代わって 平安時代から金字経に多く使われるようになった。 |
大和表装
日本で創られた様式で、真・行・草の三体があり、 各体ごとに三様式がある。ただし、草には真の様式はない。 |
【真】 | 真・行・草の三体があり、仏画やお題目などに使われる。 天地を柱にも回して中縁を囲む、いわゆる総縁にする。 |
【行】 | 真・行・草の三体があり、最も一般に使用される。幢補〈どうほえ〉とも呼ばれる。 柱の幅は真より広くとり6センチ(二寸)以上。柱の幅が3センチ(一寸)ぐらいの狭いものを、 特に半幢補と呼ぶ。単に幢補というときは行の行を指す。 |
【草】 | 行・草の二体があり真はない。茶掛け向きとされる。輪補〈りんぽ〉とも呼ばれる。 柱を幢?より狭くし、2センチ(七分)ぐらい。単に輪?というときは、草の行を指す。 |
文人表具(中国から伝わったもの)
【袋仕立・丸表具】 | 天地に中縁と別の裂を用いず一種類の裂で囲んだもの。 |
【切り仕立・見切り表具】 | 袋仕立に一文字をつけたもの。 |
【明朝仕立】 | 表具の両側に、6ミリ(二分)から15ミリ(五分)くらいの細い縁を取った様式。 |
【支那表具・唐表具】 | 表具の両側に細い縁の幅を明朝仕立より広く、15ミリ(五分)以上とったもの。太明朝とも称す。 |
【本袋表装】 | 風帯を略したもの。 |
軸装の各部分
一文字 | 書画の本体の上下に配する最も大切な部分で、上等の布を使用。 |
中廻し | 中縁とも言う。本紙を取り巻く部分で、表具の好悪を決定する。 |
天 地 | 上下とも言う。中廻しより質の下がる材料を使用。 |
風 帯 | 本仕立は一文字と同じ上質の裂地を使用。 仏画の表具・二段表具では中廻しと同じ裂地を使用することがある。 |
露・花 | 風帯の先にある小さなフサの事。 |
軸 頭 軸 先 |
軸木の両端に付けるもので、その形状に利休型・撥型がある。 表具の幅に揃えて布で覆う「切り軸」形式もある。 象牙・竹・紫檀・水晶・陶製・漆塗り・金属などの材質を用いている。 |
八 宗 | 発装とも書く。軸装の最上部に位置し、掛け紐を付ける処。 木芯を角型・かまぼこ型に細工している。 |
啄 木 | 紐ともいう。平打・袋打などの織糸を使用。 |
画題について
山水画とは?
風景画の総称で、最も古い物は京都東寺所蔵山水屏風の藤原時代の作品と思われます。
山水画の大家としては、支那に於て馬遠・夏珪、我邦に於は周文・雪舟などがいます。
内容あるいは形式などに於て種類の区分があります、春景山水・夏景山水・秋景山水・冬景山水・雨景山水・雪景山水などはその内容について名付けられた物に対して、米鮎山水・破墨山水・水墨山水・青克R水・金碧山水・樓閣山水などはその形式について名付けられたものです。
絶句とは?
漢詩の近体詩のひとつ。起・承・転・結の四句からなるもの。
一句が五言のものと七言のものとがあり、六朝の楽府に源を発し、唐に至って盛行、古体詩と対峠。
その平仄は律詩の半截に則る。 一句七字からなる漢詩の一体を四句書した絶句を七言絶句(28文字)、略して七絶、一句五字からなる漢詩の一体を四句書した絶句を五言絶句(20文字)、略して五絶と言う。
律詩とは 八句からなり第三句と四句と、第五句と六句とが対句をなすもの。五言律(40文字)と七言律(56文字)とがある。
俳句とは?
俳諧発句の略でもと発句といい、俳諧連歌の初句を称したが、後に独立して一体となった。
五・七・五の十七音を本体とし、古来必ず季を入れるならいであり、室町時代の末頃から、俳諧連歌の発句として行われたが、芭蕉以後は発句のみでも行われるようになり、明治に至って、正岡子規が俳句革新を企てて、新派俳句が勃興し、子規没後、定型と花鳥諷詠を旨とするホトトギス派に対し、定型律によらぬ自由律及び季題の観念を撤廃することを主張する新傾向俳句も生まれた。
蘭亭修禊(らんていしゅうけい)
蘭亭曲水(きょくすい)書家・文人として著名であった王羲之(おうぎし)は、永和九年3月3日、41人の有名人を蘭亭(中国福建省東北部)に招き、水を浴びて身を清める修禊の儀式を行った。その後、流觴(りゅうしょう)曲水の宴をはる。曲がりくねった小川の周りに招かれた文雅の士が集まり、川上から流された觴(さかずき)が自分の前に辿り付くまでに詩を作り、もし出来なければ罰に酒を飲まされるという遊びを行った。この時、25人が一首または二首を作ったといわれ、その時の詩を集めて出来た詩集が「蘭亭集」で、それに王羲之が序文を付した.。一般に王羲之の「蘭亭序」と呼ばれているのがそれである。
この時の修禊の儀式や曲水の宴の様子がしばしば画題として描かれる。
虎溪三笑(こけいさんしょう)
東林訪問(とうりんほうもん)中国六朝の時代、東晋の名僧であった恵遠は六経、老荘に精通していただ、出家をする。蘆山が幽棲に適するのを見て恵遠の為に東林寺が建てられた。戒律を重んじ、俗塵から離れようとする清信の徒が期せずして集まり、白蓮社が結ばれる。戒律を重んじる恵遠は蘆山と俗界を隔てる虎渓より出ない主義を厳守していただ、ある日、陶淵明と陸修静の二人がここに訪ね、大いに清談して時を過ごした。やがて両人が帰る時、いつものように恵遠は虎渓まで送ったが、溪を数百歩過ぎてそのことに気付き、三人手を打って大笑して別れたという。
猿候捕月(えんこうほげつ)
手長猿が片手で岸辺の枝につかまり、一方の手で水面に映る月を取ろうとしている図を呼ぶ。
この図は仏教からでたもので、みだりに大望空想を描くことを風刺したものといわれている。
滑稽さのなかに雅味がある。
書体について
書体には 楷書・行書・草書・篆書・隷書がある。
【楷書】 | 隷書から転化した字形の方正なもの、魏(三国)の鍾ようこれをよくし大いに流行。 |
【行書】 |
楷書と草書との中間の書、楷書の画をやや崩したもの、後漢の劉升徳に始まるという。 |
【草書】 | 篆隷を簡略にしたもの、俗に行書を更にくずし、点画を略したものいう。 |
【篆書】 | 大篆と小篆の二種がある。 |
【隷書】 | 徒隷即ち賤役者にも解しやすい書、奏の雲陽の程ばくが小篆の繁雑を省いて作った ものという、漢代になってまた装飾的になったが、後世これを漢隷又は八分といって 古い隷書と区別したが、一般に隷書といえば漢隷を指す。 |