人名略歴  

目次   店舗ご案内   商品ご案内   催事ご案内

古書画の勉強   作者人名略歴  ご購入方法  サイトマップ


あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や・ら・わ行

か 行
甲斐乕山
(かい・こざん)
慶応3年、大分県臼杵市生れ。名は駒蔵。
田能村竹田や帆足杏雨の画風筆法を研鑽し、
杏雨門下の高足の一人として知られた。
城陽(大分松岡浄雲寺)、三原活山(大分)、
村上姑南(中津)、広瀬濠田(日田)らにも師事。
32歳の時、京都において私立文中園女学校を創設。
昭和36年9月26日没。享年94。
香川景恒
(かがわ・かげつね)
徳川中期の京都の歌人。
景樹の子。初名景周、通称式部、
桂園・東塢亭と号した。
家学を修めて徳大寺家へ仕へ、
また書を巧にした。
慶応元年没。享年42。
鹿児島寿蔵
(かごしま・じゅぞう)
1898〜1982
人形作家、アララギ派歌人
明治31年12月10日、福岡市生れ。
有岡米次郎に博多人形勢作を学ぶ。
紙塑人形を創始、日本紙塑藝術研究所開設。
人形美術団体甲戌会結成。帝展入選。
短歌雑誌「潮汐」創刊。
紙塑人形の人間国宝となる。
昭和57年8月22日没。享年85。
梶喜一
(かじ・きいち)
1904〜1980)
明治37年11月7日、京都市生れ。
師都路華香・西村五雲。別号崇樹。
鯉の名手として知られる。
昭和55年2月14日歿。享年75。
梶原緋佐子
(かじわら・ひさこ)
1896〜1988
明治29年12月22日、京都市生れ。
本名久(ひさ)。菊池契月に師事。
宇田荻邨画塾の白申社の結成に参加。
日展参与。京都市文化功労者。
京都府美術工芸功労者。
戦後は舞妓などをモティーフに詩情に
満ちた独自の美人画を追求し続けた。
昭和63年1月3日、京都市で没。享年91。
勝海舟
(かつ・かいしゅう)

1823〜1899
幕末・明治の政治家。文政6年生れ。
通称麟太郎,名義邦,明治2年安芳と改名、号海舟。
将軍徳川家斉の孫初之丞の相手をつとめた。
島田虎之助について剣術をきわめ,
蘭学を永井青崖に師事し、西洋兵学を身につけ、
1850年(嘉永3)赤坂田町に兵学塾を開いた。
軍艦操練所教授方頭取,咸臨丸を指揮して太平洋を横断,
62年(文久2)軍艦奉行並に昇進,神戸海軍操練所設立し,
諸藩士や坂本竜馬ら脱藩浪士の教育にあたった。
64年(元治1)正規の軍艦奉行に進み安房守を称したが,
同年11月浪人庇護をとがめられて免職,
翌年3月に神戸操練所も廃止となった。
66年(慶応2)軍艦奉行に復職,安芸の宮島に
出張して長州藩との停戦交渉に成功。
陸軍総裁,さらに軍事取扱となって東征軍にたちむかい,
江戸総攻撃予定日の前夜,西郷隆盛と会見し,
薩摩藩や長州藩が存続するかぎり徳川も
藩として生き残る権利があるとの主張を認めさせ,
無血開城への道を開いた(江戸開城)。
75年元老院議官。87年伯爵,88年枢密顧問官
《吹塵録》《海軍歴史》《陸軍歴史》《開国起原》など,
旧幕時代の記録を編集・刊行した功績も大きい。
明治32年没。
桂文治
(かつら・ぶんじ)
1924〜
落語家、10代目
大正13年1月14日、東京生れ。
本名関口達雄。父は初代柳家蝠丸。
昭和19年召集を受け、終戦で帰還後噺家となり、
21年6月桂小文治に入門して小よし。
23年桂伸治(2代)と改名。
33年9月真打昇進。
54年3月、10代目文治を襲名。
江戸前の芸風で笑いの多いネタを得意とする。
噺以外にも南画をよくする。
加藤寛治
(かとう・ひろはる)
1870〜1939
大正・昭和初期の海軍軍人。
明治3年福井生れ。海軍兵学校(18期)卒業。
日清戦争に従軍,日露戦争では軍艦三笠の砲術長。
1921‐22年にはワシントン会議随員となり,
主力艦対米比率7割を主張して加藤友三郎全権と対立した。

軍令部次長,連合艦隊司令長官をへて,27年大将,
29年軍令部長に就任し,30年ロンドン海軍軍縮
条約調印に際して,補助艦対米比率7割を強硬に
要求して浜口雄幸内閣と対立,いったん黙認の
態度をとったが,帷幄上奏(いあくじようそう)により
不同意を表明,軍令部長を辞任した(統帥権干犯問題)。

以後も艦隊派の統帥として条約派と対立しつつ,
統帥権干犯,軍備拡充を唱え,ワシントン,ロンドン両条約
廃棄の方向へ海軍を導いた。35年予備役となる。
昭和14年歿。享年70。
楫取素彦
(かとり・もとひこ)
1829〜1912
幕末の志士、男爵。
文政12年3月山口県萩生れ。
名志毅、字哲、通称文助・素太郎。
山口藩医家松島瑞蟠の次男。
兄は洋学者の松島剛蔵。
12歳で儒者小田村吉平の養子となる。
江戸に出て安積艮斎に入門。
明倫館で教授し、のち吉田松陰の妹寿と結婚。
松下村塾でも指導にあたる。
慶応3年藩命で楫取素彦と改名。
群馬県初代県令(県知事)
元老院議官。宮中顧問官など歴任。
大正元年8月14日没。享年84。
亀田鵬斎
(かめだ・ほうさい)

1752〜1826
江戸後期の儒者・折衷学派。
宝暦2年、江戸の商屋生れ。
名長興(興)、字穉竜、通称文左衛門、号鵬斎・善身堂。
書を三井親和、儒学を井上金峨に学び、
江戸の五鬼の一人に挙げられる。
一生官に仕えず下町の儒者として経書を講じ、
書画を売り、酒にひたりつつ多くの詩文を作った。
寛政異学の禁に反対したが、幕府におびえた
門人が遠ざかり塾を閉じなければならなかった。
著書に《善身堂一家言》《大学私衡》《中庸弁義》
《鵬斎詩鈔》《善身堂文集》などがある。
文政9年歿。享年75。
亀谷省軒
(かめたに・せいけん)
1838〜1913
幕末・明治期の対馬藩士・漢学者
天保9年生。名行、字子省
師広瀬旭荘・安井息軒
岩倉具視に従う
大正2年1月没。享年76。
賀茂季鷹
(かもの・すえたか)

1752〜1841
江戸後期の国学者・歌人。宝暦2年京都生まれ。
本性山本。生山・雲錦と号す。
職仁親王に和歌を学び、江戸に下り、加藤千蔭ら歌人・文人と交わる。
帰京して上賀茂社の祠官となり、正四位下安房守に任ぜられた。
狂歌を得意とし、交友も多く広く名を知られた。
天保12年10月9日歿。享年90。
金子鴎亭
(かねこ・おうてい)

1906〜2001
明治39年5月9日、北海道松前郡生れ。本名は賢蔵。
比田井天来に師事。調和体の書に造型性と思想を融合させた
近代詩文書運動を興す。六朝北魏の楷書、木簡等を研究。
日展文部省大臣賞・文化勲章受章・文化功労者、
芸術院賞・日展参事・毎日芸術賞・勲三等旭日章・
名誉都民・創玄会長・毎日書道会名誉顧問・近詩協会長。
平成13年11月5日没。享年96。
金子薫園
(かねこ・くんえん)
1876〜1951
歌人。明治9年東京生れ。本名雄太郎。
落合直文の「あさ香社」に加わり歌を学ぶ。
「かたわれ月」を出版。
尾上柴舟と<叙景詩運動>をすすめ「白菊会」を結成。
都会人らしい洗練された感覚と温雅平淡さに特色がある。
芸術院会員。昭和26年歿。享年76。
金子米軒
(かねこ・べいけん)
1883〜1946
明治16年、埼玉県生。本名椙三郎。
小室翠雲・山岡米華に師事。
大正11年第4回帝展で初入選。
14年第6回帝展で再入選。
昭和3年から8年まで帝展に入選。
昭和21年没。享年63。
金子堅太郎
(かねこ・けんたろう)
1853〜1942

明治期の官僚・政治家
嘉永6年2月4日、福岡県生れ。
司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官。
従一位大勲位伯爵。
大日本帝国憲法の起草に参画。
日露戦争においては、
渡米し外交交渉・外交工作を行った。
日本法律学校(日本大学)初代校長。
専修大学創立に協力。
日米友好のために尽力する。
昭和17年5月16日没。享年89。

狩野探信守道
(かのう・たんしんもりみち)
1785〜1835
鍛治橋狩野家7代目
徳川幕府の奥絵師、法眼。
6代探牧守邦の長男。名守道、別号興斎。
天保6年9月5日歿。享年51。
狩野探道
(かのう・たんどう)
1890〜1948
明治23年、東京生れ。名守久。
鍛治橋狩野家12世。父は狩野探岳。
狩野応信に狩野派を学び、
師応信没後、荒木(狩野)探令に師事。
大正4年東京美術学校日本画科卒業。
日本美術協会委員、審査員。
日本美術協会展を中心に制作発表を続ける。
昭和23年6月4日、東京都中野区で没。58歳。
狩野周信
(かのう・ちかのぶ)
江戸中期の画家。万治3年生れ。常信の長男。
幼名生三郎のち四郎次郎、初名右近、号如川・国燕など。
父の跡目をつぎ、徳川幕府の絵師として仕えた。
享保4年中務卿法眼に叙せられ、この年に朝鮮に
送る屏風や琉球王への進物屏風などを描いた。
享保13年没、享年69。
狩野常信
(かのう・つねのぶ)
江戸後期の画家。寛永13年生まれ。尚信の長男。
通称右近。号を養朴・耕寛斎・青白斎など。
狩野探幽に教えを受ける。元信・永徳・探幽と
並んで狩野派の四大家の一人に数えられる。
木挽町狩野家の地位を高め、諸狩野家の様式を集大成させた。
宝永6年法印に叙せられる。
正徳3年歿。享年78。
川合玉堂
(かわい・ぎょくどう)
1873〜1957
明治6年11月24日愛知県生れ。
本名芳三郎。偶庵とも号す。
少年時代を岐阜市でおくり、14歳のとき
京都に出、望月玉泉に入門する。
玉舟の雅号を受けるが、玉堂と改め
幸野楳嶺の画塾に参加、四條派を研鑽する。
師楳嶺歿後、橋本雅邦に師事、東京に移住する。
帝室技芸員。文化勲章受章。東京都名誉都民。青梅市名誉市民。
昭和32年6月30日歿。享年83。   修二は息子。
川上拙以
(かわかみ・せつい)
1901〜1976
明治34年5月1日愛媛県生れ
本名昌薫(まさしげ)
師菅楯彦、西山翠嶂
日展会友
昭和51年12月3日京都市で没
享年75
狩野永斎秉信
(えいさい・もちのぶ)
中橋狩野17代目。(最後の狩野)
狩野光雅
(かのう・こうが)
1897〜1953
日本画家。明治30年1月、和歌山県生れ。
本名政太郎。東京美術学校日本画家卒業。
師松岡映丘。新興大和絵会結成。
国画会結成同人として参加。
昭和28年12月17日歿。享年56。
狩野探令
(かのう・たんれい)
安政4年1月10日、羽前国(山形県)新庄生まれ。
名守純、丈太郎。本姓荒木。
鍜治橋狩野家の狩野探美に師事。
皇室の御用画を制作。
大正5年狩野姓を名乗ることを許される。
昭和6年4月9日没。享年73。
鏑木雲潭
(かぶらぎ・うんたん)
1783〜1839
天明3年生れ。
名祥。字三吉。通称祥蔵。別号実斎、尚左堂など。
市川寛斎の子、市川米庵の弟。
鏑木梅溪の養子となり、子に鏑木雲洞がいる。
画は谷文晁に師事する。
天保10年歿。享年57。
川上哲治
(かわかみ・てつはる)
1920〜
大正9年3月23日、熊本県生れ。
熊本工業高校卒
ニックネームは「打撃の神様」「弾丸ライナー」「赤バット」
1938(昭和13)年〜1958(昭和33)年
プロ野球・読売ジャイアンツで野球選手
 一塁手 左投 左打
 通算成績 打率3割1分3厘、2351安打、本塁打181 1979試合出場
 現役時代の背番号16は同チームの永久欠番
1961(昭和36)年〜1974(昭和49)年
同チーム監督 日本シリーズ優勝11回
川路柳虹
(かわじ・りゅうこう)
1888〜1959
明治21年、東京生れ。本名誠。
京都美術工芸学校を経て、
東京美術学校日本画科卒業。
京都時代より詩作を始める。
口語自由詩により、詩壇の注目を浴びた。
フランス詩壇の紹介にもつとめ後進の指導にあたった。
現代詩の主知主義の先駆をつとめた詩人といえる。
昭和34年4月17日歿。享年72。
河内雪峰
(かわち・せっぽう
1869〜1984
昭和期の漢字書家。
明治31年12月25日、熊本県人吉市生れ。
名は寛次。近藤雪竹に師事。
毎日書道展審査会員・二本書道連盟参与・
雪友会会長・雅遊会会長。
昭和59年歿。享年85。
川端玉章
(かわばた・ぎょくしょう)
1842〜1913
天保13年3月8日、京都生れ。本名滝之助、別号敬亭・璋翁。
父は蒔絵師で父に蒔絵を習い、三井家への奉公ののち、
嘉永5年中島来章に師事、円山派を学び、小田海僊にも指導を仰ぐ。
慶応2年江戸に出て高橋由一に油絵を習う。
各種展覧会などで受賞多数。明治29年帝室技芸員拝命。
画塾天真堂(天真社)を開設、円山派を関東に伝える。
東京美術学校教授。42年東京小石川に川端画学校開校。
円山派最後の巨匠として花鳥、山水に秀作を残す。
古社寺保存会委員、天真会会長。
大正2年2月14日東京巣鴨で没。享年70。
茂章は二男で日本画家、実は孫で洋画家。
河東碧梧桐
(かわひがし・へきごとう)
1873〜1937
明治・大正期の俳人。明治6年愛媛県松山生れ。
明治20年、伊予尋常中学に入学。虚子とは同級。
22年帰省した子規からベース・ボールを
教わったことがきっかけとなり、俳句にたずさわる。
高浜虚子と共に正岡子規門下の双壁と称された。
明治26年から新聞「日本」の俳句欄を子規から引き継いで担当。
明治38年頃から、「新傾向俳句」に走り、
全国遍歴の旅にでてその傾向を強めた。
その時の紀行文が「三千里」である。
やがて「守旧派」の虚子と対立するようになる。
昭和8年還暦を機に俳界から引退した。
昭和12年没。享年65。
河辺華挙
(かわべ・かきょ)
弘化元年生れ。華陰の長男。
名暉彦、通称秀三郎。
父に教を受け後土佐、狩野、南宋の各派を
研鑽して一家を成し、人物画を得意とした。
森寛斎始め知名の士と交友。
京都画学校に出仕。
昭和3年4月6日没。享年85。
川村曼舟
(かわむら・まんしゅう)
1880〜1942
明治13年7月9日、京都生れ。本名萬蔵。
山本春挙に師事、京都市新古美術品展で入賞を重ね、
41年第2回文展に初入選以降受賞多数。
師春挙没後は画塾早苗会を主宰。
京都市立美術工芸学校・市立美術工芸学校校長。
美しい自然を愛情を込めて詩情豊に描き続けた。
昭和17年11月7日、京都市で没。享年62。
菅野梁川
(かんの・りょうせん)
1880〜1933
明治13年、福島県生れ。
名善平、別号易安・羅葡道人。
師高森砕巌。
昭和8年歿。享年54。
菊沢武江
(きくざわ・ぶこう)
明治15年12月に加須町(現・加須市)生れ。本名六兵衛。
14才で日本橋の半襟商に奉公に出され、
熱心に商売の道を精進していた。
20歳頃寺崎広業門下の展覧会を見て画家にあこがれる。
商売を学びながら深夜に絵の勉強。
その後、人力車夫などをして生活費を稼ぎ、絵画の修行を続ける。
東京美術学校卒業(席次2番)。
大正4年文展『玩具屋の店』で入選。
昭和4年帝展『群鶏』で特選。
雅号は、利根川にちなんだものと言われている。

菊地容斎
(きくち・ようさい)
1788〜1879
天明年11月1日、江戸下谷に徳川幕府の与力の家に生れる。
通称量平、名武保。
18歳の時狩野派の高田円乗に入門、
5年程で師が没したので、巨勢、土佐、
その他画法、古社寺の模写などで勉強し、
更に有識故実と大和絵を研究して歴史画に新画風をつくり、
また、洋画の画法も取り入れて時代にあった描写や
特色のある画を多くかき、復古大和絵派といわれた。
米国博覧会に出品して賞牌を受けた。
明治11年6月16日没。享年91。

祖先は肥後守菊池武時で、19世の子孫武長が遠縁の
河原武吉の子を嗣子として、20世を継いだのが容斎であった。
岸信介
(きし・のぶすけ)
昭和期の政治家。佐藤栄作の兄。
明治29年、山口県生れ。東京大学卒業。
昭和32年総裁(3期にわたり首相)。
岸浪百艸居
(きしなみ・ひゃくそうきょ)
1889〜1952
明治22年10月17日、群馬県館林生れ。
本名定司。初め静山と号す。
父は南画家岸浪柳渓。
師小室翠雲。
昭和6年、百艸居と改号する。
魚を好み、魚の作品を多く描く。
昭和27年9月21日没。享年62。
岸浪柳溪
(きしなみ・りゅうけい)
1855〜1935
安政2年11月3日、江戸下谷生れ。本名静司。
福島柳圃・田崎草雲に師事。
日本美術協会会員。日本南宗画会幹事。
文墨協会協議員。
昭和10年12月10日歿。享年80。
南画家百艸居(静山)は子息。
北上聖牛
(きたがみ・せいぎゅう)
1891〜1970
明治24年、北海道函館生れ。
本名利一郎。別号北山・池龍・利一。
叔父は日本画家北上峻山。
大正2年京都に出、
竹内栖鳳の画塾竹杖会に入門。
写実的な花鳥画を得意とした。
昭和45年歿。享年79。
北沢楽天
(きたざわ・らくてん)
1876〜1955
明治〜昭和期の漫画家
明治9年埼玉県生れ。本名保次。
20年横浜に出てオーストリアの漫画家フランク=ナンケベルに師事。
33年福沢諭吉に招かれて時事新報社に入社。
政治漫画と風俗漫画で明治中期から
大正にかけて<楽天漫画>として知られた。
漫画雑誌「東京パック」を創刊し漫画界の大御所となる。
戦時中は漫画奉公会会長になった。
敗戦後は故郷の大宮市に住み、日本画
を描いて自適の生活をおくった。
昭和30年8月25日没。享年80。
楽天旧居跡は大宮漫画会館。
大宮市名誉市民。
北野元峰
(きたの・げんぽう)
1842〜1933
曹洞宗の学僧。永平寺67世。曹洞宗管長。
天保13年11月1日、越前国(福井)小山生れ。
北野孫四郎の10男。
鴻雪爪(清拙)に師事
昭和8年10月19日歿、享年92。
北村九皐
(きたむら・きゅうこう)
1905〜
明治38年9月30日、群馬県高崎市生れ。
昭和5年吉田苞竹の書道講習をうけ、
その高弟である松井如流に9年より入門。
陸軍経理学校卒業、陸軍軍部につとめ、
大本営兵站総監部附を歴任、終戦により退役。
協和興業株式会社取締役。
23年日展に書道参加とともに出品。
日展参与。東方書道院同人。毎日書道展審査員。
木戸孝允
(きど・たかよし)
1833〜1877
天保4年6月26日長門国萩生れ。(医師の子)
通称桂小五郎、慶応元年木戸と改姓。号松菊。
桂九郎兵衛の養子になる。のち不縁。
吉田松陰に師事。
明治10年没。享年45。
清川八郎
(きよかわ・はちろう)
幕末期の志士。
天保元年、出羽(山形県)東田川郡清川村生れ。
幼名元司、通称八郎・正明、変名大谷雄蔵・日下部達三。
東条一堂・安積艮斎・千葉周作につき修業。
桜田門外の変ののち志士活動に入り、各地の志士と交る。
浪士隊入し上洛するが、近藤勇ら佐幕派と対立。
再び江戸に戻され新微組に編入される。
上山藩主金子与三郎に招かれて出向の途中、
麻布で幕史佐々木只三郎に暗殺された。
文久3年没。享年34。
日下部鳴鶴
(くさかべ・めいかく)
明治・大正期の書家。天保9年近江(滋賀県)生れ。
田中因大の次男、日下部家の養子。
本名東作、字子暘、別号野鶴・鶴盧。
太政官の大書記となり、三条実美・大久保利通の知遇をうけたが、
利通の死にあい、以後は書に専念。
巌谷一六らと金石の学をひらく。
中国に渡り、楊けん・呉大微らと交遊して書法を正し、
漢・六朝の書を骨子とした書風を極めた。
比田井天来・丹羽海鶴ら多くの門下を排出した。
大正11年没。享年85。
草野心平
(くさの・しんぺい)
1903〜1988
明治36年5月12日、福島県いわき市生れ。
中国に渡り詩作を始める。
作品には蛙を題材にしたものが多く、
蛙は彼の人生的理念の象徴であった。
庶民的人間感情・諧謔・諷刺の精神をすぐれた
詩的造型をとおしてうたい続けた。
宮沢賢治の研究・紹介にも尽力。
いわき市名誉市民、日本芸術院会員、
文化功労者、文化勲章受章。
昭和63年11月12日歿。享年86。
楠本憲吉
(くすもと・けんきち)
1922〜1988
昭和期の俳人。
大正11年大阪生れ。慶應義塾大学卒業。
昭和20年、日野草城に師事。
「まるめり」俳句会に参加。
昭和63年歿、享年67。
国井応陽
(くにい・おうよう)
〜1923
円山派画家、京都生れ
応文の子、号謙斎・子静など
大正12年没。享年56。
久米正雄
(くめ・まさお)
1891〜1952
大正・昭和前期の小説家・劇作家・俳人
明治24年長野県生れ。俳名三汀。東大卒。
高校時代に河東碧梧桐門下の俳人
として知られる才能を示していたが、
次第に劇作に転じ、芥川龍之介らと創刊した第三次
「新思潮」に大正3年「牛乳屋の兄弟」を発表、
大正4年、夏目漱石の門に入る。
新技巧派の作家といわれたが、
通俗小説に活躍の場を求めた。
昭和27年歿。享年62。
公文菊僊
(くもん・きくせん)
大正・昭和初期の日本画家。
高知生れ。名は時衛
師久保田米僊。
人物・龍馬像をよく描く
久保田桃水
(くぼた・とうすい)
1841〜1911
天保12年京都生れ。
横山清暉のち西山芳園に学ぶ。
明治20年皇居御造営の折、欄間に「芭蕉の図」を描き、
24年に芝離宮の洋間の天井に「四季草花の図」を揮毫、
35年伊太利万国美術展に「遊鯉の図」を出品。
日本美術協会会員。
明治44年4月18日歿。享年71。
黒田清綱
(くろだ・きよつな)
1830〜1917
明治期の官僚・歌人。天保元年薩摩生れ。
藩士黒田清直の子。黒田清輝の養父。
幕末期、国事に奔走し、明治元年
山陰道鎮撫総督府参謀を命ぜられ、
薩摩藩参政、弾正少弼、東京府大参事、教部少輔、
元老院議官、子爵、勅撰貴院議員、枢密顧問官、
宮内省御用掛を歴任した。
薩摩藩の歌人八田知紀について和歌を学び、
滝園社を開いて子弟を教育した。
歌集に「滝園歌集」がある。
大正6年没。享年88。
黒田長成
(くろだ・ながしげ)
慶応3年5月5日筑前秋月藩主黒田長知の長男。
号桜谷。家督を継承、明治17年侯爵となる。
イギリスのケンブリッジ大学に遊学。
貴族院議員副議長。枢密顧問官。宗秩寮審議官。
昭和14年8月14日没。享年73。
黒部拈華
(くろべ・ねんげ)
安政3年4月15日、鳥取県鳥取市辻売町生れ。
字允周、名義暁、別号微笑子。
日根対山のち李紹儀に師事して南宗武林派を修める。
博覧会・共進会・展覧会ほか受賞多数。
帝国絵画協会会員。
下條桂谷
(げじょう・けいこく)
1842〜1920
天保13年7月24日、山形県米沢生れ
本名正雄。米沢藩絵師目賀田雲川に師事
海軍主計大監、海軍主計学校長、
貴族院議員をつとめる
龍池会(日本美術協会)結成に参加のち委員長、
共進会審査員、日本画会の名誉会員となる
大正9年12月1日、東京で歿。享年78。
小泉勝爾
(こいずみ・かつじ)
1883〜1945
明治16年8月30日、東京品川生れ。
青堂とも号す。東京美術学校日本画科卒業。
以後は結城素明の指導を受けつつ独修する。
大正元年川崎小虎、広島晃甫らと行樹社結成。
池畔倶楽部、矢沢弦月らと晨光会結成。
東京美術学校教授。
昭和20年7月28日歿。享年61。
小泉泰堂
(こいずみ・たいどう)
明治元年前橋市生れ。
生糸貿易商奈良文五郎の三男。小泉家に養嗣。
養志軒桑古の門に入り俳句を学び
荘年に至り画家を目指し肖像画を自修研究し、
のち森霞ーに師事して山水、人物を研究。
師没後、其子森廣陵に学び諸国を歴遊。
帝国絵画協会会員。
没年不詳。
郷倉千靱
(ごうくら・せんじん)
1892〜1975
明治25年3月3日、富山県射水郡生れ。
本名與作。県立高岡孝芸学校漆工科卒業。
東京美術学校日本画科に進学、寺崎広業らの指導を受け、
また仏教美術や西域の美術に惹かれ、大正4年卒業。
アメリカに約1年半留学し、日本や東洋の美術に開眼する。
富山県・東本願寺城端別院襖絵を制作。
帝国美術学校教授。日本美術院監事。
富山県北日本文化賞受賞。日本芸術院会員。
昭和50年10月25日歿。享年83。
日本画家郷倉和子は長女。
高嵩谷
(こう・すうこく)
1730〜1804
享保15年江戸生れ。
本姓高久、又は本国といい、
名は一雄、別号楽只斎、翠雲堂など。
英一蝶門人の佐脇嵩之に師事。
山水のほか武者絵は狩野探幽の画法を研究。
子に高嵩渓、嵩嶽がいる。
嵩嶽は早死。嵩渓が二世嵩渓と号した。
文化元年8月23日歿。享年75。
豪潮寛海
(ごうちょう・かんかい)
1749〜1835
江戸後期の天台宗の僧。
密号は遍照金剛、字は快潮、のち豪潮と改める。
肥後国寿福寺住持。
尾張徳川斉朝侯の病を加持し、侯に請われて
尾州ー窟寺(現在の岩屋寺)に留錫、伽藍を再建した。
のち長栄寺を再興し中興開山となる。
宗派に服さず広く諸人を化した。
天保6年没。享年87。
河野秋邨
(こうの・しゅうそん)
1890〜1987
明治23年8月8日愛媛県生れ
本名循(じゅん)
田近竹邨に師事して南画を学ぶ
日本南画院を結成、会長・理事長
京都府文化賞・功労賞
昭和62年12月3日京都市で没。享年97
幸野楳嶺
(こうの・ばいれい)
弘化元年3月3日京都生れ。本名安田、幼名角三郎、
名直豊、別号思順・鶯夢・長安堂・鶴鹿園・在五庵・春風楼・
如意山樵・青竜館・六柳北圃・金仙茶寮・香雪深処・
無声詩屋・三守蝸室・晴蝸禅房などいろいろ。
父の実家の姓の幸野を名のる。
中島来章に円山派、のち塩川文麟に山水画を学ぶ。
京都府画学校創立に参画。
京都私立絵画研究会を組織。
門下に竹内栖鳳・川合玉堂らがいる。
帝室技芸員。
明治28年2月2日没。享年52。
河野広中
(こうの・ひろなか)

1849〜1923
明治・大正期の政治家。号は磐州。嘉永2年生。
出身は陸奥国三春藩(福島県)の郷士で,
家は呉服太物商,魚問屋,酒造業を営む豪商。
戊辰戦争の際,新政府軍を支援して板垣退助を知る。
若松県・三春藩の下級官吏を経て,1873年磐前県副戸長となり,
このころミル著・中村正直訳《自由之理》を馬上で読んで発奮,
自由民権論者になったという。以後区長などを務めつつ,
75年政治結社石陽社を,ついで78年三師社を郷里に組織して,
東北地方の自由民権運動の指導者となった。
こうした活動を背景に愛国社・国会期成同盟の運動に参加し,
豪農層を代表する幹部となった。80年片岡健吉とともに
国会開設を求める請願書を政府に提出し,翌年自由党の結成に参加。
82年福島県会議長として県令三島通庸の暴政と対決し,
福島事件で弾圧をうけて軽禁獄7年の判決をうけた。
89年大赦により出獄し,翌年の第1回衆議院議員選挙以来連続当選14回。
伊藤博文に接近し,第2次伊藤内閣では政府と自由党との提携を成立させた。
97年憲政党分裂とともに自由党を脱党し,翌年憲政本党に加わる。
1903年衆議院議長。05年の日比谷焼打事件では兇徒聚衆罪で投獄された。
13年立憲同志会に入り,翌年第2次大隈重信内閣の農商務相に就任。
大正12年歿。享年75。
古賀精里
(こが・せいり)
1750〜1817
江戸後期の儒学者。寛延3年佐賀生れ。
名撲、字淳風、通称弥助、別号殻堂。
京都に遊学して、横井小車に朱子学を、
西住成斎に闇斎学を学ぶ。
大阪に開塾して尾藤二洲・頼春水らと親交。
帰藩して藩主鍋島治茂に仕え、藩校弘道館が設立されると
教授となり、学規・学則を定めて、その基礎を確立。
闇斎朱子学の教説にもとづいて学問思想の
統制をはかり、徂徠学をしりぞけた。
寛政8年47歳のとき、抜擢されて幕府昌平校儒官となり、
柴野栗山・尾藤二洲とともに寛政三博士といわれた。
文化14年没。享年68。
古賀同庵
(こが・どうあん)
江戸後期の儒学者。
佐賀県生れ。古賀精里の三男。
名U、通称小太郎、字季曄、号蠖屈居・古心堂。
昌平黌教授。弘化4年没。60歳。
久我通久
(こが・みちつね)
1841〜1925
天保12年11月、内大臣建通の長男として京都に生れる。
権大納言。戊辰の際大和国鎮撫総督・東北遊撃軍将。
明治後、陸軍少将、兵部少輔、太政官元老院の少書記官、
宮中顧問官、東京府知事、宮内省宗秩寮総裁。
大正10年1月10日歿。享年85。
小島一谿
(こじま・いっけい)
1899〜1974
明治32年10月13日、岐阜市生れ、のち横浜に移住。
本名重三郎。川端絵画研究所洋画部に通うが、日本画に転ずる。
大正5年前田青邨に師事。
中島清之らと津登比会を結成。
第13回院展で初入選。
日本美術院賞受賞、院展で奨励賞受賞。
日本美術院院友。
昭和49年11月12日横浜で没。享年75。
小島政二郎
(こじま・まさじろう)
大正・昭和期の随筆家・小説家。
明治27年、東京生れ。慶応大卒。
大正12年小説集「含羞」をはじめ、「新居」
「緑の騎士」他、多くの大衆小説で知られるが、
昭和17年「眼中の人」のような回想録風の
作品や、「わが古典鑑賞」など随筆風な作品が秀る。
小杉放庵
(こすぎ・ほうあん)
1881〜1964
明治14年12月29日、栃木県日光市生れ。
明治31年、洋画家・五百城文哉の弟子となり「未醒」と号した。
明治44年、「水郷」を文展に出品し最高賞を受賞。
大正2年、ヨーロッパを遊学、翌年には日本美術院の再興に参加し
洋画部をリードしたが、大正9年、洋画部解消とともに院展を去る。
昭和2年、松尾芭蕉の『奥の細道』の足跡をたどって東北、
北陸をまわり、以後、次第に水墨画に親しむ。
昭和4年の中国旅行を契機に雅号を「放庵」と改める。
春陽会展にも「漁樵閑話」を出品するなど
水墨画に新たな画境を求めていった。
昭和10年、帝展芸術院会員となる。
昭和20年代には「良寛」「芭蕉」など歴史上の
人物の説話に題材をとった作品を描き始めた。
その卓越した詩文の才と心安らぐ東洋的な
作風は「近代の文人画」と称賛された。
晩年は新潟県妙高高原にひきこもり、日本画壇に
独自の画境を築く珠玉の名品を生み出す。
昭和39年4月16日、妙高高原町の自宅で83歳にて逝去。
五島耕畝
(ごとう・こうほ)
1882〜1958
明治15年4月3日、茨城県久慈郡生れ。
本名貞雄。初め水戸の南画家松平雪江に師事、
上京して荒木寛畝に花鳥画を学ぶ。
文展・帝展・各種展覧会にて入選・受賞多数。
昭和33年6月11日歿。享年76。
後藤松蔭
(ごとう・しょういん)
1797〜1864
儒学者。寛政9年美濃国安八郡生れ。
名機、字世張、通称春蔵、別号春草・兼山。
大垣の菱田殻斎、頼山陽に学ぶ。
山陽の西遊に随行。大阪にて開塾。
篠崎小竹の娘町子と結婚。
元治元年歿。享年68。
後藤象二郎
(ごとう・しょうじろう)
1838〜1897
幕末の土佐藩士、政治家。伯爵。
農商務大臣、逓信大臣、大阪府知事。
天保9年3月19日、土佐生れ。雅号暢谷。
諱元曄(もとはる)、通称象二郎、保弥太、良輔。
板垣退助とは幼馴染。
儀理の叔父である吉田東洋の塾で学ぶ。
土佐勤王党を実質解散に追い込み、武市瑞山らを切腹させた。
坂本龍馬の船中八策に基づき、前藩主容堂公に
将軍慶喜公に大政奉還させるよう進言する。
明治6年、板垣・西郷らと共に征韓論論争に敗れて公職を離れる。
翌年板垣、江藤、副島らと愛国公党を組織。
14年板垣退助を中心に、自由党を設立。
明治30年8月4日没。享年59。
余談、日本人ではじめて”ルイヴィトン”の製品(靴)を愛用した。
後藤新平
(ごとう・しんぺい)
1857〜1929
安政4年生れ。官僚、政治家。
水沢藩出身。須賀川医学校卒。
愛知県立病院長を経て内務省に入り、
衛生局長となったが、相馬事件で一時連座入獄。
日清戦争時陸軍の検疫事務を担当、その功で98年総督
児玉源太郎から台湾総督府民政局長に抜禽された。
島民の反抗を鎮圧して治安を維持し、砂糖、ショウノウなどの
産業を開発するなど初期の植民地経営に手腕を発揮、
1906年南満州鉄道会社(満鉄)初代総裁に就任、同年男爵。
08年から桂太郎内閣の逓相、鉄道院総裁、16年寺内正毅内閣の内相、
18年外相となり、藩閥政権末期の政界に重きをなす。
ロシア革命がおこるとシベリア出兵を唱え、
外相としてこれを実現させた。
20年東京市長。22年子爵。
同年山本権兵衛内閣の内相兼帝都復興院総裁に就任、
関東大震災後の東京の都市計画の立案にあたった。
その後東京放送局総裁、少年団(ボーイ・スカウト)総長などを務め、
また政治倫理化運動を推進。28年伯爵。実務官僚の手腕と独自の
政治哲学をもち,日本帝国主義確立期の代表的政治家と目される。
昭和4年歿。享年63。
近衛忠熙
(このえ・ただひろ)
1808〜1898
幕末期の公卿。文化5年生れ。
島津斉彬の養女敬子(すみこ)を養女とし、
のち近衛家から将軍徳川家定に嫁がせた。
これは、斉彬や松平慶永が推した一橋慶喜を
将軍継嗣に定めるための布石であった(将軍継嗣問題)。

鷹司政通、鷹司輔熙、三条実万とともに慶喜擁立のために運動し、
井伊直弼と結んだ関白九条尚忠とは対抗関係にあった。
継嗣が徳川慶福に定まった後も、勅許を得ないで
日米修好通商条約に調印したことを理由として
幕府を批判し続け、同年8月の水戸藩への降勅にも参画した。
9月には九条尚忠に代わって内覧となったが、幕府の圧力で翌月辞した。
安政の大獄での処罰の対象となり、左大臣を辞し、
落飾・謹慎を命ぜられ、隠居して翠山と号した。
文久2年、参朝を許され、6月には復飾して関白・内覧になった。
島津久光の公武合体運動を支持して活動したが、
京都での尊王攘夷派の勢力が強まったため、
関白・内覧を相次いで辞した。
公武合体派である醍摩藩・会津藩に同調し、再び勢力を回復した。
慶応3年12月の王政復古で参朝を停止された。
明治31年歿。享年91。
近衛文麿
(このえ・ふみまろ)

1891〜1945
昭和期の貴族政治家。五摂家筆頭の関白家の出。
近衛篤麿の長男、秀麿の兄。明治24年、東京生。
公爵。京都大学卒。1931(昭和6)年貴族院副議長、33年議長。
西園寺公望からは後継者として嘱望されたが、後に離れ、
「革新貴族」の代表となり、皇道派など
国家改造勢力の期待を集めるところとなる

第1次・第2次・第3次内閣を組織
敗戦後自らを「運命の児」と称し、悲劇的政治家を演出しながら
東久邇内閣
の国務大臣、のち内大臣府御用掛として
憲法改正案の起草にあたったが、
昭和45年12月16日、GHQから戦犯に指名され

東京・荻窪の自宅(「荻外荘(てきがいそう)」)で服毒自殺した。
木島桜谷
(このしま・おうこく)
明治10年3月6日、京都市生れ。本名文治郎。
今尾景年に入門、かたわら儒者山本溪愚について漢籍などを学ぶ。
全国絵画共進会展、新古美術品展、文展などで入賞多数。
京都市立美術工芸学校嘱託教員、
市立絵画専門学校教授。
明治神宮聖徳絵画館の壁画《能楽御覧》を完成。
昭和13年11月3日、大阪牧方で電車接触事故のため急逝。享年61。
昭和15年、財団法人桜谷文庫が京都に開設された。
小早川清
(こばやかわ・きよし)
1899〜1948
明治32年8月29日、福岡市博多生れ。
初め南画家上田鉄耕に学び、
上京して、鏑木清方に師事。美人画を修める。
昭和23年4月4日歿。享年48。
小林勇
(こばやし・いさむ)
1903〜1981
岩波書店元会長。随筆家、画家。
明治36年、長野県伊那郡生れ。
岩波書店時代、岩波文庫、岩波新書の創刊に携わる。
幸田露伴を生涯敬愛する。
昭和56年11月20日歿。享年78。
小林太玄
(こばやし・たいげん)
臨済宗大徳寺塔頭黄梅院住職
昭和13年中国奉天生れ。
36年花園大学卒業。
小林立堂
(こばやし・りつどう)
元日本画会員、帝展・文展出品
師川崎小虎、花鳥人物得意
昭和49年没。享年71。
小堀鞆音
(こぼり・ともと)
1864〜1931
元治元年2月19日下野国(栃木県)小中村生。
旧姓須藤、本名桂三郎、別号琢舟・雨舟・弦廼舎。
師川崎千虎。明治22年に鞆音と号す。
帝室技芸員。帝国美術院会員。
日本画家小堀安雄は子息。
昭和6年10月1日没。享年67。
小松華影
(こまつ・かえい)
?〜?
昭和期の女流画家
師竹内栖鳳、花鳥得意
昭和18年現在京都市鳥丸通に住す
小松宮彰仁
(こまつのみや・あきひと)
1846〜1903
伏見宮邦家親王第八王子
分家して東伏見宮 のち小松宮と改称
安政5年親王宣下をうけ嘉彰と名乗る。
慶応3年の王政復古で復飾を命じられる。
戊辰戦争で会津征討越後口総督として北越地方の
鎮圧に当たるとともに海陸軍務総督となる。
佐賀の乱、西南戦争の鎮圧に活躍。
陸軍大将、参謀総長、元帥
明治36年没、国葬を賜る。
小室翠雲
(こむろ・すいうん)
1874〜1945
明治7年8月31日、群馬県館林生れ。本名貞次郎。
父は日本画家小室桂邨。田崎草雲に師事。
大東南宗院結成・委員長。帝室技芸員。
昭和20年3月30日歿。享年70。
近藤雪竹
(こんどう・せっちく)
文久3年6月20日、江戸の山形藩水野候邸内で生れる
名富寿。漢学は井上葺斎に、書は日下部鳴鶴に師事。
漢魏六朝の碑法帖の研究をして一家をなした。
逓信省に長くつとめてた。門人も多数いた。
談書会、日本書道会、文墨協会、健筆会、法書会、
書道奨励協会、日本美術協会、日本書道作振会、
戊辰書道会などの幹事、または審査員として尽力。
昭和3年10月14日没。享年66。
権田直助
(ごんだ・なおすけ)
幕末・明治前期の医者・国学者
武蔵国入間郡生れ
野間広春院に医術を学び、
平田篤胤に国学を学ぶ。
大学中博士、皇漢医道御用掛、
大教正、皇典講究所一等学位など歴任。
権田雷斧
(ごんだ・らいふ)
1846〜1934
真言宗豊山派管長、長谷寺58世。
弘化3年11月、越後市野坪生れ。
7歳で出家、11歳で大和長谷寺に入り学ぶ、
曹洞宗に転宗したが真言宗に復籍。

豊山大学学長、大正大学学長。
近代の密教・性相学の権威で、
真言事相家、説教師としても知られる。
昭和9年2月7日歿。享年89。
近藤浩一路
(こんどう・こういちろ)
1885〜1962
明治17年3月20日、山梨県南巨摩郡生れ。
本名浩(こう)。号土筆居・画蟲斎。俳号柿腸。
静岡県韮山(にらやま)中学校を卒業。
東京美術学校西洋画科を卒業。
同級に藤田嗣治、岡本一平らがいた。
大正4年読売新聞社へ入社して漫画や挿絵を描き、
菊池寛や芥川龍之介らと交友を結んだ。
第4回珊瑚会(平福百穂・小川芋銭など)への参加を
契機に水墨画を始め、同会には第7回展まで出品を続けた。
再興日本美術院同人。日本美術院脱会。
戦後は中川一政・小杉放庵らと墨心会を結成。日展会員。
昭和37年4月27日歿。享年78。

戻 る